2025年03月14日

リフォームの現場

リフォームの現場、
もう少しで引渡しになります、
着工から約3ヶ月、外部はそのままに、
内部を改修するリフォームです、

IMG_5656-f62ad.jpeg

居間のメイン開口部に建具が入りました、
天井までの建具で高さ2m50pの硝子引戸、

IMG_5654.jpeg

硝子戸の室内側には障子戸が入りました、

IMG_5657.jpeg

硝子戸の状態では外の景色がとても良い、
高台に建つこの家は景色が最高なのです、

IMG_5658.jpeg

夜と冷暖房時は障子戸が有効です、

IMG_4183-5c980.jpeg

床は建主さん希望の栗の板張りとしました、

IMG_4186.jpeg

IMG_4188-30e83.jpeg

断熱材は入っていなかったので、
床、壁、天井に新規の断熱材を入れました、




posted by wajin at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年03月11日

建主・和室の施工・仕上げ塗り

建主さんの施工にて、
和室の壁の仕上げ塗りをしました、
前日に養生は終えていますので、
材料作りから、始めました、

IMG_5602.jpeg

IMG_5604.jpeg

午後からは、友人お二人が加わり、
壁塗りを開始しました、

後でわかる事になりますが、
壁の表情にも塗る人の個性が現れます、
これも、また、楽しみです、

IMG_5610.jpeg

IMG_5609.jpeg

良いペースで進み、16時には終了です、

IMG_5613.jpeg

IMG_5617.jpeg

このあとは、乾燥を待つだけです、

写真奥に見えるのは真っ白の漆喰の壁、
和室は土の壁、
対比が面白くなりそうです、


posted by wajin at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年03月09日

建主・和室の施工

3月6日、9日本日と和室の天井の施工、
建主さんの施工です、
既存天井を剥がすことなく、
その上にラワンベニヤの目透し張りです、

IMG_5565.jpeg

6日は、天井張りを完了、
竿縁と廻り縁は次の施工日9日に、

IMG_5587.jpeg

ご夫婦で廻り縁を止めていきます、

IMG_5588.jpeg

IMG_5589.jpeg

午後は東京から友人家族が応援に、

IMG_5592.jpeg

IMG_5593.jpeg

明日の壁仕上げ前の下塗りも、
無事に終えました、
その後、コーヒーブレイク、

IMG_5594.jpeg

建主さんか用意してくれたコーヒーなど、
現場での休憩もまた、楽し、

IMG_5596.jpeg

明日の仕上げの土の準備をして本日終了、
明日は、本番、仕上げ塗りです、
明日は、別の友人の応援があるそうで、

皆さん、頑張りましょう、
宜しくお願い致します。


posted by wajin at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月28日

板、木取り

板の木取りをしました、
長さは4mと6m・全て桧の板です、

IMG_5492.jpeg

IMG_5490.jpeg

一枚ずつ、寸法を確認して木取りました、
これだけの板が並ぶと爽快です、

IMG_5491-35a53.jpeg

こちらは長さ4メートル耳付きの板、
乾燥は十分ですね、


posted by wajin at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月24日

建主施工・壁の見本

リフォームの現場は後半に突入、
大工工事がほぼ終わりに近づき、
左官の仕上げに入ります、
建具も寸法を取り終え制作中です、

IMG_5475-a757d.jpeg

IMG_5225.jpeg

天井、壁、共に漆喰で仕上げます、
こちらは左官職人さんのお仕事、

IMG_5267.jpeg

IMG_5266.jpeg

こちらは和室です、壁は京壁で、
天井はプリントの目透かし天井板、
この部屋は建主が新たに天井を張り、
壁を塗ることになっています、

IMG_5485.jpeg

京壁を剥がして、半田仕上げとするので、
見本を作ってみました、
既存も京壁の下は石膏だと思われるので、
見本の下地も同じ石膏で作りました、
2つあるのは、水引きを確認する為です、
大丈夫のようですね、

写真は1日乾かした状態ですから、
色は、もう少し薄くなるでしょう、

後は、建主さんに頑張ってもらうだけです、

IMG_5474.jpeg

この家からの景色は、とても良いです、


posted by wajin at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2025年02月20日

飯岡さんのペン画展

飯岡千江子さんのペン画展に行きました、
前から行きたい、見たいと、思い、
何年も、10何年も、この思いを抱えて、
ようやく見ることが出来ました、

とてもハイになってしまい、
会場の写真を撮るのを忘れる始末、
なので、お店(個展)の写真はありません、
今回の会場は花屋さんでしたが、
ペン画のモチーフがほぼ植物なので、
お店に、とても馴染んでおりました、

IMG_5452-b75ec.jpeg 

IMG_5450-cbef3.jpeg

念願が叶いました、

IMG_5412.jpeg

お店の方がとても良い感じの方で、
会場の花屋さんの商品も購入です、
ありがとうございました、



posted by wajin at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月14日

写真集展に行く

写真家の写真集展に伺いました、
写真家は本多 康司さん
場所は西荻北のpoubelleさん

IMG_5389.jpeg
入口を開けて中に入ると、
様々な古い品物が出迎えてくれました、
店主さんの思いとセンスが伝わります、

IMG_5383.jpeg

写真家は不在の日ですが、店主さんが、
写真集の説明をしてくれました、

見本の写真集を見てから、
展示の写真を見ます、

IMG_5388.jpeg

IMG_5387.jpeg

伊豆大島に家を借りて、撮影された写真集、
写真の全てが伊豆大島の風景ということ、
そして、ほとんどの写真がモノクロで、
全ての写真がマットな仕上りです、
私には、絵の様にも見える、
見開きの片側は真っ白のページ、
写真家のこだわりが感じられます、

よく見ると、海、山、植物、
何処の写真かが、分かり始める、

職業柄、建築写真はよく見ますが、
テーマが違うので、別世界です、

写真家の説明が聞きたくなってくる、

もちろん、写真集は購入しましたので、
後で見返してみます、
時間を空けて見ると違うものが、
見える様な気がします、
それも楽しみです、


posted by wajin at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月10日

ワーゲン車・廃車

2025年が始まりました、
9日、ニュービートルで打合せに、
山道の段差で、打撃音がしましたが、

打合せを終えて帰ろうとすると、
エンジンオイルが漏れていました、
近くのスタンドまで走るが、

力尽きてしまった、

IMG_5030.jpeg

IMG_5032.jpeg

ロードサービスで運んでもらいましたが、
残念ながら、廃車の決断となりました、
ワーゲンのオイルパンは高い、

12年、乗りましたがとても残念です、
完全に私の不注意です、
初めて乗った車がゴルフタイプ1
ワーゲン車は2台目ですが、
ここまで、本当にありがとうですね、


posted by wajin at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2024年12月19日

完成見学会・そのA

進行中の現場はほぼ完成です、
本日は薪ストーブを設置しました、

IMG_4543.jpeg

IMG_4573.jpeg

IMG_4616.jpeg

IMG_4591.jpeg

IMG_4625.jpeg

初火炎入れが待ちどうしいですね、

建主さんのご厚意にて見学が出来ます、
21日(土)22日(日)13時〜16時30分まで、
見学希望の方は時間の予約をお願いします、
現在、以下の時間は予約可能です、
21日(土)
14時30分〜15時30分   予約可能
15時30分〜16時30分 予約可能
22日(日)
13時〜14時 予約可能

IMG_4605.jpeg

IMG_0747-03e31.jpeg


posted by wajin at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年12月16日

完成見学会

進行中の現場も完成となります、

IMG_0747.jpeg

IMG_0749-301bf.jpeg

建主さんのご厚意にて見学が出来ます、
21日(土)22日(日)13時〜16時30分まで、
見学希望の方は時間の予約をお願いします、
現在、以下の時間は予約可能です、
21日(土)
14時30分〜15時30分   予約可能
15時30分〜16時30分 予約可能
22日(日)
13時〜14時 予約可能

本日は、南牧村の椚石を、5石運び、
玄関、テラス前、デッキ前などに、
設置しました、
玄関前、ツクバイと紅葉はっぱの様子です、

IMG_4536.jpeg

19日は薪ストーブを設置します、


posted by wajin at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年12月13日

今朝はマイナス2℃

今朝はマイナス2℃でした、
水蜂の水も凍っていました、

IMG_4470.jpeg

落ちた紅葉はっぱも凍っています、

IMG_4468.jpeg

IMG_4469.jpeg

でもまだ、多くの葉が残っています、
今年は紅葉が遅かった気がしますね、

暑いのも嫌ですが、寒いのも嫌だ、
この歳になると身体に効きますね、


posted by wajin at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2024年12月12日

カフェの工事現場

思い出深い祖父母の家の一部を改修、
若いオーナー夫婦がカフェをオープン、

IMG_4345.jpeg

IMG_4370.jpeg

IMG_4377.jpeg

奥様のお気に入りの絵本が並ぶ書棚、

IMG_4367.jpeg

レトロな既存照明はそのまま使います、

IMG_4350.jpeg

IMG_4379.jpeg

ブラックウォールナットの板と、
アイアンの脚を購入して、
オーナーが作ったテーブル、
2人掛けのテーブルが3台出来た、

オープンに向けて、
若いオーナー夫妻が頑張ります、



posted by wajin at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

進行中の現場C

進行中の現場、
玄関前コンクリート塀の型枠を外しました、

IMG_4329.jpeg

良かったこと悪かったこと、
悪かったことでの発見、進歩もあり、
結果、良かったことになったり、

IMG_4404.jpeg

後日、アプローチのコンクリートを打ち、
建主さんと洗い出し作業、
冬なので、終わる頃には真っ暗に、

IMG_4464.jpeg

IMG_4451.jpeg

完成まで、あともう少しです、
年内引渡しですから、忙しいですね、

頑張りましょう、




posted by wajin at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月27日

進行中の現場B

進行中の現場の外部工事、
玄関前のコンクリート塀工事を進めます、

IMG_4201-56c72.jpeg

IMG_4198-8846e.jpeg

IMG_4196.jpeg

型枠のベニヤを並べて確認します、
打ち上がりを想像しながら選びます、

後は加工して組み上げます、
コンクリートを流し、型枠を外すと、
想像通りになるか、
結果が、形になって現れます、

IMG_4223-78d6e.jpeg

良い結果を願うばかりですね、



posted by wajin at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月18日

進行中の現場A

進行中の現場、
ストーブ廻りの床の石張りが完了、
壁の石張りも完了しました、
だいぶ、雰囲気が出てきました、

IMG_4202.jpeg

IMG_4204.jpeg

IMG_4205.jpeg

入口ですが、建具を悩みます、

IMG_4197.jpeg

外部は足場を外しました、
玄関横のコンクリート塀工事が進みます、
コンクリート打ち前の配筋検査をしました、

次は、工作舎オリジナルのベニヤ型枠です、


posted by wajin at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月17日

三角・舎 (板塀)

三角・舎の外構@  建主施工の板塀、
建主さんと桧の板塀を取付ました、


IMG_4028.jpeg
材料の長さを切り揃えて、一部加工、

IMG_4029.jpeg

IMG_4034.jpeg

一枚一枚、取付ていきます、

IMG_4036.jpeg

IMG_4037.jpeg

日が落ちるのが早く、完成前に暗くなり、
なんとか18時には完了しました、

IMG_4047.jpeg

昼間に見てみたいと思いました、



posted by wajin at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月16日

現場の夜景

進行中のリフォーム現場からの夜景、


IMG_3972.jpeg

ここからの景色は昼間も夜もとてもいい、

リフォームは現場を見る機会が増えます、
見ては考え、設計変更の場合もある、

あるものを活かすことは難しい、
新築より、はるかに難しいと思う、
壊して分かることも多いですからね、
工期があるので、決断も忙しいし、

この経験を成長に繋げたいと思うが、





posted by wajin at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月15日

進行中の現場

進行中の現場は年内完成を目前に、
大工さん始め他の皆さんの頑張りが、
形になってきました、

IMG_3969.jpeg

IMG_3970.jpeg

居間とキッチンを区切る、
カウンター板を設置していきます、

IMG_3959.jpeg

省エネ基準のペアLow・E硝子も完了、

IMG_3966.jpeg


ストーブ下の石張りも開始しました、

IMG_3942.jpeg

建主さんこだわりの外壁も仕上りました、

来週から内部左官工事に入ります、



posted by wajin at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年11月13日

三角・舎の夕景

三角・舎の板塀の施工に行きました、
建主施工なので、一緒に行います、
夕方までかかり、材料を半分制作し、
仮に板を固定してみました、

次回、完成を目指して頑張ります、

IMG_3955.jpeg

帰りはすっかり、真っ暗でしたが、
良い感じの夕景が見られました、
板塀が完成すると、また違う感じに、

とても、楽しみですね、
 
1枚間違えて、短く切ってしまいました、
材料に余分が無いので、次回は慎重に、






posted by wajin at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

ありえへん・花咲く

やはり、異常な暖かさの11月、
我が家のエゴの木を見ると、
なんと、花が満開です、
ありえへん、花が咲きました、

IMG_3940.jpeg

IMG_3939.jpeg

IMG_3984.jpeg

IMG_3985.jpeg

後ろのモミジは軽く紅葉始めています、
どういう気候なのでしょうか、

来年の春には、また咲くのでしょうか、



posted by wajin at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景