2023年08月23日

垂木(タルキ)の調達

上棟が迫る家の垂木(タルキ)
5メートルの長さの垂木が必要となり、
5メートルの材は特注となるので、
普通に市場にあるものではありませんが、
何社か声を掛けて、探すと、
ありました、
完全な自然乾燥の杉材です、
サイズも丁度良く、早速お願いしました、


IMG_9592.jpeg
垂木の割付図面です、

IMG_9579.jpeg

IMG_9580.jpeg

実際に材料を確認しました、
節らしきものは見えませんね、

IMG_9581.jpeg
目が詰んだ良い材料ですね、
乾燥も十分の様です、

IMG_9598.jpeg

確認のために1本、挽いてもらいました、
75×150×5メートルの材です、

IMG_9597.jpeg

表は白太ですが、節は無しです、

IMG_9596.jpeg

裏は赤身ですが、節はありますね、
5本、正式に注文しました、

現代の材料は人工乾燥が常識ですが、
やっぱり、自然乾燥というだけで、
安心、そして、ほっとします、
そして、材料選びは、良いものに出会うと、
嬉しくて、楽しくて、元気になります、

IMG_9582.jpeg

こちらは、くるみの丸太です、
見ると、何処かに、使いたくなりますね、
他にも5メートルの材料があり、
自然乾燥され、出番を待っていました、


posted by wajin at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年08月15日

合板を選ぶ

基礎工事が進んでいる現場ですが、
屋根下となるコンツリートの塀があります、
建前の前に先行して施工します、

IMG_9526.jpeg

型枠に使用する合板を選びに行きました、
合板でも、良い目のものもあれば、
悪い感じのものもあります、

IMG_9525.jpeg

IMG_9524.jpeg

建材屋さんの倉庫にて、一バンド崩して、
選びました、
塀の何処の面に使うのか、考え、
番付を振りながら、選びました、

合板を使うのは、コスト削減の為です、
この合板に少し加工をして使います、

良い打ち上がりになると良いのですが、
これは、型枠を外すまで分かりません、


posted by wajin at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年08月10日

基礎・湿潤養生

本日、基礎コンクリート1回目を完了、
台風の影響で雨続きの中、
運良く、予定日の今日天気が回復し、
コンクリート打ちが出来ました、

IMG_9519.jpeg

しかしながら、急な夕立ちに備えて、
仮説の雨避けをして行いました、
同時に直射日光の避けにもなりました、
呼び強度30N/㎟なので、気を使います、

IMG_9530.jpeg

幸い雨は降りませんでしたが、
気温が高く、呼び強度が高いので、
水を溜めて、湿潤養生をし、本日完了、

IMG_9522-063ed.jpeg

IMG_9523.jpeg

IMG_9532.jpeg

IMG_9535.jpeg

プルーシートの下の空間ですが、
なんとも面白く、心地よい感じです、
設計のヒントになりました、

IMG_9533.jpeg

一雨、降りそうな空ですね、

暑い日が続いたかと思うと、
明後日からはまた天気が悪くなり、
台風も来るようです、


posted by wajin at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物