2025年05月29日

ムサビ・グループ展

本日より、6月3日まで開催します、
武蔵野美術大学、現役生と卒業生の、
ムサビ+グループ展に参加しまいます、

IMG_6331.jpeg

IMG_6332.jpeg

IMG_6333.jpeg

IMG_6334.jpeg

設営後の写真です、
どれも力作ですね、


IMG_6336.jpeg

私は6点+土壁の展示をさせて頂きました、
皆さんの作品に負けないように、
原図を展示しています、

興味のある方は是非お立ち寄り下さい、

高崎市NTTのYOUHALL1階です、


posted by wajin at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年05月25日

つぐみB ooks & Coffeeにて

本日、夕方、つぐみさんに、
残念ながら、お蕎麦は完売していたので、
コーヒーとプリンを注文しました、
とても、美味しくいただきました、
写真、撮り忘れました、

IMG_6312.jpeg

IMG_6310.jpeg

会計後、ふと横を見ると小ぶりの食器が、
つい見とれてしまい、店主に許可をもらい、
写真に納めました、

食器も色んな形・色や柄、表情があり、
とても好きなので、飽きないですね、
なので、好みの食器を見つけた時は、
とても、気持ちが上がります、

30歳の時、設計の他に陶器を販売したい、
なんて考えたりしました、
好きなものをいつも見ていられる幸せ、
それが仕事なら尚さら、幸せでしょうね、

しかしながら、夢は叶わないものですね、
夢のない話しですが、



posted by wajin at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年05月24日

桧板の製材

材木屋さん宅のデッキの改修工事、
ずーとお世話になっている、材木屋さん、
自宅の、デッキの改修工事、
栗で作ってあったので、痛みは内端です、

束、土台は今回も栗を使いますが、
床板は、在庫の乾きに乾いた桧の幅広板、

木取りをして、製材をしました、

IMG_6270.jpeg

IMG_6271.jpeg

今回デッキを改修する材木屋さんは、
元々こちらの製材所から丸太を購入し、
板に製材してもらったという、
その板が、またここに戻ってきました、

IMG_6279.jpeg

板も年月が経過すれば、人間も同じ、
こちらの社長も高齢ながら現役です、
手慣れた感じで次々と製材していきます、
製材機も古いが、見事に進めていく、

IMG_6283.jpeg

IMG_6284.jpeg

製材後の板は奥様が整理していきます、
ご夫婦共に、現役ということですね、
こういう製材所はどんどん無くなっています、
今後、どうなってしまうのか、心配ですね、

IMG_6288.jpeg

帰りに大工さんの加工場で進捗を確認、
多少、曲がりもありますが、
栗の4M材もよくこれだけ揃いましたね、

単純に、木を見ると気持ちが上がります、
これは、ほんと、職業柄ですね、



posted by wajin at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年05月14日

本日の仕事

本日は、外には出ない日です、
一日中、座り込んで机とべったり、
図面を描く日です、

IMG_6237.jpeg

IMG_6234.jpeg

IMG_6236.jpeg

たまに、邪魔するものが来るので、
その時が休憩のタイミングですね、



posted by wajin at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年05月08日

久々の建築展

藤森さんのとても楽しい講演を聞いた後、
場所を移動しまして、
篠原一男さんの建築展を見てきました、
図面以外はほぼ撮影がOKでした、

IMG_6077.jpeg

IMG_6095.jpeg

IMG_6096.jpeg

展示の仕方が良かったですね、
作品の中に居るような感覚があり、
とても身近に感じられました、

IMG_6079.jpeg

このサイズのパネルは見応えあります、
会場はTOTOのギャラリー間ですが、
こちらは3階の屋外展示、このような
大きなパネルは搬入出来ないので、
現場にて貼り合わせているそうです、
東京ならではですね、
女性のプロデューサーに展示の工夫や、
意気込みをお聞き出来ました、

IMG_6071.jpeg

IMG_6073.jpeg

初期の作品

IMG_6078.jpeg

IMG_6074.jpeg

少し進んだ作品

IMG_6091.jpeg

IMG_6086.jpeg

他にも模型、図面、写真が展示され、

作品と思考の経過を辿りながら、
見ていく展示でした、

IMG_6102.jpeg

藤森さんもこちらもとても楽しかったです、


posted by wajin at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

たけのこ

たけのこをもらいました、
毎年、この時期は美味しいタケノコを、
頂きます、ありがとうございます、

IMG_6194.jpeg

IMG_6195.jpeg

皮を剥くのが結構大変ですが、
美味しい食べ物の為ですから、

今回は何本か、少し皮を残してみました、

IMG_6197.jpeg

皮ごと茹でた方が、あくが抜けるらしい、
皮むきの手間も省けて、
但し、その分、大きな鍋が必要ですが、

始めて食べた人はどうやって食べたのか、

なんでも、初めては大変ですよね、
建築もそうですね、挑戦あるのみです、




posted by wajin at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2025年04月09日

春の訪れ

最近、だいぶ暖かくなりました、
我が家の廻りも春の香りが少しずつ、

IMG_5983.jpeg

IMG_5981.jpeg

IMG_5988.jpeg

IMG_5989.jpeg

IMG_5990.jpeg

モミジも葉が開き始めました、

IMG_5991.jpeg

フッキソウも花が咲き、

IMG_5994.jpeg

トキワマンサクもほぼ満開

IMG_6001.jpeg

IMG_5993.jpeg

隣の桜は7分咲きですね、

IMG_5999.jpeg

マンサク越しに桜が見えます、

IMG_5992.jpeg

満開の後の春風で一気に散る、
花チラシが楽しみです、

ここからは、また、雑草との戦いです、

そして、異常な夏がまた来るのでしょう、

良い季節(春)は短しですね、

posted by wajin at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2025年03月14日

リフォームの現場

リフォームの現場、
もう少しで引渡しになります、
着工から約3ヶ月、外部はそのままに、
内部を改修するリフォームです、

IMG_5656-f62ad.jpeg

居間のメイン開口部に建具が入りました、
天井までの建具で高さ2m50pの硝子引戸、

IMG_5654.jpeg

硝子戸の室内側には障子戸が入りました、

IMG_5657.jpeg

硝子戸の状態では外の景色がとても良い、
高台に建つこの家は景色が最高なのです、

IMG_5658.jpeg

夜と冷暖房時は障子戸が有効です、

IMG_4183-5c980.jpeg

床は建主さん希望の栗の板張りとしました、

IMG_4186.jpeg

IMG_4188-30e83.jpeg

断熱材は入っていなかったので、
床、壁、天井に新規の断熱材を入れました、




posted by wajin at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年03月11日

建主・和室の施工・仕上げ塗り

建主さんの施工にて、
和室の壁の仕上げ塗りをしました、
前日に養生は終えていますので、
材料作りから、始めました、

IMG_5602.jpeg

IMG_5604.jpeg

午後からは、友人お二人が加わり、
壁塗りを開始しました、

後でわかる事になりますが、
壁の表情にも塗る人の個性が現れます、
これも、また、楽しみです、

IMG_5610.jpeg

IMG_5609.jpeg

良いペースで進み、16時には終了です、

IMG_5613.jpeg

IMG_5617.jpeg

このあとは、乾燥を待つだけです、

写真奥に見えるのは真っ白の漆喰の壁、
和室は土の壁、
対比が面白くなりそうです、


posted by wajin at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年03月09日

建主・和室の施工

3月6日、9日本日と和室の天井の施工、
建主さんの施工です、
既存天井を剥がすことなく、
その上にラワンベニヤの目透し張りです、

IMG_5565.jpeg

6日は、天井張りを完了、
竿縁と廻り縁は次の施工日9日に、

IMG_5587.jpeg

ご夫婦で廻り縁を止めていきます、

IMG_5588.jpeg

IMG_5589.jpeg

午後は東京から友人家族が応援に、

IMG_5592.jpeg

IMG_5593.jpeg

明日の壁仕上げ前の下塗りも、
無事に終えました、
その後、コーヒーブレイク、

IMG_5594.jpeg

建主さんか用意してくれたコーヒーなど、
現場での休憩もまた、楽し、

IMG_5596.jpeg

明日の仕上げの土の準備をして本日終了、
明日は、本番、仕上げ塗りです、
明日は、別の友人の応援があるそうで、

皆さん、頑張りましょう、
宜しくお願い致します。


posted by wajin at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月28日

板、木取り

板の木取りをしました、
長さは4mと6m・全て桧の板です、

IMG_5492.jpeg

IMG_5490.jpeg

一枚ずつ、寸法を確認して木取りました、
これだけの板が並ぶと爽快です、

IMG_5491-35a53.jpeg

こちらは長さ4メートル耳付きの板、
乾燥は十分ですね、


posted by wajin at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月24日

建主施工・壁の見本

リフォームの現場は後半に突入、
大工工事がほぼ終わりに近づき、
左官の仕上げに入ります、
建具も寸法を取り終え制作中です、

IMG_5475-a757d.jpeg

IMG_5225.jpeg

天井、壁、共に漆喰で仕上げます、
こちらは左官職人さんのお仕事、

IMG_5267.jpeg

IMG_5266.jpeg

こちらは和室です、壁は京壁で、
天井はプリントの目透かし天井板、
この部屋は建主が新たに天井を張り、
壁を塗ることになっています、

IMG_5485.jpeg

京壁を剥がして、半田仕上げとするので、
見本を作ってみました、
既存も京壁の下は石膏だと思われるので、
見本の下地も同じ石膏で作りました、
2つあるのは、水引きを確認する為です、
大丈夫のようですね、

写真は1日乾かした状態ですから、
色は、もう少し薄くなるでしょう、

後は、建主さんに頑張ってもらうだけです、

IMG_5474.jpeg

この家からの景色は、とても良いです、


posted by wajin at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月20日

飯岡さんのペン画展

飯岡千江子さんのペン画展に行きました、
前から行きたい、見たいと、思い、
何年も、10何年も、この思いを抱えて、
ようやく見ることが出来ました、

とてもハイになってしまい、
会場の写真を撮るのを忘れる始末、
なので、お店(個展)の写真はありません、
今回の会場は花屋さんでしたが、
ペン画のモチーフがほぼ植物なので、
お店に、とても馴染んでおりました、

IMG_5452-b75ec.jpeg 

IMG_5450-cbef3.jpeg

念願が叶いました、

IMG_5412.jpeg

お店の方がとても良い感じの方で、
会場の花屋さんの商品も購入です、
ありがとうございました、



posted by wajin at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月14日

写真集展に行く

写真家の写真集展に伺いました、
写真家は本多 康司さん
場所は西荻北のpoubelleさん

IMG_5389.jpeg
入口を開けて中に入ると、
様々な古い品物が出迎えてくれました、
店主さんの思いとセンスが伝わります、

IMG_5383.jpeg

写真家は不在の日ですが、店主さんが、
写真集の説明をしてくれました、

見本の写真集を見てから、
展示の写真を見ます、

IMG_5388.jpeg

IMG_5387.jpeg

伊豆大島に家を借りて、撮影された写真集、
写真の全てが伊豆大島の風景ということ、
そして、ほとんどの写真がモノクロで、
全ての写真がマットな仕上りです、
私には、絵の様にも見える、
見開きの片側は真っ白のページ、
写真家のこだわりが感じられます、

よく見ると、海、山、植物、
何処の写真かが、分かり始める、

職業柄、建築写真はよく見ますが、
テーマが違うので、別世界です、

写真家の説明が聞きたくなってくる、

もちろん、写真集は購入しましたので、
後で見返してみます、
時間を空けて見ると違うものが、
見える様な気がします、
それも楽しみです、


posted by wajin at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月10日

ワーゲン車・廃車

2025年が始まりました、
9日、ニュービートルで打合せに、
山道の段差で、打撃音がしましたが、

打合せを終えて帰ろうとすると、
エンジンオイルが漏れていました、
近くのスタンドまで走るが、

力尽きてしまった、

IMG_5030.jpeg

IMG_5032.jpeg

ロードサービスで運んでもらいましたが、
残念ながら、廃車の決断となりました、
ワーゲンのオイルパンは高い、

12年、乗りましたがとても残念です、
完全に私の不注意です、
初めて乗った車がゴルフタイプ1
ワーゲン車は2台目ですが、
ここまで、本当にありがとうですね、


posted by wajin at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2024年12月19日

完成見学会・そのA

進行中の現場はほぼ完成です、
本日は薪ストーブを設置しました、

IMG_4543.jpeg

IMG_4573.jpeg

IMG_4616.jpeg

IMG_4591.jpeg

IMG_4625.jpeg

初火炎入れが待ちどうしいですね、

建主さんのご厚意にて見学が出来ます、
21日(土)22日(日)13時〜16時30分まで、
見学希望の方は時間の予約をお願いします、
現在、以下の時間は予約可能です、
21日(土)
14時30分〜15時30分   予約可能
15時30分〜16時30分 予約可能
22日(日)
13時〜14時 予約可能

IMG_4605.jpeg

IMG_0747-03e31.jpeg


posted by wajin at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年12月16日

完成見学会

進行中の現場も完成となります、

IMG_0747.jpeg

IMG_0749-301bf.jpeg

建主さんのご厚意にて見学が出来ます、
21日(土)22日(日)13時〜16時30分まで、
見学希望の方は時間の予約をお願いします、
現在、以下の時間は予約可能です、
21日(土)
14時30分〜15時30分   予約可能
15時30分〜16時30分 予約可能
22日(日)
13時〜14時 予約可能

本日は、南牧村の椚石を、5石運び、
玄関、テラス前、デッキ前などに、
設置しました、
玄関前、ツクバイと紅葉はっぱの様子です、

IMG_4536.jpeg

19日は薪ストーブを設置します、


posted by wajin at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年12月13日

今朝はマイナス2℃

今朝はマイナス2℃でした、
水蜂の水も凍っていました、

IMG_4470.jpeg

落ちた紅葉はっぱも凍っています、

IMG_4468.jpeg

IMG_4469.jpeg

でもまだ、多くの葉が残っています、
今年は紅葉が遅かった気がしますね、

暑いのも嫌ですが、寒いのも嫌だ、
この歳になると身体に効きますね、


posted by wajin at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2024年12月12日

カフェの工事現場

思い出深い祖父母の家の一部を改修、
若いオーナー夫婦がカフェをオープン、

IMG_4345.jpeg

IMG_4370.jpeg

IMG_4377.jpeg

奥様のお気に入りの絵本が並ぶ書棚、

IMG_4367.jpeg

レトロな既存照明はそのまま使います、

IMG_4350.jpeg

IMG_4379.jpeg

ブラックウォールナットの板と、
アイアンの脚を購入して、
オーナーが作ったテーブル、
2人掛けのテーブルが3台出来た、

オープンに向けて、
若いオーナー夫妻が頑張ります、



posted by wajin at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

進行中の現場C

進行中の現場、
玄関前コンクリート塀の型枠を外しました、

IMG_4329.jpeg

良かったこと悪かったこと、
悪かったことでの発見、進歩もあり、
結果、良かったことになったり、

IMG_4404.jpeg

後日、アプローチのコンクリートを打ち、
建主さんと洗い出し作業、
冬なので、終わる頃には真っ暗に、

IMG_4464.jpeg

IMG_4451.jpeg

完成まで、あともう少しです、
年内引渡しですから、忙しいですね、

頑張りましょう、




posted by wajin at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物