2020年07月31日

改修中(元富岡倉庫)

前回紹介の世界遺産センター隣の、
大谷石の元富岡倉庫は、現在改修中です、

23D6BBF5-5D1F-4321-A873-FB5BB27793CA.jpeg


6A43A470-104E-4EC8-9CB8-40416E7F2463.jpeg


B4E7C8D6-DCF3-4197-8767-BFAB43E0E7E4.jpeg
大谷石壁と2階床組、

A6483819-BCD7-458C-86EA-A766430EC3EC.jpeg
外観・これはこのまま残りそう、

5E5D08C8-873B-487F-A75E-E137FC6971BA.jpeg
窓もこのまま残して欲しい、

F89137C5-69C1-457E-8293-F6B376346783.jpeg
ノミキリ仕上げでしょうか、
大谷石の表情がとてもいいですね、
改修後は何に生まれ変わるのでしょうか、
とても楽しみです、

1922EDE0-F07A-4560-BF83-F48897CAE8E0.jpeg
手前が木造、現在のおかって市場、
その奥が改修中の大谷石倉庫、
写真には写っていませんが、
その奥にレンガの外壁の世界遺産センター、

posted by wajin at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的価値ある建物

世界遺産センター(元富岡倉庫)

富岡駅前、元富岡倉庫、
レンガ倉庫を耐震改修して、
現在は世界遺産センターとして活用、
富岡市所有で群馬県運営らしい、

C9F13A42-ADDD-4A25-88E8-2380BD132EC7.jpeg
センター入口

725B867D-609A-4298-9D3F-980630562F0E.jpeg
1階展示室

62820D87-23A9-4AC1-9E6A-42BEC77AA120.jpeg

2階展示室

C6C7A24F-E475-4A80-84F4-E76B35BD28C3.jpeg

富岡製糸はフランス積み、
こちらのレンガはイギリス積み、
外部レンガの外壁はほぼ既存のまま、
おかって市場と共に駅前で蘇る、
設計は隈研吾建築都市設計事務所、

posted by wajin at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的価値ある建物

2020年07月30日

カフェ・雑誌掲載

建主が泥壁を塗るカフェ、
1月にカフェレスデザインアワード、
に応募させて頂きましたが、
地域活性化部門賞を頂きました、

C0D506F8-B35E-4DEB-9092-F1E38E714270.jpeg

B1A84A9B-6841-4126-A378-A92AB0756524.png

7月発売のカフェとレストランという本に、
4ページ掲載されました、

9DBF1A76-16ED-423A-AC07-5840FFCA2868.jpeg

A54071DF-82C8-4FB6-8235-6E3C7543F0C8.jpeg

建主さん、建設にご協力頂いた皆様、
大変、ありがとうございました、

7月に表彰式の予定でしたが、
コロナの関係で10月に延期になりました、
早い、コロナの収束を願うばかりです、


posted by wajin at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年07月19日

カフェ・鉄のサイン

建主が泥壁を塗るカフェ、
入口のアイアンサインが完成し、
取付が完了しましました、
建主さんの手書きのデザインを、
鉄で作りました、

1BAEB68D-45C1-418E-8003-36F7BBA733E3.jpeg

150F45F6-EBB8-495A-A259-00B8B2BBE765.jpeg

FBACC9FE-0223-426F-B60B-34E3148941CE.jpeg

事前に工場で叩きの確認をしました、

A2CFA5D5-58A6-403E-B171-821FE2E66B60.jpeg

0C4AEF3D-ED86-4CA4-AD62-FF4B9E79903B.jpeg

9CA64944-7BCD-4567-8D5F-893ACBB5C7B9.jpeg

つぐみ Books & Coffee
制作取付はいつものゲージさん、
建主さん立ち会いで位置決めをし、
取付完了です、
あとは、オープンを待つのみです、


posted by wajin at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年07月07日

蔵の梁を使う4

蔵の梁を使う小屋作り、
先日、栗の柱材を大工さんのところへ
運びました、
自家用車、日産セレナに3本積込、
何年も前に買い付けた6メートルの栗、
もったいないけど、半分の長さに切って使用、


54D71D55-4DA2-44E9-A5B4-34A1BDF75132.jpeg
白太は前に削り落としてあります、
今回は仕上げの削りを建主さんが行います、


0F03D9F4-69C0-4639-A230-4F1065249812.jpeg


BF8678E8-03E5-4C6B-86FB-7B3FCA7F11F8.jpeg

その後事務所で打合せ、
木の葉の形の木のお皿、
美味しいコーヒーご馳走さまでした、

他の材料も発注完了、
材料が揃ってきました、




posted by wajin at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物