2022年09月17日
本日はJIA群馬クラブ主催のまちあるき、
コロナ禍によりストップしていた企画
3年ぶりに再開しました、
2019年に行った安中市のまちあるき、
安中市には4つの宿場があります、
松井田、板鼻、安中で止まっていましたが、
4つ目の宿場、坂本宿を歩きました、
横川駅より出発して、
関所手前の茶屋本陣、関所跡など見学し、
アプトの道を歩きました、
途中、廃線を走るトロッコ電車に遭遇、
中には入れませんが丸山変電所を見て、
変電所のイメージではありませんね、
煉瓦造り、屋根は鉄骨、瓦葺きでした、
ここから、上りの勾配がきつくなるので、
変電所にてパワーを上げる必要が、
あったらしい、
それは、歩いてみて実感で分かりました、

坂本宿脇本陣、薬医門が備えられています、
特徴のある透かし彫りか印象的です、
こちらは坂本宿京都側の脇本陣、
最初に見た茶屋本陣もこちらも、
現在も、ご当主がお住まいです、
大変、貴重な見学になりました、
こちらは、旅籠です、
妻に縣魚(げきよ)を付けたり、
梁下や木鼻に彫刻か付いたり、
装飾が印象的です、
京へ向かう道と江戸に向かう道が
道の真ん中の水路で分かれていたそうです、

posted by wajin at 20:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189817382
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック