2022年09月28日

進行中の現場・硝子屋根

現在進行中の現場ですが、
久々の硝子屋根があります、
何度も作ってきていますが、
やはり、難しい屋根になります、
特に最近の異常な雨を考えると、
しっかりと納めないと、と思う、
現場にて職人さんと確認作業です、

DFB00AF7-2DE2-4E00-AEEC-5B65F4F0991F.jpeg

CED1A6EA-1C8E-41F4-990D-A6BCE97FD7A2.jpeg

図面に基づいて、すいすいと、
折り曲げて原寸て作ってくれます、
流石、職人さんですね、
図面通り出来るか確認していきます、

6460A536-13E4-400F-851A-5785E5ADB0FD.jpeg

sun・roomに陽を入れる為の硝子屋根です、

A92D6A2B-DE77-4003-A49E-5A0CB8C1DBE9.jpeg

屋根はいつもの瓦棒葺き(三晃式)ですが、
今回は、最近の異常な風を考慮して、
屋根端にも瓦棒を入れました、
見た目を考えると入れたくないけれど、

EB9AE13F-5850-4A8A-8546-D476DB2AA984.jpeg

ふと見ると、
大工と書かれた、大工さんの車が、
なんかいいですね、

宜しくお願い致します、





posted by wajin at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月19日

JIAまちあるきの続き

9月17日、安中市坂本宿を歩きました、
坂本宿西にある神社にて、
階段の上り口、狛犬横の大きな切り株、
その切り株から木か生えていました、

2B8E54F4-8A08-4FA5-8427-491C2F767463.jpeg

00A5303E-4EC6-457C-9DED-31395C6E7787.jpeg

何か命のめぐりを感じました、
生き絶えて、尚、後世の役に立つ、

また、こちらの狛犬は表情か可愛らしい、
狛犬メインの写真も撮ればよかったな、





posted by wajin at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月17日

JIA まちあるき

本日はJIA群馬クラブ主催のまちあるき、
コロナ禍によりストップしていた企画
3年ぶりに再開しました、
2019年に行った安中市のまちあるき、
安中市には4つの宿場があります、
松井田、板鼻、安中で止まっていましたが、
4つ目の宿場、坂本宿を歩きました、


FE79C710-71D5-4589-A93C-8BBD46ADA67B.jpeg

5A8B74BB-FADA-4E19-BE1B-647F96EAF811.jpeg

11F5C65A-6DB8-4C1F-AD88-6E57037AB5F7.jpeg

横川駅より出発して、
関所手前の茶屋本陣、関所跡など見学し、
アプトの道を歩きました、
途中、廃線を走るトロッコ電車に遭遇、

1AEA833F-462F-4971-9B05-C9BB0E154F9C.jpeg

中には入れませんが丸山変電所を見て、
変電所のイメージではありませんね、
煉瓦造り、屋根は鉄骨、瓦葺きでした、
ここから、上りの勾配がきつくなるので、
変電所にてパワーを上げる必要が、
あったらしい、
それは、歩いてみて実感で分かりました、


A900784B-079A-4224-849E-66F2DAA83C70.jpeg
坂本宿脇本陣、薬医門が備えられています、

0F0DEFFE-003E-49C8-987F-414824C9860F.jpeg

特徴のある透かし彫りか印象的です、

9AE5C955-307C-40E8-8B2C-CF218F2C8160.jpeg

こちらは坂本宿京都側の脇本陣、
最初に見た茶屋本陣もこちらも、
現在も、ご当主がお住まいです、
大変、貴重な見学になりました、


FAD371AF-C42F-4F56-98FB-E7F6285655E3.jpeg

こちらは、旅籠です、
妻に縣魚(げきよ)を付けたり、
梁下や木鼻に彫刻か付いたり、
装飾が印象的です、

京へ向かう道と江戸に向かう道が
道の真ん中の水路で分かれていたそうです、


05350116-126D-446E-B254-B4EF6AA02999.jpeg


ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした、


posted by wajin at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月14日

今年のアサガオ

今年もアサガオの花が咲いている我が家、
毎年、種が落ちて増えすぎたアサガオ、
今年は計画的に縮小整理をしました、

A882EB20-3C47-4590-A553-DF0697D6F8C3.jpeg

327125C8-A14C-488B-8781-D8DCFB788622.jpeg

780E2AD2-6C1C-478F-8D34-DD70C4438355.jpeg

これはアサガオが巻き付いたサルスベリ、
まるでアサガオの木です、

9E994F37-1E97-4956-9E16-03996213F7B4.jpeg

高いところが好きなんですね、

7CFF1A2C-303D-4B54-A976-80227CF31560.jpeg

好きに伸ばしておくとこんなになります、
電柱に巻き付き上を目指します、
この向上心?(笑)は見習うべきか、

今年の夏は本当に暑かった、

posted by wajin at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年09月10日

越屋根・採光と換気

現在進行中の全室床暖房の家、
越屋根を付けました、

目的は、中廊下への採光と、
サンルームの換気ですが、
屋根の納まりは複雑になります、

48343C6D-4663-43DB-BDDF-33E4AE1FCCB6.jpeg

86947335-5FA9-4A41-A968-4D0DCF684E22.jpeg

高台なので、屋根からの景色が良いです、

B358C613-0B40-4F2A-8D52-521EE4632BEA.jpeg

越屋根の外壁は屋根と同じ材料で、
板金屋さんの仕事は硬い鉄板が相手、
難しい仕事ですね、

posted by wajin at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月09日

30年ぶりの床暖房

こちらは現在進行中の住宅てすが、
室内床下の暖房、温水式床暖房です、
パネル暖房の配管利用の床暖は常ですが、
板床下の全室床暖房は30年ぶりです、

8682DF03-8060-4FFD-9A59-2BD7BC647126.jpeg

30年前は、灯油が燃料でしたが、
こちらは電気、
30年前は、銅管でしたが、
こちらは、強化ポリエチレン管、
施工法は、それほど変わりません、

EC0C9248-79F5-4F22-A006-272C8875333D.jpeg

27D0C027-0A37-4D84-89F2-3FF4EE6B2CAE.jpeg

配管は墨入りモルタルで埋めます、
蓄熱作用と、遠赤外線が出るとか、

長野県の会社にて施工してもらっています、
オアシス住環境さんです、

体感出来るのは完成後なので、
もう少し先ですね、


posted by wajin at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物