2023年04月26日

栗の柱

既存小屋組を移設する家、
栗丸太を加工して柱を作ります、
加工後、番付をしました、

49FF8462-0BB6-4C2A-94BA-5A45330EAEAF.jpeg

B5378256-518B-4005-8C04-B42F4594EA9E.jpeg

玄関は自然石束石の上に建てます、
移動して、その束石の選定をしました、

E8DAB65B-46D7-4F6B-ABAF-713EFA25D7E8.jpeg

解体屋さんの置場の石の山から2石選定し、
現場に運びました、

F517FC45-3F57-40B3-A4C5-BEDB541BC20B.jpeg

723F130F-9E72-4273-B61E-1AB1B1BF1D4A.jpeg

実際の栗の柱の輪切りを載せてみます、
束石と栗柱の納まりを確認します、

8AC69B3E-0850-4C4F-A97D-438BF454F6AF.jpeg

E664FC86-2EC6-4724-B5F3-350AB508A9B6.jpeg

既存のケヤキ大黒柱も使用する為、
寸法と納まりを矩計にて確認しました、
なんとか納まりそうです、

FF7AB994-9B5F-469F-BE8D-3B21C10E823A.jpeg

こちらも加工が終わりました、
出番が無く、日焼けした磨き丸太です、
日焼けしているので、格安値段ですが、
内容は新品と変わりません、
こちらもしっかり使用させて頂きます、

上棟まで、もう少しです、



posted by wajin at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年04月22日

コンクリート洗い出し仕上げ

建主が泥壁を塗る家は、
泥壁塗り、石膏プラスター塗り、
内部の建主作業は完了、

DD345118-1EE1-45EF-BAB9-115E223B6E0F.jpeg

7678B4B1-996F-4B14-A20B-19FDF973A4B6.jpeg

先日は、コンクリート洗い出し作業です、
こちらも建主さんが自ら行いました、

20CACC1A-0273-4BE9-ADB8-1056846F588C.jpeg

D8DCD0B3-01B2-4A76-B015-3CE714F1226D.jpeg

0F6C5759-7B9B-4D82-838D-FE6AC75A8429.jpeg

泥壁同様、お子様が自主的に参加、
今回も、4月に進級した子供親方が大活躍、
仕事内容の理解とやる気が半端ない、
仕事は完全に一人前です、
妹ちゃんも最後まで頑張ってくれました、

BD9796E6-1356-435B-AC03-AF08B68905A2.jpeg

みんなで楽しく作業完了です、
建主さん、お疲れ様でした、

大人になっても覚えてくれているといいな、




posted by wajin at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年04月17日

栗の板2・ベンチ

先日、表面を削った栗の板、
ネットで脚を購入し、取付けて、
ベンチにしました、

7C0A6D99-6241-4699-9362-885BF7F5D7A0.jpeg

388C179A-D4CC-4772-88F4-2C4C852922B8.jpeg

62F937C6-F9E1-4710-8507-9DCA3ABC92F7.jpeg

4F37A7DB-1B8F-4F17-8F56-632E4AEC5998.jpeg

07444EBB-2293-4456-BFCC-F446B18B2AB6.jpeg

既製品の脚だから仕方がないけれど、
本当はもう少し低くしたいですね、
まあまあ、気に入るものになりました、
posted by wajin at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2023年04月14日

古い椅子

既存小屋組を移設する家、
こちらで使う古建具を購入したお店で、
見つけた、古そうな椅子、

4260D516-D34B-473A-8F7B-BDE73B2CF463.jpeg

座面はFRPで脚は鉄で出来た椅子、
イームズっぽいがそうではない、
でも、私的にはすごく良い印象です、

ありそうで、ない、
座面の形と古びた感じがとても良い、

まだ売り物ではないということなので、
写真だけ撮らせてもらった、

購買意欲を掻き立てられますね、




posted by wajin at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月08日

古材と栗丸太

既存小屋組を移設する家、
土台、梁、柱と墨付け刻みが進み、

6343F32E-B00E-4A41-B616-307DB60934E2.jpeg

新たなに購入する古材の最終確認、
曲がりが強いので大工さんにも見てもらい、
購入を決定し、その後、加工が完了、

いよいよ、栗の柱の順番になりました、

C7FA07D3-6762-4F36-9FD4-C364752BE1ED.jpeg

ケイハウスさんに、事前に購入申込をして、
確保してもらっていた栗丸太、
選別と引取りに行きました、

66078069-8B7E-44FB-BD93-D265C0155D75.jpeg

長い丸太は使う長さに伐って運びます、

416B967D-088F-4413-B04E-AD6BF676A681.jpeg

本数が多くて、1回では運べず、
2回に分けて運びます、


posted by wajin at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

栗の板

栗丸太を板にしたのが10年程前で、
外で桟積みして保管して10年、
使う場が無く、と言うか、
使わずに年月だけが過ぎて、

564AB1F6-3FC6-433C-8623-7C68DA84B3D8.jpeg

かなり、表面は痛んでしまいました、

BA44B217-67E8-44D2-B0A4-909AE6048ECB.jpeg

320AC1D9-2863-41FF-866B-2D0AB13FC4E4.jpeg

使えそうな板を選別して、
ケイハウスさんで表面を削ってもらう、
さすが、栗ですね、
栗らしい木目と色が見えてきました、

9AFA9FD3-CEE5-4C20-B857-0670D19FF897.jpeg

ここから、何に使用か(しようか)、
板を活かしてあげなければ、
栗に申し訳が立たないですね、




posted by wajin at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年04月02日

自作の棚椅子・25年

25年前に自作した棚のような椅子、
浴室前のデッキに置いてみました、

381DDC4D-0450-43C4-B80E-3D713C8CB771.jpeg

DD38228F-0FA1-4734-AB7D-F51CB7E86F15.jpeg

4F8B4FDA-4655-40A0-83EA-DE66F0DC22E7.jpeg

設計させて頂いた家の8寸角杉の大黒柱、
高さを低く設計している為、
1メートル程の言わば端材が出来たので、
それを使い棚を兼ねた椅子を作りました、

sugiima.JPG

こちらの家の大黒柱を使用しました、

25年使うと子供の落書きが懐かったり、
色も汚れと日焼けで味が出て良い感じに、

そして、現在はと言うと、

0D2DC34D-6107-421E-B1D9-2FA78D858F6A.jpeg

EFE8D8EB-65BD-4BD2-9E95-20672EE1C2FE.jpeg

今は我が家猫のお気に入りとなりました、
また何か作りたくなりました、


posted by wajin at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景