2023年04月26日

栗の柱

既存小屋組を移設する家、
栗丸太を加工して柱を作ります、
加工後、番付をしました、

49FF8462-0BB6-4C2A-94BA-5A45330EAEAF.jpeg

B5378256-518B-4005-8C04-B42F4594EA9E.jpeg

玄関は自然石束石の上に建てます、
移動して、その束石の選定をしました、

E8DAB65B-46D7-4F6B-ABAF-713EFA25D7E8.jpeg

解体屋さんの置場の石の山から2石選定し、
現場に運びました、

F517FC45-3F57-40B3-A4C5-BEDB541BC20B.jpeg

723F130F-9E72-4273-B61E-1AB1B1BF1D4A.jpeg

実際の栗の柱の輪切りを載せてみます、
束石と栗柱の納まりを確認します、

8AC69B3E-0850-4C4F-A97D-438BF454F6AF.jpeg

E664FC86-2EC6-4724-B5F3-350AB508A9B6.jpeg

既存のケヤキ大黒柱も使用する為、
寸法と納まりを矩計にて確認しました、
なんとか納まりそうです、

FF7AB994-9B5F-469F-BE8D-3B21C10E823A.jpeg

こちらも加工が終わりました、
出番が無く、日焼けした磨き丸太です、
日焼けしているので、格安値段ですが、
内容は新品と変わりません、
こちらもしっかり使用させて頂きます、

上棟まで、もう少しです、



posted by wajin at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190310956
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック