2022年09月17日

JIA まちあるき

本日はJIA群馬クラブ主催のまちあるき、
コロナ禍によりストップしていた企画
3年ぶりに再開しました、
2019年に行った安中市のまちあるき、
安中市には4つの宿場があります、
松井田、板鼻、安中で止まっていましたが、
4つ目の宿場、坂本宿を歩きました、


FE79C710-71D5-4589-A93C-8BBD46ADA67B.jpeg

5A8B74BB-FADA-4E19-BE1B-647F96EAF811.jpeg

11F5C65A-6DB8-4C1F-AD88-6E57037AB5F7.jpeg

横川駅より出発して、
関所手前の茶屋本陣、関所跡など見学し、
アプトの道を歩きました、
途中、廃線を走るトロッコ電車に遭遇、

1AEA833F-462F-4971-9B05-C9BB0E154F9C.jpeg

中には入れませんが丸山変電所を見て、
変電所のイメージではありませんね、
煉瓦造り、屋根は鉄骨、瓦葺きでした、
ここから、上りの勾配がきつくなるので、
変電所にてパワーを上げる必要が、
あったらしい、
それは、歩いてみて実感で分かりました、


A900784B-079A-4224-849E-66F2DAA83C70.jpeg
坂本宿脇本陣、薬医門が備えられています、

0F0DEFFE-003E-49C8-987F-414824C9860F.jpeg

特徴のある透かし彫りか印象的です、

9AE5C955-307C-40E8-8B2C-CF218F2C8160.jpeg

こちらは坂本宿京都側の脇本陣、
最初に見た茶屋本陣もこちらも、
現在も、ご当主がお住まいです、
大変、貴重な見学になりました、


FAD371AF-C42F-4F56-98FB-E7F6285655E3.jpeg

こちらは、旅籠です、
妻に縣魚(げきよ)を付けたり、
梁下や木鼻に彫刻か付いたり、
装飾が印象的です、

京へ向かう道と江戸に向かう道が
道の真ん中の水路で分かれていたそうです、


05350116-126D-446E-B254-B4EF6AA02999.jpeg


ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした、


posted by wajin at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189817382
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック