2023年05月20日

コンクリート洗い出し仕上げ2

建主が泥壁を塗る家
外構工事その2、アプローチ、
コンクリート洗い出し仕上げ、

BD1BC800-56FC-4814-B504-FCDB93FF9DCA.jpeg

C08E9D48-241D-4FC7-B252-AEE8E52E9334.jpeg

66DF586A-C6DF-4D72-AAC2-3995F9FB4077.jpeg

今回も子ども親方が積極的に作業参加、
一人前の仕事をしてくれました、

69E86E61-0BB0-4F1D-9199-8BEB88A8C0E0.jpeg

作業完了後は仲良くアイスで休憩です、
兄弟っていいな、と思いました、

和室泥壁、子供室ブラスター、外構と、
ここまで、大変お疲れ様でした、
そして、ありがとうございました、


posted by wajin at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年05月17日

蔵・改修・再生・利用

小屋組を移設する家への移動中、
蔵カフェ、蔵出しの陶磁器展示の、
看板を発見しました、陶磁器を、
少しだけ見ていこうと思い、寄りました、

結果、1時間ちょっとの滞在となりました、

89EEB54C-C02E-4D05-AD9F-860A8051BADA.jpeg

3号蔵、カフェ2階、

16BC8DF8-0145-4EF3-A595-F8DB403CB0C3.jpeg

カフェ2階より1階を見下ろす、

B936D249-EFEC-4A92-80C1-C4B4369E63FD.jpeg

宿泊出来る2号蔵和室、

FD563E39-9B79-4C13-B4E5-3CD720EBF661.jpeg

2号蔵、キッチン、カウンター

52BF8852-4047-4FE3-A96C-FB9AC80522AC.jpeg

2号蔵キッチン、左が玄関、奥が水廻り、

F7109828-D7CA-437A-8024-47E9AC3CB544.jpeg

2号蔵、浴室、
分厚い大谷石の壁をそのまま見せる、

全部で蔵は5棟、ありまして、
目当ての陶磁器は、4号蔵にて販売、

目的別の蔵3棟を拝見しました、
蔵の中に居るとつい長居になりますね、

陶磁器は次回の楽しみとしまして、
今回はロウソクのランプを購入しました、

6DD68E55-4065-458B-8784-01BAF24087E6.jpeg

また、寄らせて頂きます、

大間々町、蔵人新宇(くらーとあらう)さん




posted by wajin at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年05月14日

支給柱・なぐり風加工

既存小屋組を移設する家、
建主さんの家にあった樫の木の角材、
柱に使用します、
2本あり、どちらも面がついているので、
1本は和室に面を活かして使用、
もう一本は名栗(なぐり)風に加工して、
キッチン横に使用する事にしました、

DEC61E35-9F5E-499B-925E-BCA20B32142C.jpeg

ますは、面を削り大きな面を作ります、
後は、名栗風に削ります、
私は手斧(ちょうな)は使えないので、
別の方法で加工しました、

6130ED92-674E-468A-9957-F5494A39DED2.jpeg

04373AFD-646F-4C70-B051-32AC18BCEE5F.jpeg

84EB0861-14D5-4CAD-A531-276151B2E857.jpeg

1時間程で仕上がりました、

12ED667A-C93F-4261-9712-FBF888D4237D.jpeg

後は、どの面を正面にするか決めます、


posted by wajin at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年05月04日

ケヤキの板・ベンチ

栗の板・ベンチに続いて、
ケヤキの板のベンチを制作しました、
外に置いてあったケヤキの半端の板を、
ペーパーで仕上げて、
仕上げたというレベルではないけれど、
陽が当たっていた木表は綺麗になりませんね、
刃物で削らないと無理みたいです、


7E48ED19-9B49-4031-8251-65B5FB1BA51B.jpeg
木裏は陽が当たっていなかったので、
ケヤキらしい色に仕上がりました、

BD4A1BB0-982D-410B-9B5A-C65E429A4FA9.jpeg

041F19C7-6D0D-40E8-ABFB-7C3FEF45AB10.jpeg

仕上がらない木表を裏使いとして、
通常とは逆ですが仕方ありませんね、
ネットで購入した、脚を取付ます、
材種はブナ、斜めに取付くタイプの脚です、

3BA68DB7-6568-4420-BB97-44803A121A7E.jpeg

という事で、出来上がりです、

ED91F115-6A37-4F8D-89C1-4402B95D748A.jpeg

588C5396-A398-4D2C-8197-2049D96DC577.jpeg

ビス止めの脚なので、少し弱いですね、
重量制限が必要のようですが、
普通に使えて、まあまあ見られますね、



posted by wajin at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景