2020年10月31日

蔵の梁を使う7

蔵の梁を使う小屋、
本日、晴れ、大安、上棟、

92CD8568-A230-41A8-98ED-B442F6B61965.jpeg

B36F7D45-E816-43AF-A892-7AB25ADAFCA1.jpeg

3月に解体した蔵の梁を使って小屋を作る、
建主が自力で基礎工事をする、
自力で作った版築を雨から守る小屋、
ついに、姿、形を現した、

2C641E56-93AB-457A-A302-328DB71446B6.jpeg

F51A25E7-0339-465E-AA25-89198E24808B.jpeg

69F52052-B1F6-4019-8ABD-01AB3275D018.jpeg

E7B902AF-D0EC-4CB5-BDA0-3E4BD015E777.jpeg

6A8D0692-5275-4404-B7F9-A29ADB106DDC.jpeg

A660B213-CAD7-487D-9BFA-C272E1CFA3B4.jpeg

8時から始めて18時、予定通り完了、
夜の姿は格別でした、
私も建前作業に参加した本日は、
ものづくりの楽しさを再認識しました、
棟梁、大工さん、ユニック材木屋さん、私の
4人で本当に楽しかった1日でした、
建主さん、ありがとうございました、


posted by wajin at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月25日

取材と撮影とお蕎麦

つぐみ Books & Coffee さんへ、
雑誌の取材と撮影に伺いました、
曇り空で撮影には不向きな日、
プロカメラマンが撮ると大丈夫なのか、
それはさて置き、お蕎麦を頂きました、
こちらも、しっかり撮影しました、

725CC70B-0DED-4014-BE1D-33CE3A65D687.jpeg

51E83570-1ED0-4135-8566-1FEEE79824C3.jpeg

試作らしいのですが、
焼きネギが入った暖かいつゆも付いて、
冷たいつゆと食べ比べ、
これからの時期は暖かいつゆもいいですね。

FEC890D5-B28F-4476-A0BD-BCECDE7D8C86.jpeg

食事の後は、コーヒーとデザートまで頂き、
小麦粉を使わない米粉のデザート、
アレルギーの方も安心です、

F52A0573-7506-44E1-899E-FEA48F38D175.jpeg
その後、引き続き、打合せにて、
サツマイモのデザートを頂き、
こちらも試作品らしく、
特別感でうれしい限りです、

4A5E7BE9-E5D5-4B11-AB40-84DB65E1F324.jpeg

019242A3-CFED-49B4-82CD-A346A3735ABF.jpeg

大変、ご馳走さまでした、
posted by wajin at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月20日

富岡商工会議所

先日、富岡市市役所に行った帰り、
富岡商工会議所を発見(笑)
意外と市役所に近い所にあった、

建築家、手塚さんの設計、

A725420F-503E-47C4-ABE1-DE22F9E42624.jpeg

E958D629-E2A3-402A-8ACA-47F56CDED850.jpeg

B522A7B1-B481-47A2-9E96-6064456140BA.jpeg

硝子と屋根の納まり、
見とれてしまいます、
硝子と青空にまた、見とれてしまう、

6F2DF948-3832-484D-BEF5-9A6B25DDABE3.jpeg

便所の仕上げはなんとベニヤです、


ED33C1DC-D64D-47FA-8CA9-E7E0437AF928.jpeg


2F4FA137-7C51-4ACA-B05F-9F6FA04D3DB4.jpeg

堪能しました、
また、行きたいですね、


posted by wajin at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月08日

ぐんまの家2020作品集 2

2020年度、今年はコロナ禍のため、
ぐんまの家コンクールは中止になりました、

過去の受賞作品の選抜により、
2020作品集を制作するそうです、
小坂子の離れ・家(2014年)と、
広沢の囲い家(2012年)を選んで頂きました


97DA5F30-1B91-4F44-B5B9-CACDFA77E5A1.jpeg

5C3459C6-10FE-4B83-AEDC-662353DBE633.jpeg

玄関、アプローチ

1B672635-DE15-47B4-946D-3FD11B1446B6.jpeg

居間の飾り棚には、お酒でいっぱいです、

2ECDBE20-8349-4049-A22C-D9F5D9CA2F0D.jpeg

CE45F715-84B3-48CC-9C60-8A9BF7E2A017.jpeg

板塀も良い感じで経年変化していますね、


posted by wajin at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月07日

蔵の梁を使う 6

蔵の梁を使う、小屋作りも中盤に、
建主さんが基礎工事をしたり、
版築の壁を作ったり、

2DC9D334-8702-470A-8DA3-0DE095294F9B.jpeg

6BB91F38-C72C-41D2-A5D5-4638040BF309.jpeg

3D5BD464-97AB-4472-96EC-85CF7137F2A0.jpeg

D68B381F-63E8-42E0-BAEE-1FA2A143C2A2.jpeg

そして、棟梁に依る刻みがほぼ完了、
建主さんが削った栗の柱も加工が終わり、
いよいよ、上棟へと進みます、

D325E7FC-78BF-4E71-8CA9-3F81AEC4768F.jpeg

75EAAAF0-C39D-4CA2-8894-FF3B8A22CB0D.jpeg

という事で、本日は野地板の加工、
巾120、厚み30の板を本実加工しました、
全部で128枚、加工機械に通します、

92902E8D-52CE-4488-90E4-325EE52251D4.jpeg

6ABE6070-560E-4B35-861E-03736B004A74.jpeg

128枚、全て本実加工の板になり、
これで、準備が整いました、
いざ、上棟です、楽しみですね、


posted by wajin at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月04日

1年点検、中庭

千代田の家に1年点検で
お邪魔させて頂きました、

89569764-E758-481D-AA74-2DBBDD0B273E.jpeg

広馬場の家同様、
こちらも浴室を綺麗に使って頂き、
ありがたい限りです、

9686039F-9260-473D-8FD5-8783E6DF59EE.jpeg

中庭にも石や植栽が入りました、
建主さん自ら植えた木も沢山あります、
十五夜だったので、奥でおまんじゅうを、
蒸していて、ご馳走になりました、

7D31B5D7-AB71-43BF-82C8-D7EA76EA205D.jpeg

屋根も一通り点検しました、

A871ABB6-FB47-49E2-B86D-95CC1C0C5627.jpeg

692ECEEF-4A96-4209-A023-74CBD8931D87.jpeg

デッキに腰かけて、のんびり中庭を眺める、
そんな季節になりました、

網戸の鍵付け、建具の調整と、
建主さんに気になる点など、
お話を伺いました、

posted by wajin at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月03日

我が家西風景2

全記事に続き、我が家西側の紹介を、

D381B279-5DC9-4ADD-8E2C-D4E27AB4F717.jpeg

FDDB730F-DAEA-4B1F-A7C3-78EA1B89CC6E.jpeg

我が家の西はキッチンです、
この西側の窓からの眺めが、
全記事の栗の畑と浅間山です、

310E368A-7612-4D1E-992E-56BEDB8D0B57.jpeg

外観はこんな感じで、2階がキッチン、
景色に合わせて開けた窓でしたが、
今後、検討が必要かもです、


posted by wajin at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2020年10月02日

我が家西風景

我が家西は栗の畑でした、
晴れの日は浅間山が見えます、

19EC74DB-1DDE-4CD3-A9AE-5318BD8EA1A8.jpeg

8月、2階から見た景色、

76DB880A-809D-4940-8E63-E4AFD618677C.jpeg

8月、1階、玄関先から見た景色、

ところが昨年秋、地主さんが売ってしまい、
農地除外、農転と進み、
本日、栗の木の抜根へと進みました、
我が家にとってはよき借景で、
毎朝その日の天気など窓から見ていた、
私のピカイチのお気に入りの風景です、

97C64A20-6AB5-42D0-9C37-E44BD47527BA.jpeg

584B45D1-C473-47B7-91B2-67903F06190C.jpeg

E15F77CB-936F-4E4A-B997-68E3C7D28789.jpeg

これから、造成工事が始まり、
来年には、小さな団地になっている、
この景色を見られるのも後わずか、
寂しい限りです、トホホ、


posted by wajin at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景