2022年06月30日

6月末日も暑い

本日は10時に現場に行き、
11時にコンクリート試験に立会い、
現場経由で13時に帰宅しました、
汗、ビッショリです、

7C6B3BDD-4F70-4538-8795-57ABF0CBFAAB.jpeg

0BC1F3BC-1A47-4F38-97CF-52A250502AC2.jpeg

それもそのはず、カンカン照りです、

8152B091-4F54-4C30-AAB8-4FC15BE0E889.jpeg

D825E441-2BF3-42FC-A212-6097ECAB8F53.jpeg

庭の植木の葉もしなりとしています、

23755E0B-6141-4FBE-8D4D-EA7C8F4F561D.jpeg

我が家猫も喉が渇き水を飲みます、


posted by wajin at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年06月29日

建主、手作り

本日、2004年完成の全徳森の家に、
エアコンをつける為の打合せに伺った、
さすがに最近の夏は異常ですからね、

居間の吹抜けに大きな布が、
冬の暖気が2階に行かない為の冬仕様、

5FD6326D-F979-4872-B648-9F2D1B6D756B.jpeg

12B87967-56A5-4570-9AF0-A7212C7D6860.jpeg

537FE4A9-F075-48D6-A35C-F749AC81BA24.jpeg

聞くと、奥様の手作りだそうで、
すごい、
ちゃんと、ペンダントの為の、
切れ目が空いています、
アジアンぽい感じで良い雰囲気です、

生地から選んで、楽しそうですね、
取付は家族全員で行うそうで、
これもまた、微笑ましく、良いですね、

夏は外して、吹抜けになるそうです、





posted by wajin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月26日

既存小屋組の番付

現在進行中の設計の話ですが、
新築に古民家古材を使用する計画、
いよいよ、来月取壊しです、
取壊した後、何処の材か分かるように、
取壊しの前に、番付をしました、

88BAA1CA-D176-41D0-B7CD-9DBC8F27988F.jpeg

DC88E191-7CF9-4121-B328-5DB0CE28F1CE.jpeg

D5B690EB-93B5-4AF8-95D6-60C77C1E3F53.jpeg

マジックで直接書いたのですが、
拭くと消えてしまうことが分かりました、
長年のボコリと脂の膜のせいか、
濡れ雑巾で拭いてから書いたのですが、
上手くいきません、

F43B1A77-ECA8-448E-84B9-402C6ECE6BE3.jpeg

仕方なく、少し削ってから書きました、
仕口、継手は簡素ですが、
梁のねじれもあり、再利用出来るのか、
改めて難しさが見えてきます、


BB47FE25-14FF-4F01-8C95-289B1F45EF28.jpeg

2BD0E612-0987-4B75-BC66-BE7342E81DF9.jpeg

天井がある部屋は天井の一部を取壊して、
そこから、覗いて番付を書きました、

39D8DB6B-3F9F-47EB-AB1F-975D6A8110AC.jpeg


天井裏に顔を出すと光に照らされた、
小屋組が見えて、これまた良しですね、


取壊し、再利用が上手くいくように、
現地調査の図面と写真を見ながら、
新築の図面を書いています、



posted by wajin at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月22日

我が家・猫

毎日蒸し暑い日が続きます、
これから、日に日に暑くなりますね、
今年もかなり暑そうです、

我が家猫は毛が夏仕様に抜け変わります、

CE8012BD-DCE2-4215-B19A-8B7513B71042.jpeg

2階北のデッキは多少涼しいのか、
最近はここが、お気に入りらしい、

5AB50175-AD8F-44FE-AD94-0E7BB1F29C3B.jpeg

63109758-1AAD-4396-AFD4-AE3880D5CEDF.jpeg

確かに気持ち良さそうである、

07FD3411-5FA5-4350-ADC2-190FC7591B84.jpeg

683C8B4D-B2C0-441F-A6A8-D7DB179B8EA2.jpeg

出掛ける時は、前のシャラの木に、
飛び付き、下へ降りて行く、最短コース、
逆もありです、
猫の身体能力はすごいです、




posted by wajin at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年06月21日

大工さん・墨付け

大工さんの墨付けが進み、
梁の墨付けが終わりましたので、
確認に行って来ました、

しっかりと、図板が書いてありました、

11F5EA92-CC0F-488C-A57C-ABF4416D900C.jpeg

気になる仕口、継手について確認しました、

92C79364-00AC-4203-860B-5DE8D8D30D99.jpeg

登り梁部分は原寸図で仕口を確認、
原寸なので10m15p、長いですね、

0C55E390-1326-431A-A0B7-9DBEEDB7C894.jpeg

原寸で仕口を確認しました、

次の日、もう一度、
我ながら、しつこい性格ですね、

DBF6B4E6-8CB5-4772-B5CB-E6658B0D9518.jpeg

次の日の朝、気になる箇所が浮かび、
再度訪問、打合せをしました、
継手を追掛けから台持ちに変更しました、

大工さんには、貴重な作業時間を、
削ってもらい、ご迷惑をお掛けしました、

おかげで、納得がいく納まりに満足です、
ありがとうございました、



posted by wajin at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月08日

突然のヒョウ

6月2日、晴れ午後3時頃より雨予報、

この日は、無事、コンクリート打ちを終え、
雨予報に備えて養生をして家に帰った、
その後の突然のヒョウ、ビックリでした、
屋根に何か落ちたかの大きな音が、
段々と音の間隔が短くなった、
外を見ると、何と大きなヒョウが、
あっという間に、雨のように降りだした、

3F15CA6A-6079-4EED-B258-0B3E48FDF323.jpeg

9E2B2D7C-B2CC-4525-922A-1BF854F141BC.jpeg

屋根の鉄板を叩く音が凄い、

AE3699B1-B2BD-4094-BE8B-416027788D35.jpeg

7F1DBAD1-9115-421C-963D-851203CE45A7.jpeg

北窓の外デッキにも、

04B42422-7AD1-43FE-9B28-14954F317D44.jpeg

その先の畑には溶けないヒョウがいっぱい、

車など被害が大きかったようです、
幸い、我が家は被害は無かった、
次の日、コンクリートの確認をしたが、
養生のおかげか、こちらも被害は無かった、

コンクリート打設中で無くて本当に良かった、



posted by wajin at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景