2023年02月28日

古い建具を再利用

建主が泥壁を塗る家、
いよいよ完成が近づいてきました、
泥壁も仕上げ塗りが終わり、
パネル暖房の取付も完了しました、

FA389C7F-8048-4E29-A807-8E9243CEB8D0.jpeg

こちらは取壊した旧宅の建具を再利用します、
建具屋さんにて、打合せです、

6A9D4FE4-7B01-4123-8F11-4EF159229BC7.jpeg

DB2C01B4-EE51-435D-9CF1-39177139F297.jpeg

こちらは物入れのドアを引戸に改良しました、

D35BF326-71D9-41CE-A8CA-2FE1E5048A1F.jpeg

こちらは和室の硝子障子です、

7D496D6D-5C33-4083-A6B4-FA073F9F1FB6.jpeg

昔のスリガラスが良いですね、

5AFB9A61-E5AD-49C9-B481-D31B79096C94.jpeg

今、作ったら高価な物になるでしょう、

全ての建具を使うことは出来ないけれど、
良い建具は引継ぎ使うべきですね、
壊したらそれでおしまいです、

色も素材も新しいものには無い、
かがやきを感じます、




posted by wajin at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年02月24日

泥壁4回目(仕上げ)

建主が泥壁を塗る家、
4回目、仕上げ塗りをしました、
泥と漆喰のハンダ仕上げにしました、

本日はご主人が仕事で奥様一人です、

AAFA479B-8051-48E5-8392-DE4C1EC92255.jpeg

4回目だとコテにも慣れてきた様子です、

この後、個室の仕上げに取り掛かり、
こちらは泥壁ではないけど左官仕上げです、

7A037F0B-3CBD-4B29-B5A4-C5FDF14AB1EC.jpeg

学校から帰った小1の親方が加わり、
作業が進みます、手付きが良く素晴らしい、
こちらは、追っかけで2回塗るのですが、
2回目の仕上げは仕事から帰ったご主人が、
丁寧に仕上げてくれました、

9476355E-1D34-4139-A52A-63CE27FFD17C.jpeg

1週間後、泥壁も乾いて、
ラジエータパネル暖房を設置しました、

ここまで、何層も、大変お疲れ様でした、



posted by wajin at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年02月10日

久々の雪です

今日は関東地方に雪警報が出た1日でした、
我が家も久々に雪に覆われました、

建主さんより本日の写真が届きました、
雪景色の綺麗な住まいの写真です、

ED97B240-8B36-4763-BB68-0FB9E601FA62.jpeg

31498B50-AF31-43F9-A006-4E78725E8BF5.jpeg

E8446A5F-ACC5-4FCF-906D-7713F9CE2754.jpeg

335284D9-85B0-41EC-BE14-E89858DB8497.jpeg

このくらいの雪はたまには良いですね、

我が家の庭は葉が落ちた木に雪が積もり、
ライトアップにて花が咲いたようで、
少し景色を眺めて楽しめました、

5FE4AD50-9C0B-4467-BBD1-4F5C67C257F6.jpeg

6AA084B4-D408-48B2-A90D-3C2F6E0C5001.jpeg

54D4B0C5-E8B0-4C3B-B595-C882AC42489C.jpeg

みなかみや沼田の建主さんの所は、
大雪でしょうね、
慣れていると言っても大変でしょうね、
気になります、



posted by wajin at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2023年02月06日

購入古材の選定

既存小屋組を移設する家、
既存小屋梁、一本だけ使用不可にて、
新たに古材を購入する事にしました、
そこで、赤城町の長岡木材さんへ、
建主さんと古材を見に行きました、


DC41608A-85F6-443F-97A4-322D9B3A2E41.jpeg

A90A6A5D-3029-4D90-A942-AF14BD9A51FC.jpeg

F816B130-A9D4-4357-87B7-9D8AB603E2AA.jpeg

倉庫に種類分けされた沢山の古材が並ぶ、
今回の使用に合わせた梁をピックアップ、

F33FA599-7876-4E47-8362-B3817FFD4F8B.jpeg

01F85C1C-3415-486F-A300-AF2FDFD69BE6.jpeg

よく見る為に手前に出してもらいました、


D6C0C680-6B40-4D8F-8F7F-AF7D174F8152.jpeg

B5FCF2C4-7C37-4397-9BAA-10C7EEBE01F6.jpeg

高く持ち上げて実際のイメージを確認、
何本もの個性豊かな梁に、
建主さんも迷いますね、

曲がり材を基本に3本に絞りましたが、
大工棟梁にも見てもらうことにしました、
後日、最終決定という事で本日はここまで、

E3DC8A76-8395-4516-BD43-9E7A4BA80837.jpeg

ついでに建具も見せて頂きました、
栗で出来た蔵戸です、

3B979768-7B91-4D90-909C-621114B1380F.jpeg

可愛いストーブを見て、また盛り上がり、
3時間半、楽しませて頂きました、
本日はありがとうございました、




posted by wajin at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物