2021年04月19日

我が家・春の変化

春が来たかと思うと、
景色はめまぐるしく変わっていく、
毎日変わる色合いである、

56328DE5-6085-4F4C-9E9F-8714F63D3E14.jpeg

F9382B3A-BE0E-4FA7-88FD-02A9FB4242CB.jpeg

花は散り、それぞれの新緑が始まる、

229B7254-BAD3-4941-AA6D-26F6B56B6AAC.jpeg

283F756E-EC78-4C30-B92A-580BA739C3B6.jpeg

モミジ、トネリコ、シャラ、ヒメシャラ、
エゴ、ヤマボウシ、ユキヤナギ、
クヌギはまだですね、


5B884DC3-F8AF-458E-A427-5042472213CF.jpeg

1E7B3965-64C4-4C57-B3A8-2330A3ECEBF6.jpeg

こちらもモミジやアオハダの新緑が始まる、
サルスベリはまだまだ先ですね、

F55B4082-CB52-4F6C-BE0F-760D8139A5D5.jpeg

2階から見下ろした庭木、色々、

6498DCA2-60B1-4A45-A8AE-04C291B48E4A.jpeg

0B45EB56-461A-4600-B38B-2CDE2C780D55.jpeg

アプローチ前の庭木、色々、

まだまだ、毎日の変化を楽しめます、


posted by wajin at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年04月12日

我が家付近・キジ

暖かくなり、最近よく見かけるのが、
キジです、我が家付近のあちこちで、
同じキジなのか、別個体なのか、
キジの行動範囲が分からないので、
なんともわかりませんが、
場所からして、別の個体かと思います、

7180D0F6-0636-4E56-8684-C1AD856B919B.jpeg

08C25457-4F71-4563-9076-2D6A3BDDB78F.jpeg

東隣りの桜の木の下に、

06294F50-171F-4171-B2C7-7EA035C00AD7.jpeg

西隣りの分譲地の中に、

99DF602B-4F80-4FCF-B0F0-FE74A8FB694A.jpeg

南へ300m程の荒地に、
散歩途中の田んぼでもよく見かけます、

こちらに気が付くと、逃げますが、
飛ぶことはありません、
走って行きます、
特に早いわけでも無く、
よっぽどでないと飛ばない鳥なのですね、

今年はまだ、雄しか見ていません、
どうでもいいけど、何故だろう、


posted by wajin at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年04月07日

我が家・モミジの子供達

毎年ですが、モミジの子供が芽を出す、
こんなところからと思いますが、
毎年だから、むしろ、ここが良いらしい、

9CBFA571-5A7A-46A9-8AF5-514409478990.jpeg

A71EB363-DAD7-4E8E-89E1-B2559CDD6C4F.jpeg

玄関の瓦敷の中から、しっかりモミジです、

692FBAA4-9D3A-4B5F-A099-F4DA1773A8D4.jpeg

2257B073-037C-4447-9157-B8BC1DFADE0E.jpeg

玄関前の瓦敷の中から毎年、
沢山、沢山、芽を出します、
最初は双葉で次にモミジ葉が出ます、


8F3F50D6-831B-4C03-B840-252E9D5FFA06.jpeg

CBC961E6-1116-4E49-9729-3079B1447E19.jpeg

デッキ前の瓦敷からも、毎年、沢山、

3E65FF7B-9607-4654-8FA0-EF409C713ED6.jpeg

デッキ前・2年目になるとこのサイズ、

3529F8B3-3BC7-44E2-A74A-99335DD305F4.jpeg

4年生になると、こんなに大きくなります、
全てが育つわけではありませんが、
我が家のモミジは数えきれない程、
どうしたら良いのか、
この時期毎年考えては答えがないまま、
何本もの子供が年を越して育ちます、

今年こそ、良い案を考えねばならぬ、



posted by wajin at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年04月02日

今年の桜・少し早い

今年はあちこちで桜が早く咲きました、
我が家付近も早めの開花です、

4DB05971-12CF-4B8B-AE2E-0FEBB20E46E7.jpeg

我が庭のトキワマンサクの奥に見える、
我が家から見える、隣の公会堂の桜、花見(さくら)


FEEC3C82-82F9-4697-BA18-FA1C460AB267.jpeg

例年なら4月の中旬の満開ですが、
今年は、4月1日でもう満開です、


184A6DBC-AA1E-486C-A58E-D3B3700E7713.jpeg

ユキヤナギも満開です、

44487C85-5623-44FC-97CA-D70DEB71BA71.jpeg

A0AA765A-D8EE-4F12-9C0C-FA04CAD88D08.jpeg

散歩途中の近所の桜も満開です、
この時期はどこでも見られる景色なれど、
毎年、必ず、目が止まりますね、
花の魅力とは何なのでしょうかね、
そして、すぐに葉桜に、

249ABFDE-5412-40A7-AAAB-F88096D9E78E.jpeg

C8652227-A9C0-46D8-A1B0-C4F9A1E0CBCA.jpeg

おまけ1、観音山の夜桜です、

B7E947DC-D779-41B6-A260-71D03C15AF48.jpeg

おまけ2、桐生市役所の桜、天気悪い、


posted by wajin at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年04月01日

ビオソーラー・勉強会

太陽の熱を利用するビオソーラー、
最近、Zoomセミナーに参加しました、

元はOMソーラー、
建築家・奥村昭雄さん考案の仕組みです、
太陽で暖められた空気を床下に送り、
暖房の補助をする、素晴らしい仕組み、

実例が見たいと思っていたところ、
下仁田のケイハウスさんが施工するとの事で、
現場にて取付を見学させてもらいました、


541ECDA2-8C2C-44C1-97FF-94C36A600835.jpeg

9CAC524A-0497-4AA1-B45D-37730FAD8497.jpeg

現場は下仁田で、景色の素晴らしい所です、

44DFACD1-A0C1-41A3-8A9B-41A23A0BFF44.jpeg

スリットの穴からパネルに空気を取り入れ、
大きな穴から暖められた空気を床下に送る、

F4CAEB71-AB4C-4975-AF4F-07EA07F290FF.jpeg

左より順番に4枚のパネルを取付ます、


EBD5719D-D3F4-4B01-9A87-EC9C0F057BCA.jpeg

連結部分、
ガラスの下で暖められ、下の空間を横に、
進み、穴からダクトを通じて床下に、

89C9CF85-48D1-4194-826C-ED7213AF8BD8.jpeg

取付完了です、
この後、屋根工事になります、
直に見るとよくわかりますね、
雨仕舞い、硝子交換、パネルの気密寿命、
アルミ部材の耐久性、群馬との相性など、
多少の心配はありますが、

大変、勉強になりました、
ありがとうございました、


posted by wajin at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物