2022年08月28日

夏・終盤かも

まだまだ、暑い夏が続いていますが、
お盆を過ぎて、少し和らいできたような、
今年は暑過ぎて、
夜以外、クーラーは動きっぱなし、
17年前の断熱性能と一枚硝子の大開口にて、
この大開口の断熱を受け持っているのが、
ルームラックの障子戸ですが、

02B51167-8902-45E8-85F7-B789B98FF134.jpeg
一日中、閉まりっぱなしです、
外が見えない、大開口の意味が無いけれど、
開けるとクーラーの効きに大きな差が出ます、

で、最近少し涼しくなり、開けてみました、

F6A6B6AC-6A7E-41E1-B6FF-45C25CE93489.jpeg

開放感があり、部屋も明るくなり、
外も見えるので気持ちがいいですね、

9AF8BE5F-592D-490C-BA93-39C9785F8C3D.jpeg

外との繋がり、改めて感じます、
2階からの庭のサルスベリと遠景、久々、

開けっぱなしに出来るまではもう少し、

余談ですが、電気は必要だけど、
岸田総理の新たな原発案は理解出来ない、



posted by wajin at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年08月09日

小屋梁・手壊し

思い出深い家を解体して、
ほぼ同じ場所に新築する計画にて、
既存の家の小屋梁を移設する計画、

A766D17B-645F-4F08-AD45-5856647DFD3D.jpeg

3FC7E4FD-3250-4D89-895D-146FBA37ECC2.jpeg

本日、手壊し解体しました、
建前の逆の行為(手順)になります、
上から順番に、外していきます、

44AACD10-39E6-4464-8A6D-D10D0D5042B6.jpeg

E57C037E-9348-4DFD-9035-96C4556C8F64.jpeg

5312F432-E0BB-454F-9A0A-69E9F1C91671.jpeg

下ろして、雨に濡れない所に、運びます、

74288DC4-8740-48A2-8F0A-5F7CDA679028.jpeg

1日では全てを外せませんでしたが、
問題無く1日目の作業は終了です、
明日の午前中には全ての小屋梁を、
外すごとが出来るでしょう、

簡単な作業ではありませんね、
外すことも、移設再利用することも、
この家に使用する前に、
別の建物に使われていた痕跡があり、
少なくとも、今回で3棟目となる、

真っ直ぐな材は一つも無く、
個性豊かな材ばかり、
責任重大な計画を立ててしまった、

頑張るしかない、ですね、


posted by wajin at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年08月05日

上棟しました

3日、4日、平家の家の建前、
1日目は36度超えの炎天下、
暑さの中、頑張ってもらいました、
1時間ごとに休憩を入れながら、

6FE5CDD4-7C6D-4627-A5A2-1D42DEC62325.jpeg

土台敷は前日、3日間かかりました、
マス目に土台、大引を組んで、
断熱材を入れ、構造用合板を張ります、
工作舎としては、この工法は今回初めて、
その上に温水床暖房を施工します、

CB9C715E-44A1-41F8-B4D5-234DDA165921.jpeg

柱を建てる前に床の下地が出来ている、
最近は当たり前の手順らしいです、
建前の作業するにはとても良いですね、
この合板が値上がり物不足が続いています、
合板は使いたく無いけど無垢板は、
もっと値上がりしている、

796DD007-538C-4377-954A-B9ED393135BF.jpeg

1B5518E2-373A-423A-8A4D-3ACB7FCC0F98.jpeg

高台なので、とても良い景色です、

D88BAFB1-6BB7-4368-8D56-9C60D0B3171F.jpeg

建主さんの希望にて、登り梁を多用、

89790919-CC04-4DB5-8472-C5DC7ED9DDCF.jpeg

2日目で棟が上がり、骨組みが完了、
建主さん、おめでとうございます、

この上に30ミリ厚の杉板を張ります、
屋根工事まで、まだまだ時間がかかります、






posted by wajin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物