2020年12月25日

久々の模型作り

久々に、最後に作ってから4〜5年ぶりに、
模型を作りました、(紅葉・舎)
東京のOZONEの来年の企画展示の為に、
制作時間、1日ということで、

E1BDAB6C-1EF9-4EFE-95B3-B983AE643CB6.jpeg

床と通し柱だけのシンプルな模型です、
しかし、久々なので大変でした、

5BD512E5-4FB5-4C55-A526-01D76CECEEFD.jpeg

D59BADA8-1C0F-470F-BCE6-FA9ADC02356D.jpeg

2階の床仮組みまで完成、ほっと一息、
通し柱が多いので、模型もしっかりします、

7895BAB1-2999-4ABC-98FA-D3E8C07B9C18.jpeg

屋根は中が良く見えるように、
透明アクリル板としました、

D63AA85B-A2C6-4EB7-8813-001932802B19.jpeg

78AE2A2B-69FC-448B-B54F-D63A8DDAE500.jpeg

透明アクリル板なので、
下から覗かなくても、上から良く分かる、
紅葉は本物を使用しました、

5FFFEDDE-4F46-4302-B35A-5AD9595B5C33.jpeg
完成写真を撮って、宅配で送りました、
宅配の箱の補強と荷造りに、
1時間以上かかったが、無事送れて一安心、
A1のパネルと共に来年の展示になりますが、
コロナ禍なので、自分は見に行かれない、


posted by wajin at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月20日

桐生・宝徳寺・枯山水

先日、桐生に行ったついでに、
宝徳寺に行ってみました、
枯山水の庭が見ごたえありました、

40DD769B-1B37-4332-9762-9432F371B4BD.jpeg

34BC9B26-6F82-4D66-8768-C2E86A386E02.jpeg

AC1BCC06-D396-4A05-9D31-CF5BFFC047F2.jpeg

D25F8FB0-9809-4AF8-A8EE-3B9EC99A9F99.jpeg

0AEA670B-A1E1-403D-B9A8-284EA37A6DDB.jpeg

枯山水庭園は省略できるものを全て省略し、
水を使わずに、石と砂だけで、
自然の美を表現した庭園です、
と書いてありました、
一度、見ただけでは、それは分かりません、
また行ってみようと思います、


posted by wajin at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月15日

建主が泥壁を塗るカフェ

つぐみ Books  & C offee
オープンして約3ヶ月が経ちました、
夕方の雰囲気を見てきました、

91571A3D-D5D0-48FA-B210-BEAF80D03A30.jpeg

05973021-64B1-4BA6-8397-D70A87CD3D9C.jpeg

FB35760C-C992-40A7-BCA9-FF98F2A9D985.jpeg

ED1AB739-BD05-44CD-9B5F-6AC6E8969325.jpeg

1E18B2AF-3538-467E-8726-C443B8C3B057.jpeg

夕方もとても、良い雰囲気でした、

5293031A-2ADF-4647-B34E-3FC2A3D2B2BF.jpeg

96DBD638-54AE-4CA8-B0DF-A2C5269E68FA.jpeg

E86650F9-465F-4121-9B13-252376CABD14.jpeg

ラジエータ暖房のおかげで、
室内は丁度いい暖かさ、室温22〜23°c

949AE0B7-C4B2-4446-A853-6BE78133F1A6.jpeg

2B7EDE98-C8AD-4641-A7A2-E9413C69B7B8.jpeg

お蕎麦と玄米おにぎり、デザート、
美味しかったですね、
また、伺います、

posted by wajin at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月13日

ピザ窯が我が家に

我が家にピザ窯が完成、
我が家といっても我が実家ですが、
兄貴がピザ窯を作ったそうな、
写真が送られてきた、

DB1AFE94-3893-4976-A6DE-442CFF46419C.jpeg

毎年、お盆には、お墓参りに行くので、
来年は、美味しいピザが食べられそうだ、

余談ですが、
ピザ窯の下は牛の草餌の貯蔵庫、サイロだ、
何故、サイロの上に作ったのか気になるので、
来年、帰った時に聞いてみようと思う、

子供の時、深いサイロの底に梯子で入り、
上から降り注ぐ、カットされた草を、
ただ踏みしめながら、上まで上がっていく、
深くて狭いサイロの中をただひたすらに、
周りながら、踏みしめ、上がっていく、
丸1日か、2日、かかった様な記憶がある、
地上に出てきた時のなんとも言えぬ、
感情を今でも覚えている、

posted by wajin at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

安中の民家

安中市のとある民家です、
天秤梁と貫が凄い、そしていい感じ、
壁も土壁のまんまです、

7DCCC161-0799-4CE3-B7C0-4AB2F5933774.jpeg

見事な意匠、構造としての素材と、
意匠としての素材が、活きています、


posted by wajin at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月11日

鷲、鷹、トンビ

最近、我が家角に立つ電柱に、
鷲ではないと思う、鷹なのかトンビなのか、
止まって鳴いている、

F9E523EE-3D41-4A45-B570-48B645C6A1B5.jpeg

3D4D1312-A0BD-4A2D-80A5-5A131926BEF9.jpeg

B2601748-78AA-468E-8B4F-10674048CB18.jpeg

他にも、ウグイスとか、

2F397F81-3EBC-4F0D-9399-A77530F4C8D1.jpeg

キジとか、いろんな鳥が来ます、

67E36FB1-76BD-4EAF-9DFE-42B3E32515D9.jpeg

そして、暫くすると飛び立ちました、
ほぼ毎朝来ます、
明日も来るだろうか、


posted by wajin at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2020年12月05日

生垣・レッドロビン・ヤマブキ

我が家の生垣はおそらくレッドロビン、
おそらくとは、
私が植えた木ではないので、
はっきりとはわかりません、
希望としては、ベニカナメであってほしい、
のですが、
レッドロビンは外国産、
ベニカナメは国産です、
土地を購入した時に既にあった木なのです、
その時小さな木だったのですが、
3年程で、現在の様な立派な生垣に成長、

7A3AE814-FF43-42C8-8808-727C3B92C63F.jpeg

A08BCA47-1FE5-4C5F-AFCC-B0B9707D23DB.jpeg

伸びに伸びて、剪定しました、
春の剪定の後、一部元気がない部分が、
現在もそのままなので、少し心配ですが、

613A2D4F-AFF1-4F5C-9936-34547CC4C606.jpeg

とりあえず、切り揃えました、
今年は少し早めの剪定です、
来春は、元気に枝を伸ばして欲しい、

E6D10D08-B63A-4ED2-B98C-959CB703636A.jpeg

49D80006-0B90-4EBA-A2D5-FFE4062EE70F.jpeg

14FBB07A-F212-481D-856A-59CCAF46864D.jpeg

こちらも、伸びに伸びたヤマブキをカット、
足元の風通しが良くなりました、
来春には可愛く伸びてくれると思います、
いよいよ、寒い冬ですね、

posted by wajin at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2020年12月02日

群馬県庁29階からの景色

11月30日、
群馬県庁29階て講習を受けたのですが、
その時の29階の北の窓からの景色です、
群馬らしい初冬の素晴らしい景色でした、

58BDC62D-82C5-4F77-A7CE-ED54EE647712.jpeg

あまりの景色で、思わず撮った写真ですが、

話は少しそれまして、
家に帰り、拡大してみたら、この中に、
以前設計させて頂いた家が写っていました、
瓦屋根の家・5/10の家です、

677DCC69-67BB-4583-9897-C1D32F97B092.jpeg

こちらも、思わず、
拡大スクショ、してしまいました、

拡大なので、かなりピンボケですが、
上からの写真もいいですね、
ドローン使って撮りたくなりました、

posted by wajin at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月01日

LINE・建主さんからの紅葉便り

紅葉・舎の建主さんから、
LINEで紅葉の便りが届きました、

C394F192-C04C-48AE-89E1-F69D426787D1.jpeg

2F4B062C-2CDC-4123-9FEC-3B90241F99F2.jpeg

D8531C90-DC1F-428A-B5F1-23E7AF644C70.jpeg

紅葉の途中らしく、紅と緑と両方、
これから全て紅くなるのでしょうね、
毎日、変化を楽しめそうですね、

2B488E50-BAF9-43B1-9BFE-ECAE4099AA5C.jpeg
我が家は散り始めたのに、
同じ群馬でも、
場所によってだいぶ違う様です、

2624422D-20EB-4791-A529-76F2E0C80625.jpeg

こちらは障子に写るモミジと
吊るされた、鉢植え植物、
これも、なんか癒されますね、
お便り、ありがとうございました、


posted by wajin at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物