2021年02月24日

本日、強風

本日、お昼過ぎに帰宅すると、
妻より、
お昼頃、凄い風が吹いて、
隣の畑のハウスが飛んできたみたい、
裏を見てみて、と言われ、

F22867AA-F32C-4367-8949-7EA9DDEE691B.jpeg

EB5D34C4-1D68-45EF-A048-CDAA5DF4141A.jpeg

障子戸を開けて見ると、
なんとビックリ️ ️
我が家の木が無ければ、窓に直撃かも、

4E8CDEA1-4723-45EB-A5CA-4221899EC06C.jpeg

これは、小さな竜巻きが通過したのかも、
とりあえず、被害が無くてよかったけど、
自然の力はは恐ろしいです、






posted by wajin at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年02月20日

水鉢(広沢の囲い家)

広沢の囲い家、
の玄関アプローチの水鉢に映る、
軒タルキとモミジ、

B506766E-CB29-46FA-B93E-4EE85AE0DBA8.jpeg

C1158E45-69DF-4DAC-996E-AEFF2A18BEE1.jpeg

玄関に入る前の景色を楽しむ、



posted by wajin at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年02月13日

水漏れ・本・その後

水漏れから、1週間が過ぎて、
濡れてしまった本は未だに乾かず、
ヒーターに当てるなどして、
ある程度は、乾いたのですが、
背表紙とその付近が一向に乾きません、


D1F7C1C8-02B2-4373-8FD1-6A3BDE0B497C.jpeg
セラミックヒーターを当てて乾かすも、
ある程度で、中の方は乾かない、

でも、自然の状態では全く変化が無いので、

19C42A84-705B-45DD-B61B-6D849D8183A7.jpeg

BE1651B0-D109-4DA9-887F-FAFB7D598033.jpeg

現在は、これを試しています、
扇風機の風を当てる、

しかし、これほど苦労するとは、
早く乾いて、棚に並べたいです、

でも、10年以上も開いていなかった本を、
開く機会にはなり、よかったごとも、

後、1週間もあれば乾くでしょうか、


posted by wajin at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年02月07日

水漏れ水栓取替

先日、水漏れしたキッチンの水栓、
新品に取替ました、
お湯が使えなかったのでありがたい、


568736EC-292D-4C52-9E8A-4F988E775DDE.jpeg

水漏れした、水栓を外します、
これが、結構大変でした、

24845E40-A251-459F-8677-96847F84B3A9.jpeg

水栓の受け材を新しいものに交換して、
新しい水栓を上から入れ込みます、
これは案外簡単に入りました、

D119DA11-E941-4742-8F66-211A3864C01E.jpeg

無事に取付完了です、

B1B89057-25C9-4B4D-A941-0A1EDBDFE404.jpeg

15年の歳月は真鍮の受け材を、
これほどに変化させていました、
長い間、ご苦労様でした、
何はともあれ、これでお湯が使えます、
ありがたや、ありがたや、です、

posted by wajin at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年02月06日

経年劣化・水漏れ

我が家のキッチンは2階にあります、
時は一昨日の夜のことです、
流しの下の床が濡れている、
よく見ると、かなり濡れている、
ヤバイ、水漏れの様です、
水栓のお湯の銅管より漏れていました、
当然、水は下の階へと流れていました、
なんと、その下は本棚にしており、
本は水を吸い、びっしょりでした、


32E7C3A4-F552-4A3A-88B9-29B691A8CD29.jpeg
全て移動して棚を拭きまして、
何十冊が水膨れに、

E7C8197A-9976-4B34-9C5A-AE0758FF264E.jpeg

5B520565-A3CE-4D14-9556-B699B6DBD0B1.jpeg

AE701A12-1DC6-4F9D-B274-AABC6D379B5D.jpeg

窓辺やら、いろんな場所に並べて、
今日で丸2日干していますが、
一向に乾きません、

大事な本、それ程でもない本、色々ですが
本は財産だと気が付きました、
一冊はそれほとでもありませんが、
まとめると、
とても買い直せる金額ではありません、

元通りにならなくとも、
せめて、乾いてもらいたい、
何か、良い乾かし方があるのだろうか、
流しの下に置いた事に後悔です、

もちろん、水栓は器具ごと取替で、
こちらも大きな出費です、


posted by wajin at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年02月04日

野鳥激突、出血

昨日の事です、
ドカンと大きな音がしまして、
2階の窓に鳥がぶつかって、落ちていると、
妻が、1階に居た私に伝えてきた、

脳しんとうを起こしているだけだから、
そのうち起きて飛んでいくよ、と答えた、

その通り飛んでいったようですが、
その後の窓を見てビックリ️


C096C5BD-01F7-43F1-B046-926BAF55AE5E.jpeg

7BB46945-4DF2-4ACA-B433-2DD02164FFE9.jpeg

これは血ではないでしょうか、
過去に何度も鳥がぶつかる事はあったが、
血がついていたのは初めてです、
よく、飛び立てたと思います、

大丈夫だったのでしょうか、
その姿を見ていないだけに心配です、
だから呼んだのに、と妻の一言、



posted by wajin at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年02月02日

ぐんま 街・人・建築大賞

1月31日、表彰式が行なわれました、
ぐんま 街・人・建築顕彰会の受賞式です、
いつもお世話になっている建設会社の、
トップが大賞を受賞された、
60年の長きに渡るこだわりが評価された、
私も推薦者として同席しました、

審査委員長の見城美枝子さんは、
コロナ禍にてリモートで参加でした、

3B495E2F-13A7-416A-B212-B8F0BD595D5D.jpeg


87A15ADB-96D4-4F1F-9C44-42ACC56D10F3.jpeg

頼政太鼓さんの迫力ある演奏から始まり、
受賞式、活動発表と続き、
13時30分から始まった式は、
17時までかかりました、

皆さんどなたも、素晴らしい活動で、
とてもよかったです、


A0C78DD3-02E7-47CA-81CD-ED8FDAC75DE1.jpeg

これからも、益々のご活躍を期待します、



posted by wajin at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記