2020年04月29日

蔵の梁を使う2

解体した蔵の材木を、
大工さんの作業場に運びました、
タイコ梁を柱として使用予定、

1CF395E4-4DC8-412B-8FF5-4DB88B685F46.jpeg

80EBD200-717F-432E-B194-3162B85556E3.jpeg

D0F1F0BE-4A08-47C3-9BA7-EABC3A6134B7.jpeg

4B83A63B-38BE-423F-8CC2-83FF796DA7AF.jpeg

19CFD45D-0531-428E-A5BE-3A99DA1D51AB.jpeg

現場では、建主さん自力の版築が、
型枠も自ら施工、凄いパワーです、
遣り方の説明をしました、
基礎工事も建主さんです、


posted by wajin at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年04月23日

蔵の梁を使う1

解体される蔵の梁を使い小屋を作りたい、
建主さんから連絡を受け確認に行きました、

3758A75C-B34E-4BA2-9D73-8F7B65DB7AEF.jpeg

2間半・4間(本間)の2階建の蔵、
2階の立派な松丸太の梁と中引、
これをメインにが、
建主さんの希望です、

8460BB2B-0F38-4E7C-98D9-95ADF23F6552.jpeg

窓も動きが良く、解体は残念ですが、

563D0C47-201E-4810-93B3-D5DC1F9973CE.jpeg

C9E1DFC0-CC9A-440E-8AF3-BB1B365AC9A9.jpeg

4034B115-1128-4C10-84BD-BC0358B67234.jpeg

丸太梁の他、使える物を選びました、
次は墨付け、刻みと進みます、
上手く活かせるように、



posted by wajin at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物