2022年01月24日

4年前の大雪

2018年1月23日、4年前の昨日、
振り返ると大雪だったんですね、
今年も寒さ厳しいですが、
こんな大雪は無しを望みます、

2664CA75-6A54-454B-996B-E2A933BCC9D9.jpeg

C9340383-0519-42B8-9486-68B08CCC6FA0.jpeg

景色としては綺麗ですが、

6ADA4E7B-17F5-4E7C-A185-36B28D97337E.jpeg

庭木の枝が折れたり、雪かきやら何やら、
色々が、大変なので、
降らないに越したことは無いですね、


posted by wajin at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年01月03日

手刻み

手刻み、
これに、こだわって30年やってきた、
金物を使わない伝統的な仕口と継手、
土台、梁と刻みが進んでいます、

64E01665-1BB6-4438-B910-7C829AC314C1.jpeg

99388211-9CC2-4F44-93E1-340248469AF5.jpeg

72FB5594-90AA-487A-A666-F3CEAC188693.jpeg

AD06F17F-F653-493A-82DF-16F5322970A3.jpeg

最近の世の中の常識は、
プレカットだらけ、大工の仕事はどこへ、
他にも住宅を取り巻く環境は変わった、
耐震等級が3だとか言って合板だらけ、
省エネ基準のUa値を守れと、
断熱材を分厚く入れて、
湿気を止める為にビニールを貼り、
テープを貼りめぐらす、

古い人間としては、何か釈然としない、
住宅はどこへ向かっているのだろうか、
これは、完全に愚痴ですね、

EB91719D-31B7-48AB-A06A-665C841C24BE.jpeg

9寸角の杉の通し柱と、
8寸角の欅の通し柱が仕上がり、
建主さんに確認してもらう事にした、
向きと面取りサイズを決める、
手刻みだからこそ出来る事だ、

このやり方は今後も続けていくつもりだ、


posted by wajin at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物