2021年05月26日

新緑と我が家猫

最近の我が家の庭周りの様子です、
サルスベリも葉が出でまして、
全体が、すっかり濃い緑になりました、
暖房も冷房もいらない、
一番、過ごしやすい、気持ちの良い時期、

それもつかの間、すぐジメジメが来ますが、
今を楽しみたいものです、

812D63C1-8F69-4B71-96F3-6EA62F22B92D.jpeg

2階より見下ろしたサルスベリです、

EAC702D0-296E-4CAF-B57D-222337F61F4E.jpeg

家が見えません、繁り過ぎかもです、

344E4798-30D8-4639-8CF4-71EFB0FB0101.jpeg

CFBD50F2-DBF0-4258-B0F0-42D0320136A4.jpeg

我が家猫もこの時期は気持ちがよいのか、
そう、気持ちよさそうに見えます、

C558970B-FA8A-41EB-BB35-BA14BB068EC1.jpeg

絶対、気持ち良いと思います、
人間も猫も同じ動物なのだから、
むしろ、人間より楽しんでいるような、

D4701F95-DBE8-4A7E-83E1-26451E4EDC92.jpeg

5CC6B468-1521-4314-8406-2631F401ACF8.jpeg

この短い気持ち良い時期を楽しみたい、
猫の様に、猫になればいいのだろうか、


posted by wajin at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年05月23日

懐かしいアパート

懐かしい写真が出てきましたので、
一休みのつもりで掲載します、


203.JPG

自宅を建てる前、15年程住んだアパートの
リビングの写真です、
普段はいろんなものが出ていて、
生活感があったと思いますが、
床板の施工完了時の写真だと思います、

床はヒバの縁甲板を自分で敷きました、
廊下は杉の縁甲板にしましたが、
こちらは失敗でした、

これは、ニードルパンチという素材の上に
置いているだけですが、
端から端まできっちり敷いているので、
ずれたり、浮いたりはしません、

正面と左の家具はMDFの21ミリで、
自作したものです、
扉もMDF21をそのまま使いました、
とても重いです、
これは現在の自宅でも使用しています、
他にも、MDF21で書棚を何台も作りました、

写真のその後ですが、正面壁は最終的には、
間柱と竹小舞をつけて一部に泥壁を塗りま
した、

カーテンだけはどうにもならず、
我慢しましたが、
私はカーテンが大嫌いだったのです、

テレビがブラウン管のでかいやつ、
これも懐かしいですね、




posted by wajin at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年05月16日

根津美術館

また、行きたいところ、
根津美術館、隈研吾氏の設計です、
写真は2019年9月に行った時のものです、

BBFFE5B4-C6F7-40DE-9745-152D68858119.jpeg

BF91153D-9E7D-4D34-A41F-4AF58E6B7920.jpeg

メインの展示室から外に、
そこから広い庭園に繋がっていく、

4AC06BF5-7181-4FB9-83C6-3474CE239167.jpeg

根津氏のコレクションがズラリ並ぶ、
こちらも非常に見応えがあります、

8A542E17-0107-4D8D-A73D-DDD84B6A6CF1.jpeg

庭園は下りながら奥へと広がる、
東京にいるとは思えない自然の景色、

1D89AA5A-D581-4720-84A9-B7C3DAD4E91C.jpeg

521941F0-8081-4D5E-99CF-03EA1C472E5C.jpeg

下りきると池が、水のある景色が広がる、

F20AD319-0BDF-491C-9B1F-B22A2FD7A052.jpeg

とても気持ちの良い木陰の中を進む、

B31104F0-2406-4DC5-ACEB-DA96B113D208.jpeg

途中、座って自然を吸込むように満喫、

B14A88F7-38C5-457F-924B-2A47EBA73DF0.jpeg

帰りは上りながら建物迄ゆっくりと、

四季を通じて行ってみたいですね、


posted by wajin at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月11日

岡本太郎記念館2

岡本太郎記念館と作品、
70DDB7B0-ADAD-4B1F-ABE9-F2A9DF4721A7.jpeg

ずらりと並ぶ作品、

98A5C74B-C601-45ED-990B-6DCFD582D5B0.jpeg

グッズを販売しています、

9AFAEBBE-DD8B-41A6-918E-BB13C3777DAE.jpeg

建築に溶け込むが存在感は抜群です、

B1AFB067-A52A-46CA-BFDD-26EA753DD8AF.jpeg

渋谷駅にある有名過ぎる壁画、

どれも、見たいですね、


posted by wajin at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月09日

すごい庭・高崎市

また行きたいところ、
昨年、建主さんの紹介で訪れた場所、
個人の建物なので、
場所は明かせないのですが、
庭が凄すぎて、建物は民間の改修でした、
写真は、ほんの一部です、

A8E5DB95-A61F-494A-ACD7-35300DA7F723.jpeg

7123AE45-0706-43C7-BC1F-02E2BF50CDBB.jpeg

F8716ED8-EF39-46B4-99BD-C573E1A357C9.jpeg

9EA1A005-6266-4DF0-B268-E22714FD3303.jpeg

1CC09449-6544-4A12-B5DF-214FD9ED04B4.jpeg

E0C8FC95-F83D-4CAA-8058-F6BEF8175CF0.jpeg

BD55A9E1-4E7D-4A2A-942C-70FCC17FDDA6.jpeg

667E2146-38C9-4C60-817D-98FB53865E6A.jpeg

作り庭だけど、イヤミが無いです、
建物の中からも、外に出て見ても、
見る場所場所で違うけれど、
表裏がない、   
どこから見ても良い景色で感動しました、

春夏秋冬、1年を通して訪れたいですね、




posted by wajin at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月07日

秋野不矩美術館

また、行きたいところ、
秋野不矩美術館、
大好きな藤森照信先生の設計、
写真は2017年8月の写真です、
藤森さんは建築史家で建築家、


04F4CA41-DA3B-4B99-A0F5-5A347DA4B1D1.jpeg

8FCC83C3-EC53-4D5B-871A-A74B8889A7C8.jpeg

E2FF3D3D-D3A7-46A9-B59D-8A6CCA84ED43.jpeg

何度でも行きたいところですね、
藤森さんの建築は他にもいくつか見ましたが、
出来れば、全部見たいですね、

藤森さんの地元の公民館が建築中だから、
完成したら、是非、見に行こう、


posted by wajin at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年05月06日

八ヶ岳高原音楽堂

また行きたいところ、
八ヶ岳高原音楽堂、
大好きな建築家、吉村順三先生の設計、
2019年10月に行った時の写真です、

B0ADCC4F-E929-482C-BD4D-E9FEEB157D44.jpeg

私が言える事ではないが、
プロポーションがとても良い、

DDCAA90A-A510-4391-AE54-3DA414A8C0C9.jpeg

中には入れなかったので、
是非、もう一度行きたいところです、

885306A8-0521-4116-94B2-F8989B2D6D2F.jpeg

モチーフになったという八ヶ岳の景色、
行きたいですね、


posted by wajin at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年05月04日

岡本太郎記念館1

また、行きたいと思っているが、
このご時世、行かれませんね、
2019年3月に訪れた岡本太郎記念館、

E0421F4C-326E-4B91-8859-6AA670DA353F.jpeg

岡本太郎の自宅兼アトリエだった建物です、
友人であった坂倉準三氏の設計である、
写真撮影が可能だから、嬉しい限り、

61D22A75-F0EB-4588-A497-41427A5432B5.jpeg

ここに撮ってきた写真を少しずつ載せます、
少しでも雰囲気を味わって下さい、

0A16130D-427D-46B2-82A8-7985EC9B0821.jpeg

やっぱりこれ、太陽の塔ですね、
ここへは、必ず、行きたいですね、

20773013-E999-41A4-B0A1-3D60655CA5DF.jpeg

この作品は、今は群馬前橋広瀬川沿いに、

群馬県では、伊香保の大澤屋さんの茶室
遊喜庵の名付け親が岡本太郎で有名ですね、
作品も所蔵していると聞いています、


posted by wajin at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月01日

群馬・寺社の石段

2019年より、寺社に行く機会があり、
安中、富岡あたりの寺社に共通した材料、
石段に使われている石、
表情や風化具合が一緒で、どこの石なのか、
気になっていましたが、

AC94FF07-E99E-4458-B123-17712A51AD2B.jpeg

E7904572-6B26-4BF7-AEEE-B1BE451F2058.jpeg
こちらは有名な妙義神社の石積みです、
ただただ凄いの一言、
当時の職人に頭が下がります、

A1626889-76AD-4B73-AE8B-9622A5FC4602.jpeg

石段の石の件ですが、
妙義神社に行って答えがわかりました、
石の名前は凝灰角礫岩、
この辺りで採れた石らしい、
柔らかい部分と硬い部分があり、
柔らかい部分は風化と経年劣化で減り、
硬い部分のみがコブの様に残る、
足に痛くて、歩きづらい、

簡単には来させない、
いろんな事を考えながら来て下さい、
という事だと私は解釈しました、

人も硬いところ、柔らかいところ、
両方が必要だよね、などと考えながら、
参道、石段を上る時、山門や鳥居を潜る時、
いつも自分の過去の反省が浮かびます、


posted by wajin at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物