2024年03月26日

内部工事、大詰め

既存小屋組を移設する家、
内部工事が完了まで、もう少しです、

IMG_1272.jpeg

IMG_1271.jpeg

IMG_1104.jpeg

IMG_1108-df40e.jpeg

IMG_1258.jpeg

浴槽も据付、檜の壁も完了しました、
後は、石張りのみです、

IMG_1262.jpeg
建主さん支給の真鍮スイッチ、
オリジナルの凹凸壁に映えます、

IMG_1265.jpeg

IMG_1266.jpeg

お便所の壁に埋め込んだ木箱、
これは建主さんの家にあった支給品です、

IMG_1286.png

勿論、ここにも真鍮のスイッチ、



posted by wajin at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年03月15日

桧の机・取付完了

三角舎の吹抜け机が取り付きました、
桧、無地板(節無しの板)耳付きです、

IMG_1117.jpeg

IMG_1118.jpeg

IMG_1119-a97e7.jpeg

室内の雰囲気が感じられる様になりました、

IMG_1123.jpeg

吹抜け硝子も取付完了です、

IMG_1121.jpeg

玄関戸袋も桧無地板としました、

節ありも良し、節無しも良しです、

posted by wajin at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年03月13日

内部左官仕上げ

既存小屋組を移設する家、
内部左官の仕上げ方法が決まりました、

IMG_0982.jpeg

IMG_0984.jpeg

IMG_0985.jpeg

建主さんより凹凸がある壁の希望があり、
左官屋さんの幾つかの提案の中から、
写真では分かりづらいですが決定しました、

IMG_1108.jpeg


IMG_1107.jpeg

母屋の古い建具を腰壁としました、
これに負けない、左官の表情です、
建主さんにも満足してして頂きました、

IMG_1018.jpeg


次は外壁を検討していきます、
左官屋さん、宜しくお願い致します、



posted by wajin at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

造作工事・三角舎

三角・舎の造作が進んでいます、
IMG_1103.jpeg

テレビ台が完了しました、

IMG_1099.jpeg

手すりを兼用の机板の取付を開始、
耳付き桧の無地板4枚を現場で剥ぎます、
これが付くと吹抜け空間が引き締まります、

IMG_1102.jpeg

板は末口同士を繋ぎまして、
贅沢な座卓机になりそうです、
この机で、上と下が自然と繋がります、


posted by wajin at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年03月11日

棟梁の原寸図と図板

棟梁と顔合せと初打合せをしました、
一通り図面にて打合せした後、
屋根全体(南北11m60p)の、原寸図を、
(合板13枚を横並べになります)
確認しました、

IMG_1083.jpeg

IMG_1076.jpeg

手前が図板で、奥が原寸図です、
原寸はわかりやすい、
原寸で確認出来ることは沢山あります、
棟梁には頭が下がります、

IMG_1082.jpeg

土台の図板です、
最近はこれを書かない棟梁も増えました、

IMG_1081.jpeg

梁の図板です、これ見ながら、
墨付けと刻み(加工)をします、
ブレカットでは無い手作り感が良いですね、

IMG_1080.jpeg

IMG_1073.jpeg

棟の納まりです、

ここから、始まり、完成まで、
長い工期ですが、宜しくお願いします、


posted by wajin at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年03月07日

プレゼント・栗の板

柱や梁としてよく使う栗丸太、
柱にする場合は半端な長さが残ります、
通常はゴミ同然なのですが、
いつも、もったいないの感情が湧く、

IMG_8640.jpeg

IMG_8639.jpeg

今回は、製材出来ないか相談していたが、
短すぎて、製材所では無理の様だったが、

本日、ケイハウスの下山棟梁が、製材して、
持って来てくれました、
製材機を所有しているケイハウスさん、
わざわざ、製材してくれました、
忙しいところ、ありがとうございます、

IMG_1037.jpeg

18枚の板になりました、

IMG_1040.jpeg

広げてみると、圧巻です、

IMG_1043-ce253.jpeg

栗らしい良い木目です、
まずは、乾燥させていきます、

IMG_8928.jpeg

ベンチなら、18脚出来ますが・・・
さて、何にしますか、
このプレゼント、上手く使いたいですね、

下山棟梁、ありがとうございます、


posted by wajin at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

材木検査

昨年末、発注しました材木が揃い、
建主さん立会いで、材木検査をしました、
一通り説明しながら見て頂きました、

IMG_1004-3b9e5.jpeg

まずは、檜の土台から、

IMG_1005.jpeg

IMG_1009.jpeg

杉の梁、桁です、
比較的、赤身の多い良い材木です、

IMG_1010.jpeg

厚み30ミリの杉の野地板と太鼓梁です、

IMG_1006.jpeg

IMG_1007.jpeg

外部柱の栗の丸太と太鼓梁断面です、

IMG_1008.jpeg

大黒柱となる栗の丸太です、
良い材料が揃いました、

この後は、棟梁の墨付け刻みとなります、
建前まで、まだ数ヶ月掛かります、

IMG_0749.jpeg








posted by wajin at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物