2023年07月28日

南牧村の椚(くぬぎ)石

先日、久々に南牧村、青木石材店さんへ、
(建主が泥壁を塗る家)の塀に椚石を採用、
建主さんと確認、選定に行きました、

IMG_9369.jpeg

相変わらずの迫力です、
選定、一部の石の積み込みを完了し、
あらためて、色々と見学しました、

IMG_9367.jpeg

IMG_9368.jpeg

フクロウに見える椚(くぬぎ)石、

IMG_9371.jpeg

動物(なんでしょう)に見える椚石、

IMG_9373.jpeg

丸くて可愛いらしい、椚石、

IMG_9372.jpeg

看板にしたい、椚石、
他にも色々ありますね、
椚石は柱状節理なので、
自然でこの形は非常に珍しいことです、

見ていると楽しくなり、そして欲しくなる、
石の魅力、魔力に惑わされる、

IMG_9366.jpeg

澤の水もとても綺麗です、
マイナスイオンが出まくりで、
元気になって帰ります、


posted by wajin at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月26日

カブトムシ

カブトムシ、発見、


IMG_9448.jpeg

かなりの数のカブトムシがいます、

IMG_9460.jpeg

こんな年になっても、ワクワクする、
我が子供達は、小さい時から興味を、
示さなかったが、
夏になるとカブトムシを求めて、
あちこち連れて行きました、
てもあれは、自分の興味だったようですね、

IMG_9461.jpeg

やはり、この姿を見るとワクワク、
ずーと、眺めていられますね、
夏の楽しみです、

posted by wajin at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月16日

栗の柱・梁・加工

墨付け刻みも大詰めに入り、
大物の栗の加工に入りました、
個性豊かな、良い柱と梁になりそうです、

IMG_8986.jpeg

IMG_9343.jpeg

削りかすから分かる作業量、
棟梁には、頭が下がります、
荒削りなので、ここから仕上げの加工削り、
まだまだ、削りかすが出ます、
柱6本、梁1本、3m〜5m、合計7本
棟梁一人で削りに削りました、
この太い丸太を機械無しで移動しながら、
一体、どのように動かすのか、
いつも、思います、

IMG_9344.jpeg

IMG_9340.jpeg

IMG_9339.jpeg

削りかすは、積もり、フカフカ状態、
集めて、産業廃棄物として処分する、
産業廃棄物とは何か寂しい気持ちになる、

仮に山に捨てても土に帰るだけなのに、
大地の肥料、生き物のために成るはず、
自然循環、まさにSDGsです、
産業廃棄物ではそうはならない、


posted by wajin at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年07月08日

上棟

既存小屋組を移設する家、
6月18日より上棟を開始しました、
この時期、天気を見ながらなので、
少し日にちが掛かりました、

IMG_9178.jpeg

IMG_9177.jpeg

既存ケヤキの柱と差し鴨居を使用します、

IMG_9195.jpeg

古材・中引きまで完了しました、

IMG_9200.jpeg

天秤梁が組み上がりました、
こちらは新材にて設計しました、

IMG_9251.jpeg

IMG_9265.jpeg

登り梁が組上がりました、
登り梁を組むとガッチリ、動きません、

IMG_9270.jpeg

既存小屋組(古材)と新材が、
それぞれを、引き立てています、

IMG_9303.jpeg

化粧野地板、天井が完了しました、

IMG_9299.jpeg

IMG_9301.jpeg

IMG_9306.jpeg

IMG_9308.jpeg

屋根に断熱材を入れました、

IMG_9311.jpeg

野地板を張り終わり、
ルーフィング(防水紙)まで完了、
ここまで来れば一安心です、




posted by wajin at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物