2022年02月28日

特殊な柱の選定・加工

2月14日の投稿、特殊な柱の選定、
その後の加工が進みました、

BBFBAFC1-80C6-4951-869C-B3B12F9432C0.jpeg
久々の木なりの加工です、
生きている木の感じが一番伝わる加工です、
太さ、曲がりがそのまま分かります、

398BE1DB-609B-4B3B-8A94-B0FC06DC44B8.jpeg

枝やコブもそのまま活かして使いたい、
どうしてもそう考えてしまいます、

EB32035A-E626-446D-A7BC-CEF830CA85F7.jpeg

BF5333DE-0131-4BAD-9992-E31F2537956E.jpeg

全て栗の木を加工したもので、
全部で8本、
これは大変な作業です、
機械で製材するのでは無く、
大工さんが一本一本、削るのです、

若い時は、私も自ら削りましたので、
この大変さは十分理解しています、

この曲がった柱に芯墨を出し、
仕口の加工を進めます、
なので、ここからまだまだ加工です、

一つ一つの加工の積み重ねが、
完成に向かっての重要な仕事です、
大工の皆さん、
引き続き宜しくお願い致します、


posted by wajin at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月20日

白井晟一入門

白井晟一という建築家がいた、
1月、白井さんの代表作、松濤美術館で、
白井晟一展が開かれたり、
NHKの日曜美術館で取り上げられたり、
白井晟一にスポットが当たっている、
コロナ禍真っ只中の為、
白井晟一展は行きたくとも行かれなかった、

なので、この本を買ってしまった、
昨日、届きました、

283017A4-DC8E-47FB-804C-D1C0EADC36AB.jpeg

F613F6D9-2F67-4B01-873C-B1A504D55E84.jpeg

現存する、旧松井田町役場庁舎、

7646E111-768B-4325-A0FD-094E0EA1C67F.jpeg

実現しなかった、半僧坊計画、

EF35EACE-D725-407E-96CF-7C5D564C8871.jpeg

現存しないが、前橋市の旧煥乎堂、
群馬県との繋がりも多くある建築家だ、

F89D4C02-2D83-4076-B7AE-C9D7001A13B3.jpeg
桂花の舎、
施工は群馬県の工務店、数寄屋建設、
これは実際に見学したことがある、
何という贅沢な経験だろう、

00293099-BDEA-46AD-8FC9-02166AD9D0B7.jpeg

自邸、便所が無かったという滴々居、
他にも多くの図面と写真で構成されている、
実に楽しい本だ、

私は建築の本は買うが読まない、
漫画本を読むことも苦手、
文字を追うことが苦手なのだ、

今さら気がついたのだが、
私にとって、本は読むものでは無く、
コレクションのようだ、
持っているだけで嬉しい、
お気に入りのコレクションが増えました、



posted by wajin at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年02月19日

雪の日の窓景色

昨日の雪の降る朝に、
障子を少し開けると、いつもと違う景色、

4450D0E4-DA64-4959-AF27-EDE7F164C7F3.jpeg

8E5E1F2E-E0DA-4CE0-B2CC-2E11FC0B23F9.jpeg

寒いけど、これもまた良しです、




posted by wajin at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年02月18日

今年2度目の雪

今年2度目の雪、
朝から急に吹雪いて、これは積もるな、
色々が大変な日になるな、
わずか1時間で、まっ白になった、

26E1B770-9072-4980-941D-095268D4C694.jpeg

BE8D98B6-5C0F-462C-8E8C-D66E934AD79A.jpeg

9E346071-2430-4E4C-B668-ABA156048021.jpeg

48E7F5C3-56EF-47EA-A357-CB644CBF4D80.jpeg

と思いきや、

9C5CF465-CB46-4B2B-996C-8D52F5247F00.jpeg

1時間で雪は止み晴れてきました、
良かったです、

と思いきや、

90833800-6D05-44A5-A206-08BDC857C2FE.jpeg

また降り出した、
積もるのか、
早く、止んでで欲しいな、



posted by wajin at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年02月14日

特殊な柱の選定

進行中の墨付け手刻み、
土台、梁、一般の柱は完了、
特殊な柱、栗、欅、磨き丸太など、
選定、決定しました、

6ABABA1B-5803-4084-A88F-EF9DD4D4453C.jpeg

8DB27815-2852-4692-B4CF-0FCB7C23143D.jpeg

良い栗です、
これを加工し、柱にします、

71083FA0-1DAA-48C7-BC12-61833491B57B.jpeg

FEB7A426-870E-46AF-B6CA-11BB16FAFF39.jpeg

こちらは、栗の通し柱、
今回は建具が絡むので選定か難しい、
ようやく良い栗の木が見つかった、
テンションが上がりました、

0C58FE0E-B24B-4F5F-977B-B32C8ACE386A.jpeg

こちらの欅の柱も素晴らしい、
もう少し加工して、形を変えます、

597FE4A8-4B61-4509-A253-63B1940D4B4E.jpeg

室内の磨き丸太5本も決まりました、

私が刻むわけではありませんが、
このワクワクがいいんですよね、




posted by wajin at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月13日

外壁仕上げ

我が家の外壁はモルタル仕上げ、
お金が無いので、仕上げを省いたのだ、
モルタルに色を付けて、
掻き落として仕上げとしている、

22DB359C-7136-455B-9B64-54D04B3D59B2.jpeg

未だに色あせは無いが、
小さな変化に気がついた、

46F81535-4763-4FC4-907A-2F6B1B315C69.jpeg

掻き落として現れた石から、
サビのような色が出ている、良い感じ、

予算削減の理由で行う手法だが、
最近はこれより安い仕上げがある、
左官自体の楽しさが失われている、
とさえ思えてくる、
左官なのに既製品なのだ、

左官は自由度の高い仕上げなのに、

41D39248-133F-43D6-BD01-2EB063A99FFB.jpeg
こちらも、モルタル色付け仕上げ、
工作舎オリジナルです、


posted by wajin at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月10日

材木ー乾燥

材木の選定、確認に、
大手材木屋さんに行って来ました、
最近は高温乾燥が9割だとか、
伝統的な仕口と継手で組み上げるので、
勿論、乾燥も大事だが、
その方法にもこだわってしまう、

杉材を高温乾燥すると、
水分が芯から抜けて、パサパサになる、
色も杉の良さは無くなり、こげた色になる、
匂いも杉では無く、多少だがこげた匂いも、
今まで使ったことは無い、

814F2801-66F5-4637-9707-539CFF92D27D.jpeg
写真は高温乾燥の杉柱材の木口、

では桧ではどうか、
乾燥の技術も進んでいるとの説明があり、

0E069586-F960-496A-9006-397E1E70D85C.jpeg

写真は高温乾燥の桧柱材の木口、
高温乾燥ならではの割れ方をしています、
割れが材の内部に見えます、
桧なので、杉ほどは過乾燥にはならない、
かもしれない、

EF51E4BE-9D29-4E63-ACCF-6FD8B1EFA1AD.jpeg

乾燥無し、生の杉材の木口、
杉らしい色と匂いがする、
生きてる感じがしますね、

さて、今回はどうするか、
頭を悩ませませても答えは出ない、



posted by wajin at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月02日

サボテンの花が咲く

昨年、建主さんより頂いたサボテン、
この寒い冬に花を咲かせた、
南の窓に置いているので、
昼間は暖かいけど、夜はかなり冷えます、

FBAC11CA-F124-46C8-8797-D5427FA98F9B.jpeg

D3E98CBD-FF38-4A32-843C-7AEA71164C9C.jpeg

D8BFF832-D078-481A-9209-48044B4EF582.jpeg

とても可愛い花である、

8C4C0832-B96B-44E2-A7DC-82D6CFB5B34F.jpeg
頂いた時はこんな感じで、
ミッキーマウスサボテンと呼んでいました、

暑さ寒さに強いようですね、


posted by wajin at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景