2022年12月23日

地産地消・桐生和紙

先日の材木屋さんの続きです、
材木屋さんを少し北に上がり偶然発見、
桐生和紙さんのお店と工房、

02D3B994-6485-483A-932D-5B8D35F257A5.jpeg

良い感じの看板発見から、ワクワク、

209903DA-4276-45A9-A64C-7DE5539FB8D6.jpeg

坂のうえにひっそりと佇む建物が見えて、

F3A78A9C-E01E-4F01-BDFD-3CC04CF245A5.jpeg

お店正面、白いのれんが掛かっていました、

31283DE0-4A1E-408D-A4A1-E229A5057B52.jpeg

近くで見ると、なんと紙ですね、
何枚も重ねてあるそうで分厚い、
少々の雨では大丈夫とのことです、

楮(コウゾ)という木の皮から出来るらしい、
その昔、最盛期には二十数軒の家が、
この辺りで和紙を作っていたとか、
江戸初期くらいからの生業とは、
なんとも凄いですね、神ですね、

コウゾの皮を挟んだ紙と、
モミジの葉を挟んだ紙を、購入しました、
沢山の工夫された紙が並んでいました、

こちらも桐生の家に使いたいですね、
地産地消の楽しい感じになってきました、


posted by wajin at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

地産地消・材木屋さん

桐生市の材木屋さん前林さんへ、
今回、お世話になることになり、
材木の乾燥方法と乾燥機の確認に、

CD71CB59-B44B-43EE-9595-8B080EB63E59.jpeg

梅田という場所、桐生市の山手にある、
東西を山で囲まれた地形です、

9548BA70-A884-44FE-814C-6728BD180562.jpeg

丁度、今回の材木が乾燥機に入っていた、
中温乾燥、500時間の乾燥計画とのことで、
約3週間乾燥機の中ということになる、

2F9FB6B4-ED8A-4842-9910-5DA7661E6F34.jpeg

注文したサイズに合わせて、
伐り出した丸太は製材して、乾燥機へ、

FE1982A6-CA76-4CD2-9CF8-2776F9871601.jpeg

こちらは低温乾燥機の中です、
造作材がびっしり、
造作材は低温で乾燥させるらしい、

9FE22FA1-9023-4F52-9F9A-31724E3C6F1A.jpeg

丸太から取れる材は様々、
こちらは、化粧板に加工されるらしい、
このままで使いたい程良い木ですね、

今回は、ほぼ桐生産の木材で家が出来る、
建築他も桐生なので、まさに地産地消です、




posted by wajin at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月20日

建主施工の家

建主さんが自らリフォームをする家、
建築途中で止まったまま30年が経過、
そんな家をほとんど建主さんが施工する、
私は、ほんの少しだけアドバイスをするだけ、

CC6A7205-A8A0-4086-A751-5819B29DB277.jpeg

居間の壁も塗り、天井も張った、
床は30年養生シートが被っていた、
剥いでビックリ、とても綺麗な状態、
けものが出入りしていたとは思えない、

7AA354C6-312C-4749-A11C-778E02075C41.jpeg

畳は剥いで、新たに床板を張る、
素人がここまで出来るものなのか、

E7891ABB-E664-4591-8143-B07294AD4AAD.jpeg

こちらは浴室の壁です、
流石にこれは職人さんにお願いした、
ストリュームホワイトという石、
白だが模様があり、面白い石だ、

仕上がりは年を越してからになりそうだ、





posted by wajin at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月18日

泥壁・2回目 

建主が泥壁を塗る家、
1回目の泥壁が乾き2回目を塗りました、
裏返し、貫伏せという作業になります、

46464EF9-E017-42E0-9DA7-E59EEE57E2B9.jpeg

6CBE4054-6103-4575-B3F3-FA14A3AF2FAF.jpeg

家族全員で、作業開始です、

90ABAE02-AC18-4542-88A1-33B7E6496D57.jpeg

たった2回目なのに、
長男君の作業っぷりはヤバイ、
特に教えて無いのに見て覚えてる、
こどもの吸収力の高さは凄い、
私は忘れることの方が多いのに(笑)

7B9AC84D-8CA2-448F-BFA8-3B8E5B69DB2E.jpeg

妹さん、弟君に教えてるみたい、

5766AFFF-3DB9-47FB-8A15-03CDE6280831.jpeg

高い所の霧吹きも脚立に上り、頑張る、
ちょっと掛けすぎですが、(笑)
一生懸命なので止められない(笑)

3E8261DC-B266-4B68-A869-AA80A34F75E9.jpeg

無事塗り上がりました、

D862DB6A-22F9-472D-A9FE-5A914A61E9CC.jpeg

片付けが終わった頃きは月が見えて、
この時期は日が落ちるのが早いですね、

乾いたら3回目、泥壁塗りはまだ続きます、



posted by wajin at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月15日

35年前の記憶

本日、伊勢崎に確認申請を提出に、
伊勢崎には、群馬に来て勤めた事務所がある、
正確にはあった、今は無い、
華蔵寺公園北側にあるテナントビルの2階、
1階は飲食店が入っている、

DE5AC5DB-59FA-4C93-BBA1-6425A9CA71E2.jpeg

480228EC-2905-41D8-BF6C-489673CC3502.jpeg

当時は、有名な沙羅英慕(喫茶店)があったが、
今は無い、
一軒のみ当時(35年前)のまま残るお店、
こちらは京風ラーメン、はなむらさん、
よく、お昼に、残業の時は夕飯にと、

C9113917-B305-46A6-8813-2DD41D17F448.jpeg

30年程ぶりに食べました、感動です、
とても美味しい、当時と同じ味です、

何も分からず、仕事をさせて頂いた、
振り返ると懐かしくもあるが、恐ろしい、
20代の頃がラーメンの香りの中に浮かぶ、
未だに未熟な設計(人間)なので、
もっともっと頑張らねばいけないと思う、

事務所は無くなったが、このテナントビルと、
ラーメン屋さんは無くならないでほしい、
そう願うばかりである、

この事務所を辞めて27歳で独立したが、
今思えば、これもまた、とても恐ろしい、




posted by wajin at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月03日

紅葉・舎さんからの紅葉便り

紅葉・舎の建主さんより、
今年も紅葉の写真が届きました、
我が家より半月程、遅いタイミングです、

CE995A62-5F5A-4273-BB49-45714BEAB58F.jpeg

真っ赤に紅葉したドウダン、

FE3133DB-E68A-42D1-8A4D-01625B480136.jpeg

4C844847-25C3-4D05-86AF-5D0D37F60212.jpeg

紅葉・舎の主木のモミジの紅葉、

085F766F-4C54-4DC0-ADD0-FBE547108B4A.jpeg

虹が綺麗にかかっています、
本当に景色の良い場所ですね、
この眺めは羨ましい限りです、

BD6656E3-EA39-4566-B669-F4E8B75D47F6.jpeg

最近、ヤモリが出たらしいです、

いつも、LINE便りをありがとうございます、


posted by wajin at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物