2022年11月30日

外壁仕上げ・足場外し

現在進行中の現場、
外壁の仕上げが終わり、足場を外しました、

DC3C9C73-7155-4BE2-833F-43B1D6072054.jpeg

D0CD9FF1-18D6-49CE-B0CE-678ADFB718B6.jpeg

9D572CE8-E648-495F-A90F-4635310F8BF1.jpeg

B80A87AB-9ED7-4493-93FB-FFCBAC412B76.jpeg

28日、玄関など洗い出し作業を行いました、
丁度良い天気で順調に作業完了しました、

後は内部の仕上げと建具が入れば完成です、

posted by wajin at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

落ち葉・片付け

紅葉が始まったかと思うと、
もう散り始めました、
この落ち葉の量が半端無いのですが、

D9EB6ACA-BC02-4F12-9BC4-75C44FEAEAD1.jpeg

植木の下には落ち葉のじゅうたんが、
片付けるしかありませんが、
これが、結構、大変な作業でして、
若干、嫌になりますが、

3665CF45-3600-4BA0-BDCF-E084429FB2C2.jpeg

落ち葉の中にこんな可愛い葉を見つけると、
楽しませてもらう分、仕方ない作業かなと、
納得しますね、

来年も同じことを思いながら過ごすでしょう、

posted by wajin at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年11月27日

建築展・旧館林市庁舎

本日午前中は桐生市にて地鎮祭でした、
午後、旧館林市庁舎まで足を伸ばしました、
メタポリズム建築・旧館林市庁舎のかたち、
ル・コルビジェ建築との共通点を探る、
建築展を覗いてきました、
旧館林市庁舎は菊竹清訓氏の設計、
展示公開は5階と屋上のみでしたが、
初めて訪れましたが、見応え十分でした、

9C3DB345-4325-4EB4-BE70-95795554C4C3.jpeg

26B64D38-322B-400C-8EAF-10D9D71C50F5.jpeg

CEA4362A-D3B0-490A-9902-843F37EC437A.jpeg
 
天井直下、ぐるりと連続する開口部、
すぐに目が天井に釘付けになります、
開口部外には横格子、ここから入る西陽が、
壁に神秘的に映る様子は感動しました、
設計者がどこまで想像していたのか、

天井の形もかなり特徴的で、
そこに十字に開けられたトップライト、
時間と光の変化を体験したいと思った、

非常に刺激になりました、
何度も見に行きたくなる建物でした、



posted by wajin at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月25日

古材梁・番付確認

既存小屋梁移設の家、
地鎮祭を行い、その後番付を確認しました、

1CF7565B-1413-4E4E-89C1-C440EE064811.jpeg

乾杯のお酒に金粉が入っていました、
これは初めてです、おめでたいですね、

地鎮祭の後、移設利用する小屋梁を確認、
一部、敷地に置いてみました、

B822B092-BBA1-4EB8-8F4D-D26AD60EA3EF.jpeg

6FB555DA-F5D8-49F8-BA28-9C2C5616BFB7.jpeg

欅の大黒柱も何処かに使用したい、
建主さんと相談しながら、
寸法を確認、ホゾ穴をどうするか考える、

24C29991-089F-4618-A9E4-57557F8E6263.jpeg

D28855B7-BB43-4046-BD77-89692847F478.jpeg

考えなきゃいけない事が多い、
楽しみながら、悩みながらです、

posted by wajin at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月19日

2022・紅葉の続き

ネタが無いから我が家の紅葉の続きです、
でもこの時期、やっぱり見入ってしまう、
日々変わる色と景色ですから、
見逃せない感じですね、

9F39474B-AF38-4517-8CF8-7106E9768830.jpeg

しかも良い天気で秋晴れの青い空、

7C512090-6744-4631-B447-AA25B7043B32.jpeg

玄関前、右のモミジが真っ赤に紅葉、

C3D2149E-AC14-4C8F-B9F0-883D944869F3.jpeg

モミジ、ヤマボウシ、クヌギ、
色とりどりですね、

楽しませてもらった分だけ、
この後の落ち葉の片付けは、これ大変です、


posted by wajin at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年11月17日

2022・紅葉

今年も紅葉の時期が来ました、
トネリコ、エゴはすっかり葉か落ちて、
モミジか色付きました、

E40B85D2-046E-4749-BF1E-233CE83B04B5.jpeg

7A9076C2-5A72-473A-A931-EDA0DCB64061.jpeg

9C7DD5C8-2A6C-4A0B-A775-DC9AA935F3EA.jpeg

玄関前のモミジは、完全に紅葉しました、

388AA4FC-1F92-44EB-A9DD-E91EBC37D305.jpeg

庭のモミジは8分、もう少しです、 

13CD477D-7F87-448E-B1B6-3AE0566ED944.jpeg

庭のドウダンも完全に紅葉しています、

6B038D2E-46B1-4E0F-A3E4-2E46280FC0CA.jpeg

こちらのヤマボウシとモミジは、
これから楽しめそうです、


posted by wajin at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年11月15日

泥壁・開始

現在進行中の建主が泥壁を塗る家です、
昨日、初回荒壁を塗りました、

7C205D3B-30CC-4857-8232-E1C60DA8D668.jpeg

今回も小舞から建主さんにお願いしました、
しっかりと出来上がっていましたね、
建主さん、ご苦労様でした、

養生をして初めての泥壁開始です、

AE72FAFB-97C0-4A6B-AE6C-D6CB9A1E5844.jpeg

上から丁寧に塗り進めました、

D059F6E9-70B8-4A50-A527-AC689579AFFD.jpeg

下では、ご長男くんも参加してくれました、
一度だけ、手を添えて教えただけですが、
コテさばきが良いですね、才能、
ご両親の作業を見て、感覚的に、
理解して出来ているのかも、


6BBD2046-35B9-47EB-B51F-99D700633350.jpeg

中々、様になっていますね、
今後、何層も塗り重ねるので期待出来ますね、

A467F399-3945-44CB-BFCB-BD11F2A7B5C3.jpeg

裏のコブを均して、1回目は終了です、
建主さん大変お疲れ様でした、








posted by wajin at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月14日

泥壁・藁スサ

現在進行中の現場、
建主が泥壁を塗る家です、
先日、建主さんに竹小舞を掻いて頂きました、

昨夜、私は藁スサの準備をしました、

39E9A863-7B14-4E76-849F-B2481EBEAC3B.jpeg

E3E00A8D-0C1D-4E65-84C8-1384F1EFC16C.jpeg

稲藁を押し切りでスサの長さに切ります、
作業は簡単です、

17A4D8B0-0D30-43E2-9DC3-1767BF6927B6.jpeg

036F9D39-D1B5-4E1B-A7D5-71CE40F5094A.jpeg

とりあえずは、初回塗り分を切りました、

本日、いよいよ荒壁から始めます、
寒い時期なので多少の対策が必要かな、

では、建主さん、宜しくお願い致します、


posted by wajin at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月11日

上等な無垢板

進行中の現場、
造作家具の天板か現場に入りました、
ケヤキとタモ、分厚いですね、
6センチ程あります、

880D004D-3C11-4F6E-9B85-7F2E8349AA23.jpeg

1F177568-79CB-4743-9DC7-E50E8A9F555E.jpeg

タモはテレビ台と収納天板になります、

71410F4B-EE36-4C8B-97EF-E2DA80B7D9FA.jpeg

ケヤキは下駄箱と手洗い天板に、

1F9870B5-C1EB-47F3-981E-0A4349EDE0B4.jpeg

この日は大工さんのお昼のテーブルに(笑)

良い板を提供頂き、ありがとうございます、
見ているだけで、楽しくなります、

8FD961FF-9008-4DD1-AC41-D122389FB8C8.jpeg

仕上がりが楽しみですね、




posted by wajin at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月09日

泥壁準備

現在進行中な現場にて、
泥壁の準備を開始しました、

677BDFE9-99B7-49A5-978E-0FA9CF197240.jpeg

和室壁に、まわたし竹を設置しました、

E55B5796-6154-43C3-8657-5D5037C425BE.jpeg

EA6850B2-307F-4AFE-AD81-27257047CFBE.jpeg

小舞竹の準備をしました、
小舞用の竹の中から、良さそうな竹を、
必要な本数選び、必要な長さに切ります、

27BC4512-E56C-492E-942F-3ABC0F4435C7.jpeg

AEE4EBBA-2146-414A-B68F-7E2CDD5D1A26.jpeg

切った竹を竹割で割り、小舞竹を作ります、
必要な本数を割り、完了しました、

577B89D1-0DE4-4813-BC6D-200F49F9F622.jpeg

60本を10本ずつにまとめて、
現場に運び、この後は、
建主さんに小舞を掻いてもらいます、

長い工程の始まりですね、



posted by wajin at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月07日

無垢板の選択

進行中の現場内部造作が進んでいます、
内部の各所に使用する無垢天板の確認に、
ケヤキを主に使用する事になりました、
かなりの在庫の中から棟梁が選定、
厚みなど確認させてもらった、

DBB20020-B2F6-46DA-91FC-B85C644DAA46.jpeg

幅広の無垢板は乾燥がとても重要なので、
工事に合わせて購入するのではダメです、
事前に購入し、ある程度の期間を置く、
それでも、加工して現場に納めて、
生活すると狂い出します、
これが、木が生きている証拠ですが、
乾燥材であれば、狂いは少ない、

B2E1A65F-AD9C-49EA-BD4D-C8D432808385.jpeg

一部外壁に張る板も選定しましたが、
結論は出せずに持ち帰りとしました、
棟梁には迷惑をかけつつ、ごめんなさい、
時間一杯、検討させて頂きます、

60EADC4A-6BED-4716-844A-57F0542B36EF.jpeg

施工はケイハウスさん、
下仁田の作業場での打合せだったので、
帰りに近くのラーメンを食べました、
前から気になっていたお店ですが、
美味しかったから、また食べよ、
笑吉さん、焼肉もありました、

下仁田に来る楽しみが、一つ増えましたね、




posted by wajin at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物