スマートフォン専用ページを表示
道楽日記
きままに、きまぐれに
TOP
/ 我が家風景
- 1
2
3
>>
2024年12月13日
今朝はマイナス2℃
今朝はマイナス2℃でした、
水蜂の水も凍っていました、
落ちた紅葉
も凍っています、
でもまだ、多くの葉が残っています、
今年は紅葉が遅かった気がしますね、
暑いのも嫌ですが、寒いのも嫌だ、
この歳になると身体に効きますね、
posted by wajin at 09:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2024年11月13日
ありえへん・花咲く
やはり、異常な暖かさの11月、
我が家のエゴの木を見ると、
なんと、花が満開です、
ありえへん、花が咲きました、
後ろのモミジは軽く紅葉始めています、
どういう気候なのでしょうか、
来年の春には、また咲くのでしょうか、
posted by wajin at 13:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2024年10月25日
我が家猫は今日も、
12歳になった我が家猫、
人間に例えると、ほぼ私と同い年らしい、
最近は特に、まとわりつく様になった、
猫、あるあるですが、
必ず、邪魔をして、自分アピール、
ずらしても、ずらしてもまた戻って、
良い位置をキープするのです、
暫くはこちらが、我慢するしかない、
そして、こんな所でよく寝られるよね、
posted by wajin at 19:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2024年10月13日
これも、秋
すっかり秋めいてきましたが、
これも秋の風景かな、
軒下に作られた足長蜂の巣、
そのまま見守ってきました、
子育てを終えた蜂が集まっています、
巣にもまだ残っていますが、
役割分担なのか分かりませんが、
蜂にとっても暑い夏でした、
お疲れ様でした、
posted by wajin at 10:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2024年08月12日
蝉・セミ・せみ
我が家のせみ、
ここで羽化するという事は、
この下の土から出てきたという事か
羽化したセミとヌケガラなのでしょうか、
こちら、隣の公会堂の桜の木には、
驚きの蝉・セミ・せみ・・・・が、
これは、普通ですが、
凄すぎます、
posted by wajin at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2024年05月06日
骨董家具・取手壊れる
水屋タンスの取手が壊れました、
25年程前に建主さんより頂きました、
骨董家具と言って良いでしょう、
我が家の居間で永く使用しています、
とても、残念ですが、修復不能かも、
ピンと取手が切れてしまいました、
ピンはしっかりしていて、
抜くのが大変でした、
現在の金具であれば、ビスを回せば、
簡単に外れますが、流石という感じです、
昔の家具は良く出来ていますね、
もちろん、全て無垢材ですしね、
それにしても残念です、(
)
posted by wajin at 11:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年12月18日
秋の色
我が家の庭は秋から冬へと、
急速に日々変化しています、
今年は特に、秋が短くなったと感じます、
posted by wajin at 11:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年05月04日
ケヤキの板・ベンチ
栗の板・ベンチに続いて、
ケヤキの板のベンチを制作しました、
外に置いてあったケヤキの半端の板を、
ペーパーで仕上げて、
仕上げたというレベルではないけれど、
陽が当たっていた木表は綺麗になりませんね、
刃物で削らないと無理みたいです、
木裏は陽が当たっていなかったので、
ケヤキらしい色に仕上がりました、
仕上がらない木表を裏使いとして、
通常とは逆ですが仕方ありませんね、
ネットで購入した、脚を取付ます、
材種はブナ、斜めに取付くタイプの脚です、
という事で、出来上がりです、
ビス止めの脚なので、少し弱いですね、
重量制限が必要のようですが、
普通に使えて、まあまあ見られますね、
posted by wajin at 01:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年04月17日
栗の板2・ベンチ
先日、表面を削った栗の板、
ネットで脚を購入し、取付けて、
ベンチにしました、
既製品の脚だから仕方がないけれど、
本当はもう少し低くしたいですね、
まあまあ、気に入るものになりました、
posted by wajin at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年04月02日
自作の棚椅子・25年
25年前に自作した棚のような椅子、
浴室前のデッキに置いてみました、
設計させて頂いた家の8寸角杉の大黒柱、
高さを低く設計している為、
1メートル程の言わば端材が出来たので、
それを使い棚を兼ねた椅子を作りました、
こちらの家の大黒柱を使用しました、
25年使うと子供の落書きが懐かったり、
色も汚れと日焼けで味が出て良い感じに、
そして、現在はと言うと、
今は我が家猫のお気に入りとなりました、
また何か作りたくなりました、
posted by wajin at 18:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年02月10日
久々の雪です
今日は関東地方に雪警報が出た1日でした、
我が家も久々に雪に覆われました、
建主さんより本日の写真が届きました、
雪景色の綺麗な住まいの写真です、
このくらいの雪はたまには良いですね、
我が家の庭は葉が落ちた木に雪が積もり、
ライトアップにて花が咲いたようで、
少し景色を眺めて楽しめました、
みなかみや沼田の建主さんの所は、
大雪でしょうね、
慣れていると言っても大変でしょうね、
気になります、
posted by wajin at 19:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2023年01月17日
18年・障子戸・ルームラック
18年目を迎えた我が家ですが、
障子戸に嵌めてあるルームラック、
厚さ4ミリの断熱材である障子戸用の素材、
室内側のキズやら汚れが気になったので、
裏返して、入れ直してみました、
抜いてみると、一目瞭然、
䙁の部分を残して、汚れています、
これは黄ばみでは無く汚れのようです、
室外側は汚れも無く䙁以外も真っ白、
裏返したので、室内側が綺麗になりました、
18年、紫外線にも、黄ばまず、綺麗を保つ
これは優れた材料ですね、
残念ながら、
今は製造していないのですが、
posted by wajin at 01:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年11月30日
落ち葉・片付け
紅葉が始まったかと思うと、
もう散り始めました、
この落ち葉の量が半端無いのですが、
植木の下には落ち葉のじゅうたんが、
片付けるしかありませんが、
これが、結構、大変な作業でして、
若干、嫌になりますが、
落ち葉の中にこんな可愛い葉を見つけると、
楽しませてもらう分、仕方ない作業かなと、
納得しますね、
来年も同じことを思いながら過ごすでしょう、
posted by wajin at 11:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年11月19日
2022・紅葉の続き
ネタが無いから我が家の紅葉の続きです、
でもこの時期、やっぱり見入ってしまう、
日々変わる色と景色ですから、
見逃せない感じですね、
しかも良い天気で秋晴れの青い空、
玄関前、右のモミジが真っ赤に紅葉、
モミジ、ヤマボウシ、クヌギ、
色とりどりですね、
楽しませてもらった分だけ、
この後の落ち葉の片付けは、これ大変です、
posted by wajin at 16:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年11月17日
2022・紅葉
今年も紅葉の時期が来ました、
トネリコ、エゴはすっかり葉か落ちて、
モミジか色付きました、
玄関前のモミジは、完全に紅葉しました、
庭のモミジは8分、もう少しです、
庭のドウダンも完全に紅葉しています、
こちらのヤマボウシとモミジは、
これから楽しめそうです、
posted by wajin at 12:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年10月10日
我が家猫
10歳になった我が家猫、
早いものですね、
やせ細って我が家に現れた10年前、
我が家に来て幸せたったのだろうか、
最近は爪研ぎ用のダンポールがお気に入り、
爪研ぎは柱とか建具とかで、
我が家はボロボロです、
今更ですが、買ってみましたが、
寝床になってしまいました、
1日中、寝ている日もあります、
かなりお気に入りらしい、
多分・・・幸せだと思います、
posted by wajin at 22:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年10月07日
我が家にキジ現る
我が家の周辺の藪にはキジがいます、
この日
は我が家の敷地内に出現、
これにはビックリしました、
写真を撮ろうと近づくと、
さすがに、足早に逃げていきましたが、
結構接近できましたね、
またのお越しをお待ちしております、
posted by wajin at 09:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年09月14日
今年のアサガオ
今年もアサガオの花が咲いている我が家、
毎年、種が落ちて増えすぎたアサガオ、
今年は計画的に縮小整理をしました、
これはアサガオが巻き付いたサルスベリ、
まるでアサガオの木です、
高いところが好きなんですね、
好きに伸ばしておくとこんなになります、
電柱に巻き付き上を目指します、
この向上心?(笑)は見習うべきか、
今年の夏は本当に暑かった、
posted by wajin at 19:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年08月28日
夏・終盤かも
まだまだ、暑い夏が続いていますが、
お盆を過ぎて、少し和らいできたような、
今年は暑過ぎて、
夜以外、クーラーは動きっぱなし、
17年前の断熱性能と一枚硝子の大開口にて、
この大開口の断熱を受け持っているのが、
ルームラックの障子戸ですが、
一日中、閉まりっぱなしです、
外が見えない、大開口の意味が無いけれど、
開けるとクーラーの効きに大きな差が出ます、
で、最近少し涼しくなり、開けてみました、
開放感があり、部屋も明るくなり、
外も見えるので気持ちがいいですね、
外との繋がり、改めて感じます、
2階からの庭のサルスベリと遠景、久々、
開けっぱなしに出来るまではもう少し、
余談ですが、電気は必要だけど、
岸田総理の新たな原発案は理解出来ない、
posted by wajin at 11:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年07月30日
夏の便り
雨模様の日々が続いていましたが、
ここのところは晴れが続き、
昨日も外は36度、暑い日が続きます、
我が家のサルスベリも満開です、
我が家で一番遅く咲く花、
サルスベリが咲くと、やはり夏が来た、
という感じになりますね、
花がさくと、クマバチが忙しく働きます、
クマバチの羽音で夏を感じます、
我が家猫ものんびりしていますが、
しっかり日陰で休みます、
おやや、尻尾だけは日向に出ていますよ、
今年の夏は記録的な暑さになりそうですね、
体力を奪われます、
屋根を越えて伸びたサルスベリ、
我が家の主木になりました、
posted by wajin at 09:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年07月20日
我が家・プチ修理
築17年目の我が家・ちょっとした修理を、
床板が一部破損していたので、
大工さんに剥いでもらいました、
自分でやろうか、ずーと考えていたが、
大工さんにお願いして良かった、
これは素人には無理ですね、
我が家の大工工事をしてもらった、
ケイハウスの大工さんにお願いしました、
こちらは居間の一部、
同じ様に、こにらはキッチン前、
大工さんにお願いしたのはここまで、
仕上げは自分でやりました、
本来、床板は実(さね)により成立します、
取壊したので、後から実をはめることは、
不可能なので、下地を作り、
片側のみ実をはめて、もう片側はボンド、
ボンドは嫌いなのですが、
今回は、仕方ありませんね、
キッチン前、完了です、
材料が新しいので、この色の違いです、
時間の経過が解決してくれるでしょう、
次は居間です、
この新しい床板を作るのに苦労しました、
ピッタリサイズに加工するのが・・・
大工さんにお願いすれば良かった、かも、
まあ、これも、良い経験ですかね、
キッチン前は、一回で出来たのでですが、
居間は4枚も加工制作してしまいました、
無事に居間も修理が完了しました、
我が家の床板はケヤキですが、
在庫を保管していて良かったです、
posted by wajin at 18:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年07月10日
椅子・壊れる
先日、妻が座る椅子が壊れた、
脚の一本が取れてしまったようだ
幸い、割れたりしたのでは無く、
外れただけ、大丈夫、ボンドで直る、
木工用ボンドを付けて、
はめ込み、終了です、
少し堅かったかったので、ハンマーで叩き、
安価なのにしっかり出来ていますね、
ナラの椅子、森のことば、
posted by wajin at 19:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年06月30日
6月末日も暑い
本日は10時に現場に行き、
11時にコンクリート試験に立会い、
現場経由で13時に帰宅しました、
汗、ビッショリです、
それもそのはず、カンカン照りです、
庭の植木の葉もしなりとしています、
我が家猫も喉が渇き水を飲みます、
posted by wajin at 14:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年06月22日
我が家・猫
毎日蒸し暑い日が続きます、
これから、日に日に暑くなりますね、
今年もかなり暑そうです、
我が家猫は毛が夏仕様に抜け変わります、
2階北のデッキは多少涼しいのか、
最近はここが、お気に入りらしい、
確かに気持ち良さそうである、
出掛ける時は、前のシャラの木に、
飛び付き、下へ降りて行く、最短コース、
逆もありです、
猫の身体能力はすごいです、
posted by wajin at 08:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年06月08日
突然のヒョウ
6月2日、晴れ午後3時頃より雨予報、
この日は、無事、コンクリート打ちを終え、
雨予報に備えて養生をして家に帰った、
その後の突然のヒョウ、
ビックリでした、
屋根に何か落ちたかの大きな音が、
段々と音の間隔が短くなった、
外を見ると、何と大きなヒョウが、
あっという間に、雨のように降りだした、
屋根の鉄板を叩く音が凄い、
北窓の外デッキにも、
その先の畑には溶けないヒョウがいっぱい、
車など被害が大きかったようです、
幸い、我が家は被害は無かった、
次の日、コンクリートの確認をしたが、
養生のおかげか、こちらも被害は無かった、
コンクリート打設中で無くて本当に良かった、
posted by wajin at 09:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年05月13日
雨の日の緑
最近、梅雨前の雨降りが多くなりました、
本日も朝から雨が降っています、
南の主庭の様子、
裏庭の様子、
玄関前の様子、
いままで感じた事が無かったのですが、
雨の日の濡れた緑もいいですね、
しっとり、静かに時間が流れている、
雨音を聴きながら、そんな感じがします、
毎日忙しなく物事を行なっている毎日から、
解放させてる気分になります、
posted by wajin at 16:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年04月13日
16年がかりのタオル掛け
本日、1階トイレの手洗いに、
念願(笑)のタオル掛けを付けました、
やれば、10分で完了するのに、
家が完成してから16年かかったのです、
いつでも行かれる、
それと同じで、いつでも出来るが、
16年経過となったのです、
手洗い正面の壁に取り付けます、
ホームセンターの竹を使用しました、
真鍮釘で固定、
取り外した時の事を考えて、
板の目地に釘を打ちました、
釘を抜いた後の穴が目立ちません、
自分のことってどうしても後回しですね、
早速、タオルを掛けてみました、
posted by wajin at 21:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
ポカポカ良い天気
この2〜3日良い天気が続きます、
外が気持ちが良いですね、
我が家猫も外が良いみたい、
デッキに寝そべって、顔を洗っています、
こんな所で寝なくてもいいのに、
寝返りをうったり、
本当に気持ちがいいみたいですね、
本気かどうかわからないけど、
生まれ変わったら猫になりたい、
娘はそんなことをいっていた、
良い天気が続きますね、
posted by wajin at 01:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年04月10日
隣地の桜咲く
我が家の隣は公会堂、大きな桜の木がある、
平均より遅く咲くこの桜は今が満開です、
という事で、本日、隣の公会堂では、
天気もよく、老人会の花見でした、
我が家よりの桜景色、
子供が学生の時は新学期の初日は、
必ずこの桜の前で記念撮影をしていた、
生垣越しに見ると、
先の山の形と重なりました、
毎年見ていたけど、初めて気が付きました、
揃うと何か嬉しいのは何故だろう、
今年は少し早い満開ですね、
咲くと散るまでは数日、
風に吹かれて、一気に花びらが舞う様子を、
今年も見ることが出来るか、
posted by wajin at 17:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年03月28日
季節はずれの花火
先日、大きな音がするので、
何かと思ったら、花火です、
北の窓から見えたので
高崎市かな、
しばらく楽しめました、
世の中、暗い状況が続いているので、
この時期の花火もいいですね、
平和の世を願います、
posted by wajin at 19:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年03月17日
春の予感
最近、急に暖かくなりました、
早くも雑草が花を咲かせています、
畑いっぱいにピンクの花が咲いています、
この畑だけに咲いていますね、
我が家の庭の雑草も抜きました、
草むしりの成果です、
乾いたら燃えるゴミで出します、
これから、この作業が増えます、
posted by wajin at 23:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年03月15日
平和のシンボル・鳩
最近は急に暖かくなりました、
我が家の庭も春の準備なのか、
もう、雑草が出てきてきます、
先日、鳩が水浴びに来ていました、
夫婦でしょうかね、
暫く水に浸かり、帰って行きました、
鳩は平和のシンボルだったかと、
今、世界はとても平和とは言えない、
posted by wajin at 15:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年03月06日
換気窓の明かり
我が家の明かりの話の続きです、
切妻屋根の頂点に換気用の窓があります、
東と西の両側にありますが、
朝、陽が昇ると東の窓から陽が差します、
水平に陽が入り、部屋が明るくなります、
当たり前ですが、
夕方は西の換気窓から陽が差します
軒下の高さ12センチ程の換気窓、
水平で直線的な夕陽が壁まで届く、
posted by wajin at 23:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年03月02日
ガラスブロックの明かり
我が家の1階の便所には窓はありません、
代わりにはならないけど、
ガラスブロックを2つ設置しています、
向きは西の壁に設置されていますので、
夕方、陽の光が射し込みます、
かなりの光量です、
昼間より夕方の方が明るいから、
この時間帯は照明はいらないですね、
明暗がハッキリして良い感じです、
用は無いがここに居たくなりますね、
posted by wajin at 21:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年02月19日
雪の日の窓景色
昨日の雪の降る朝に、
障子を少し開けると、いつもと違う景色、
寒いけど、これもまた良しです、
posted by wajin at 20:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年02月18日
今年2度目の雪
今年2度目の雪、
朝から急に吹雪いて、これは積もるな、
色々が大変な日になるな、
わずか1時間で、まっ白になった、
と思いきや、
1時間で雪は止み晴れてきました、
良かったです、
と思いきや、
また降り出した、
積もるのか、
早く、止んでで欲しいな、
posted by wajin at 08:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年02月02日
サボテンの花が咲く
昨年、建主さんより頂いたサボテン、
この寒い冬に花を咲かせた、
南の窓に置いているので、
昼間は暖かいけど、夜はかなり冷えます、
とても可愛い花である、
頂いた時はこんな感じで、
ミッキーマウスサボテンと呼んでいました、
暑さ寒さに強いようですね、
posted by wajin at 14:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2022年01月24日
4年前の大雪
2018年1月23日、4年前の昨日、
振り返ると大雪だったんですね、
今年も寒さ厳しいですが、
こんな大雪は無しを望みます、
景色としては綺麗ですが、
庭木の枝が折れたり、
雪かきやら何やら、
色々が、大変なので、
降らないに越したことは無いですね、
posted by wajin at 09:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月23日
風・紅葉
本日はぐんま特有の強風が吹く、
紅葉のモミジも葉が落ちて、
木の下も紅葉です、
玄関前のモミジは今、紅葉真っ盛りです、
落ちた葉も風が吹けば、
また、どこかへ吹き飛ばされてしまう、
しばらくは楽しめますね、
posted by wajin at 14:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
エンジンキーが回らない
妻の車のエンジンがかからない、
エンジンキーが回らないのだ、
ハンドルロックかと思ったが、
そうではなく、
四苦八苦したがダメで、
私の車で出掛けたが、
暫くして電話が入る、
窓を開けたら、閉まらない、
すぐに別車で駆けつけて、
こちらの窓の問題は解決したが、
妻の車のエンジンキーは回らない、
ネットで検索、原因はいくつかあるが、
キーが欠けていると回らないとあった、
まさかだが、古い車だからと思い、
合鍵でためしてみると、
これまた、まさか、エンジン始動、
問題解決です、
先端が少しすり減っている、
これが原因とはね、
ネット情報は役に立ちますね、
しかし、新らしく鍵を作らねば、
posted by wajin at 09:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月18日
我が家猫と紅葉
秋も深まり、散る葉と色付く葉、
モミジに日が差して、良い感じです、
モミジと我が家猫と西日、
行って来ますの感じ
で、何処へ行くのか、
夜までには帰ってこいよ、
大体このまま、翌朝まで帰らない我が家猫、
posted by wajin at 12:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月17日
ハイターと珈琲
珈琲が飛び散り汚れた漆喰の壁、
ハイターで落ちるのですね、
飛び散った後すぐに濡れ雑巾でふいても、
何をしても落とせなかった珈琲の汚れ、
諦めていましたが、本日落ちました、
珈琲が無数に飛び散り汚れた壁
ハイターを塗ります、
乾くと、珈琲の汚れも取れました、
分かりづらいので、別の写真も、
珈琲にハイターを塗り、
乾くと綺麗になりました、
約1年ぶりに白い壁に戻りました、
posted by wajin at 02:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月10日
我が家紅葉・始まる
我が家の紅葉も進み、
モミジも少し色付いてきました、
こちらはまだまだ少しですが、
玄関前は半分以上か赤くなりました、
こちらの小さいモミジは、全紅葉、
庭のアオハダは黄色になりました、
裏のモミジは黄色と赤の混合、
posted by wajin at 15:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月09日
我が家のバニカナメ
我が家のバニカナメ、
多分、レッドロビンだと思いますが、
元々、ここに植えてあったので、
どちらかは、はっきりしませんが、
先日レポートのサルスベリのスス病、
今度はバニカナメ、レッドロビン特有の、
病気、胡麻色斑点病です、
若葉が出ると、斑点模様となり、
葉は落ちる、酷くなると木が枯れる、
カビの一種で殺菌が必要らしい、
落ちた葉や土壌も殺菌しないと、
そこからまた影響が出るらしい、
厄介な病気なのです、
という事で、落ちた葉を拾うことから、
そのあと殺菌剤を使用すます、
45ℓのビニール袋6袋集めました、
これはゴミで出して処分しました、
この様に、葉が無くなってしまいます、
昨年の冬に気が付きましたが、
病名がわからずでした、
この様に葉に斑点が出来まして、落ちる、
我が家の木々も大きくなりましたが、
中々、手入れも大変ですね、
来年の春には、元気な葉が出ます様に、
我が家の生垣、がんばれ、です、
posted by wajin at 01:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月04日
水鉢に写る紅葉
我が家の軒先に置いた水鉢、
覗くと軒先と植木が写っていて、
思わず見入ってしまいました、
まだ、葉の色は緑色、紅葉前ですが、
10日程経った本日、また覗くと、
写っていました、
写った植木は紅葉しています、
植木を直接見れば、そうなんですが、
水鉢に写る紅葉は何故か違う味わいで、
これまた、暫く見入ってしまいました、
紅葉は毎日変化しています、
毎日が楽しみですね、
posted by wajin at 17:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年11月01日
西窓の紅葉
急に寒くなりました、
我が家の植木も少しずつ紅葉しています、
エゴとトネリコはすっかり葉が落ちて、
シャラとヤマボウシが色付いています、
2階キッチンの窓からの紅葉です、
敷地北のヤマボウシとシャラが見えます、
こちらは、玄関前のシャラが見えます、
どちらも、大きくなりましたね、
玄関からの景色です、
シャラの葉が綺麗に紅葉しています、
次は何の葉が色付くのか、
楽しみですね、
posted by wajin at 12:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年10月21日
スス病と新芽
サルスベリの葉が黒くなったので、
なんだろうと調べたら、スス病らしく、
白い貝殻虫が原因でした、
あちこちの庭木がスス病になっている、
慌てて、特にひどい枝を全て落としました、
特に枝を落とす必要はないらしく、
消毒すればよいと後で分かりましたが、
後の祭りです、
この様に葉が黒くなります、
こすると落ちますが、
光合成が出来なくなるようです、
主にサルスベリの枝を落としました、
周辺のトキワマンサク、モミジ、
ドウダン、アオハダ、フッキソウまでも、
かなりの広がりでした、
半月が過ぎると、もう新芽が沢山、
サルスベリはここが凄いですね、
ふと気がつくと、あさがおの新芽も、
今頃から出てどうなるのかな、
暫く観察してみましょう、
バニカナメの生垣から朝日がさして、
気持ちの良い朝でした、
posted by wajin at 09:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年10月11日
七輪を買う
突然ですが、本日、
七輪を買いました、
焼鳥を七輪で焼いて食べよう、
ということになり、炭と鶏肉を買い、
火を起こし、
炭を起こして、
焼き鳥、焼いてみました、
丸腸も焼いてみました、
脂が凄い、でも美味しい、
子供が小さい時は外飯をよくやりましたが、
久々の外飯、楽しかったですね、
少し、蚊に刺されましたが、
やはり、火はいいですね、
次は何を焼こうか、
posted by wajin at 23:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年09月28日
不思議な光
我が家の玄関の外に映る虹色の光り、
西向きのコンクリートの壁に、
どこから来るのか、この光り、
太陽光が何かを通して、ここに写る、
見えている時間は短く、すぐに消えてしまう、
こちらは玄関の土間に映る
同じ配色の光が現れる、
やはり見えている時間は短い、
しばし、見とれてしまう、
何処を通過すると、こんな色になるのか、
不思議である、
posted by wajin at 01:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年08月27日
残暑・アサガオ・ハチ
8月27日の朝、残暑厳しい我が家
夏の間はアサガオが咲いています、
アサガオの終わりが夏の終わり、
ハチも、朝から働いているようです、
花の中までしっかり入るんですね、
入っては出て、入っては出て、
これを花から花へ次々と繰り返す、
花の色も様々です、
中には、こんな小さいものもあり、
可愛らしいですね、
ほとんどの花はこの大きさです、
そしてカマキリと遭遇した、
近距離から撮影させてくれたカマキリ君、
カマキリもハチも頑張っている、
私も残暑に負けずに頑張りましょう、
posted by wajin at 09:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年07月30日
軒下空間
ここのところ、急な雷雨が続きますね、
雷と雨量が凄いですが、
軒下のありがたさを実感します、
我が家の玄関前の軒下、
自転車やら何やら置いている、
雷雨でも問題無しです、
ゆっくり、傘を広げられます、
こちらは、南、軒下デッキ、
凄い降りですが、窓までは濡れません、
椅子に座り、雨を眺め、涼む事も出来ます、
浴室前の軒下物干しデッキ、
雨に濡れる事はありません、
雷雨を観ながらの入浴もおつなもの、
木造建物では、この軒が有るか無いかが、
とても重要ですね、
私の設計では、特に重要度が高いです、
posted by wajin at 13:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年07月29日
スイカ
暑い日が続きますが、
ご近所さんよりスイカの差入れです、
今年は、これで2回目ですが、
丁度良い色合いですね、
この赤い色がなんとも言えません、
甘くて美味しいです、
この時期はやっぱりスイカですね、
子供の時、縁側で種の飛ばしっこを、
しながら家族で食べた事を思い出します、
ご馳走さまでした、
posted by wajin at 23:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年07月24日
オリンピック始まる
昨日、開会式が行われたオリンピック、
無観客ながらも、盛り上がったようだ、
東京2020オリンピック、色々ありすぎて、
普段なら見ないはずの、
開会式を、
今回に限り、見てしまった、
但し、睡魔により半分は寝てしまいました、
なので、今朝のニュースで見ました、
既に行なっている競技もあり、
もちろん、競技はしっかりと見ています、
こちらは旧国立競技場の椅子です、
ここから色々ありましたが、
これに座り、家で観戦、応援します、
選手の皆さん、がんばれ、
posted by wajin at 11:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年07月21日
梅雨は明けたが
最近の瞬間的に降る雨は凄い、
我が家の玄関前まで、水が溜まる、
今までは無かった現象です、
普段はこんな感じの玄関前が、
数日前の瞬間的な雨の時は下の写真の様に、
水が浸透する間も無く、水位が上がる、
コンクリートを乗り越えれば、
その先は玄関となるのだが、
まるで池のようです、
コンクリートより、駐車場の方が低いので、
玄関に水が入ることはなく、
こちらから、水は道路へと抜けて行く、
水は低い方へ流れることは分かっているが、
ここまで凄いと、やはり気になりますね、
道路の側溝の水は溢れて、
泥水が道路を流れていました、
posted by wajin at 10:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年06月14日
カラスの夫婦
我が家の屋根の上、
夫婦のカラスがいました、
人目もはばカラス、
仲が良さそうです、
この夫婦カラスは、トンビを追っかけて、
飛び回っているところをよく見ますが、
その時も連携プレイが凄い、
いろんな意味で、
我が家も見習わなければならぬ、
と思いました、(笑)
posted by wajin at 11:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年06月06日
猫、続編
今年5月で我が家猫も、もう9歳、
人間だと45歳くらいだろうか、
2階デッキでくつろぐ、我が家猫です、
ここへ出る時自分で網戸を開けるのですが、
もちろん、閉めない、
網戸には鍵が無いので開けられる、
この時期、網戸で暮らしたいのですが、
網戸にも鍵をつけないとかな、
2階なのだから自由に出入りさせたいけど、
閉めてくれればなあ、
閉められればテレビに出られるか、
テレビは古いですね、
硝子戸や玄関戸も鍵を掛けなければ、
開けられてしまう、
過去に、鍵を掛け忘れ、
蛇、ネズミ、鳥、
捕まえた獲物は生かしたまま家の中へ、
大変な事になった事もあります、
そして、私の仕事の邪魔をする、
これは、膝の上に乗りたい時の行動、
仕事なんかしないで、私を見なさい、
なのかどうか分からないけど、
もう嫌がらせですね、
こちらは、お世話になっている工務店猫、
玄関の真ん中でくつろいでいました、
移動する気配は無し、人馴れしていますね、
でも、もう9年か、早いですね、
posted by wajin at 12:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年05月26日
新緑と我が家猫
最近の我が家の庭周りの様子です、
サルスベリも葉が出でまして、
全体が、すっかり濃い緑になりました、
暖房も冷房もいらない、
一番、過ごしやすい、気持ちの良い時期、
それもつかの間、すぐジメジメが来ますが、
今を楽しみたいものです、
2階より見下ろしたサルスベリです、
家が見えません、繁り過ぎかもです、
我が家猫もこの時期は気持ちがよいのか、
そう、気持ちよさそうに見えます、
絶対、気持ち良いと思います、
人間も猫も同じ動物なのだから、
むしろ、人間より楽しんでいるような、
この短い気持ち良い時期を楽しみたい、
猫の様に、猫になればいいのだろうか、
posted by wajin at 18:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年05月23日
懐かしいアパート
懐かしい写真が出てきましたので、
一休みのつもりで掲載します、
自宅を建てる前、15年程住んだアパートの
リビングの写真です、
普段はいろんなものが出ていて、
生活感があったと思いますが、
床板の施工完了時の写真だと思います、
床はヒバの縁甲板を自分で敷きました、
廊下は杉の縁甲板にしましたが、
こちらは失敗でした、
これは、ニードルパンチという素材の上に
置いているだけですが、
端から端まできっちり敷いているので、
ずれたり、浮いたりはしません、
正面と左の家具はMDFの21ミリで、
自作したものです、
扉もMDF21をそのまま使いました、
とても重いです、
これは現在の自宅でも使用しています、
他にも、MDF21で書棚を何台も作りました、
写真のその後ですが、正面壁は最終的には、
間柱と竹小舞をつけて一部に泥壁を塗りま
した、
カーテンだけはどうにもならず、
我慢しましたが、
私はカーテンが大嫌いだったのです、
テレビがブラウン管のでかいやつ、
これも懐かしいですね、
posted by wajin at 19:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年04月19日
我が家・春の変化
春が来たかと思うと、
景色はめまぐるしく変わっていく、
毎日変わる色合いである、
花は散り、それぞれの新緑が始まる、
モミジ、トネリコ、シャラ、ヒメシャラ、
エゴ、ヤマボウシ、ユキヤナギ、
クヌギはまだですね、
こちらもモミジやアオハダの新緑が始まる、
サルスベリはまだまだ先ですね、
2階から見下ろした庭木、色々、
アプローチ前の庭木、色々、
まだまだ、毎日の変化を楽しめます、
posted by wajin at 15:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年04月12日
我が家付近・キジ
暖かくなり、最近よく見かけるのが、
キジです、我が家付近のあちこちで、
同じキジなのか、別個体なのか、
キジの行動範囲が分からないので、
なんともわかりませんが、
場所からして、別の個体かと思います、
東隣りの桜の木の下に、
西隣りの分譲地の中に、
南へ300m程の荒地に、
散歩途中の田んぼでもよく見かけます、
こちらに気が付くと、逃げますが、
飛ぶことはありません、
走って行きます、
特に早いわけでも無く、
よっぽどでないと飛ばない鳥なのですね、
今年はまだ、雄しか見ていません、
どうでもいいけど、何故だろう、
posted by wajin at 01:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年04月07日
我が家・モミジの子供達
毎年ですが、モミジの子供が芽を出す、
こんなところからと思いますが、
毎年だから、むしろ、ここが良いらしい、
玄関の瓦敷の中から、しっかりモミジです、
玄関前の瓦敷の中から毎年、
沢山、沢山、芽を出します、
最初は双葉で次にモミジ葉が出ます、
デッキ前の瓦敷からも、毎年、沢山、
デッキ前・2年目になるとこのサイズ、
4年生になると、こんなに大きくなります、
全てが育つわけではありませんが、
我が家のモミジは数えきれない程、
どうしたら良いのか、
この時期毎年考えては答えがないまま、
何本もの子供が年を越して育ちます、
今年こそ、良い案を考えねばならぬ、
posted by wajin at 15:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年04月02日
今年の桜・少し早い
今年はあちこちで桜が早く咲きました、
我が家付近も早めの開花です、
我が庭のトキワマンサクの奥に見える、
我が家から見える、隣の公会堂の桜、
、
例年なら4月の中旬の満開ですが、
今年は、4月1日でもう満開です、
ユキヤナギも満開です、
散歩途中の近所の桜も満開です、
この時期はどこでも見られる景色なれど、
毎年、必ず、目が止まりますね、
花の魅力とは何なのでしょうかね、
そして、すぐに葉桜に、
おまけ1、観音山の夜桜です、
おまけ2、桐生市役所の桜、天気悪い、
posted by wajin at 14:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年03月30日
西窓・満月と浅間山
朝5時30分頃、西窓を覗くと、
綺麗な満月が見えた、
秒刻みで明るくなるこの時間帯は、
綺麗に見える時間もわずかである、
既に明るく、少し残念だが、
横にはいつもの浅間山、
この高さの景色は変わらないが、
下の景色は変わってしまった、
すっかり分譲地化が進み、
後は道路の舗装を残すのみだ、
栗の畑だった良い環境はもう無くなった、
こちらは北の窓からの景色です、
遠くに谷川岳が見えます、
こちらは上も下も変わらずを願います、
posted by wajin at 16:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年03月24日
我が家・春の予感
3月24日、我が家の庭の様子、
先日、紅葉・舎さんから春の便りが届き、
モミジの若葉が膨らんでいましたが、
気付くと我が家も春が少し訪れていました、
我が家の春は黄色から始まります、
ユキヤナギの白い花、
トキワマンサクの赤、
フッキソウの白、
アジサイの若葉、緑、
ツツジのピンク、
名前がわからない草のピンク(笑)、
モミジも若葉が膨らみ始めました、
花が咲けば、草も芽を出します、
厄介なのはこの草ですね、
これからこいつらとの死闘が始まります、
庭は一気に緑で覆われます、
posted by wajin at 22:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年03月22日
春・鳥・iPhone
我が家庭に来る鳥、
リンゴやみかんをあげると、
数日で無くなる、
鳥があっという間にペロリです、
リンゴは皮までなくなりますが、
みかんは皮は食べない、
本日は水浴びシーンの撮影に成功、
iPhone連写機能を使いましたが、
この機能を最近まで知らなかった、
なんとも情けない世代ですね、
posted by wajin at 11:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年03月15日
本日の西日
この光は何処からなのかと、
光の先をたどってみると、
ただの西日でした、
西の山に落ちる直前のタイミングで、
ほぼ、水平に家の中に差し込んでいた、
居間の東壁に西日が一直線に当たる、
こちらの西妻側の軒下スリット窓より、
ロフトを通って居間東壁まで真っ直ぐに、
ただそれだけの事だが、写真を撮りたくなる、
ついでに、西妻側キッチンの窓から、
西に沈む夕日の写真も一枚撮ってみた、
右奥に浅間山が見える、
ただ、それだけの事だが・・・
posted by wajin at 21:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年02月24日
本日、強風
本日、お昼過ぎに帰宅すると、
妻より、
お昼頃、凄い風が吹いて、
隣の畑のハウスが飛んできたみたい、
裏を見てみて、と言われ、
障子戸を開けて見ると、
なんとビックリ️ ️
我が家の木が無ければ、窓に直撃かも、
これは、小さな竜巻きが通過したのかも、
とりあえず、被害が無くてよかったけど、
自然の力はは恐ろしいです、
posted by wajin at 21:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年02月13日
水漏れ・本・その後
水漏れから、1週間が過ぎて、
濡れてしまった本は未だに乾かず、
ヒーターに当てるなどして、
ある程度は、
乾いたのですが、
背表紙とその付近が一向に乾きません、
セラミックヒーターを当てて乾かすも、
ある程度で、中の方は乾かない、
でも、自然の状態では全く変化が無いので、
現在は、これを試しています、
扇風機の風を当てる、
しかし、これほど苦労するとは、
早く乾いて、棚に並べたいです、
でも、10年以上も開いていなかった本を、
開く機会にはなり、よかったごとも、
後、1週間もあれば乾くでしょうか、
posted by wajin at 12:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年02月07日
水漏れ水栓取替
先日、水漏れしたキッチンの水栓、
新品に取替ました、
お湯が使えなかったのでありがたい、
水漏れした、水栓を外します、
これが、結構大変でした、
水栓の受け材を新しいものに交換して、
新しい水栓を上から入れ込みます、
これは案外簡単に入りました、
無事に取付完了です、
15年の歳月は真鍮の受け材を、
これほどに変化させていました、
長い間、ご苦労様でした、
何はともあれ、これでお湯が使えます、
ありがたや、ありがたや、です、
posted by wajin at 11:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年02月06日
経年劣化・水漏れ
我が家のキッチンは2階にあります、
時は一昨日の夜のことです、
流しの下の床が濡れている、
よく見ると、かなり濡れている、
ヤバイ、水漏れの様です、
水栓のお湯の銅管より漏れていました、
当然、水は下の階へと流れていました、
なんと、その下は本棚にしており、
本は水を吸い、びっしょりでした、
全て移動して棚を拭きまして、
何十冊が水膨れに、
窓辺やら、いろんな場所に並べて、
今日で丸2日干していますが、
一向に乾きません、
大事な本、それ程でもない本、色々ですが
本は財産だと気が付きました、
一冊はそれほとでもありませんが、
まとめると、
とても買い直せる金額ではありません、
元通りにならなくとも、
せめて、乾いてもらいたい、
何か、良い乾かし方があるのだろうか、
流しの下に置いた事に後悔です、
もちろん、水栓は器具ごと取替で、
こちらも大きな出費です、
posted by wajin at 00:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年02月04日
野鳥激突、出血
昨日の事です、
ドカンと大きな音がしまして、
2階の窓に鳥がぶつかって、落ちていると、
妻が、1階に居た私に伝えてきた、
脳しんとうを起こしているだけだから、
そのうち起きて飛んでいくよ、と答えた、
その通り飛んでいったようですが、
その後の窓を見てビックリ️
、
これは血ではないでしょうか、
過去に何度も鳥がぶつかる事はあったが、
血がついていたのは初めてです、
よく、飛び立てたと思います、
大丈夫だったのでしょうか、
その姿を見ていないだけに心配です、
だから呼んだのに、と妻の一言、
posted by wajin at 01:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年01月26日
今年の初雪
雪景色になりました、
白く薄化粧、
このくらいの雪であればいいのですが、
どか雪にならずによかったです、
できれば、タイヤ履き替えたくないですね、
posted by wajin at 22:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年01月21日
我が家猫の寝床
最近のお気に入りはここです、
冬はラジエータ暖房を入れる関係上、
浴室は床暖房になります、
分かりづらいてますが、
黒いかたまりが我が家猫です、
毎日、ここで、ゴロゴロしてます、
教えた訳ではありませんが、
動物の能力というか、感心しますね、
我が子にも、このくらいの、たくましさが、
あればなと思います(笑)
posted by wajin at 03:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年01月12日
DIY・我が家2階デッキを作る(2日目)
2021年1月11日13時〜
デッキ施工2日目は根太の取付から、
ボルトで固定なので、墨付け加工をして、
根太を取り付けたら、
床板を同じ長さに切り揃えて、
割り付けをして後は張るだけです、
冬は日が落ちるのが早く、
本日はおおよそで終了、
仕上げはまた後でしましょう、
北側は榛名、赤城、谷川岳が見える絶景、
夏はここに出てゆっくりもいいかもです、
ここは、我が家猫もお気に入りのようです、
ここからのアプローチは猫ならではです、
勿論、第一の目的は達成しました、
これで窓拭きはいつでも楽に出来ますね、
posted by wajin at 13:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年01月11日
DIY・我が家2階に跳ね出しデッキを作る
2021年1月10日、13時開始、
構想半年、ようやく施工開始しました、
我が家の2階の北窓は掃き出しで、
外側の窓拭きが大変なのですが、
若い時は窓の外に張り付いて、
ぶら下りながら拭いていたのですが、
(家族がきゃーきゃー言ってました)
最近は外に脚立を建てて足場板を履いて、
かなり面倒くさい事になってきました、
でも、歳を取ると仕方がありません、
そこで、窓拭きの為のバルコニーを構想、
年末大掃除前に完成予定でしたが、
年明けになってしまいました、
施工前の状態です、
単管の柱1本、建てました、
気付けば、夕方、真っ暗、
息子に手伝わせましたが、
1日目はここまでで終了、
予定では1日で終わるはずでしたが、
全然進みが悪く、やり直しながら、
図面も書かず、いきなり始めたのが原因か、
段取りが悪いと息子に指摘される(笑)
家にある単管を柱として使う、
家にある残材の木材を使う、
本体に直接ボルトやビスで留めない、
素人が施工出来る方法で、
後で、取り外しが可能なこと、
これが今回の条件ですが、
持ち出しの梁材、根太だけは、
新規に買いました、
檜4寸角、根太2寸5分角
明日には完成させたいと思いました、
posted by wajin at 21:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2021年01月07日
我が家の椅子
居間に並んだ椅子ですが、
最初に買った椅子はコルビジェの椅子、
ガラスブロックのコンペの表彰式が、
東京で開催され、5万円の賞金が出て、
そのまま、大塚家具で5万5千円で買った、
デザインのパテントが切れて、この価格、
それが20年程前のことです、
これが今まで買った椅子で一番高価な椅子、
その後、安くて気に入った椅子があれば、
買い求めてきた、
他にも、別室やら仕事部屋にありますが、
デザインは勿論、座り心地もそれぞれだ、
私の場合、座り心地よりデザイン重視、
最初に買った一番高価なコルビジェの椅子が、
一番座り心地が悪いのです、
一方、後で買ったコルビジェのソファーは、
座り心地が一番です、
お金を出せば、良いものは沢山ありますが、
安くて気に入った椅子に出会った時は、
迷わず買う、
こうして写真を撮って眺めていたら、
しばらく買ってないこともあって、
いつものお店に行ってみたくなった、
posted by wajin at 23:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年12月11日
鷲、鷹、トンビ
最近、我が家角に立つ電柱に、
鷲ではないと思う、鷹なのかトンビなのか、
止まって鳴いている、
他にも、ウグイスとか、
キジとか、いろんな鳥が来ます、
そして、暫くすると飛び立ちました、
ほぼ毎朝来ます、
明日も来るだろうか、
posted by wajin at 00:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年12月05日
生垣・レッドロビン・ヤマブキ
我が家の生垣はおそらくレッドロビン、
おそらくとは、
私が植えた木ではないので、
はっきりとはわかりません、
希望としては、ベニカナメであってほしい、
のですが、
レッドロビンは外国産、
ベニカナメは国産です、
土地を購入した時に既にあった木なのです、
その時小さな木だったのですが、
3年程で、現在の様な立派な生垣に成長、
伸びに伸びて、剪定しました、
春の剪定の後、一部元気がない部分が、
現在もそのままなので、少し心配ですが、
とりあえず、切り揃えました、
今年は少し早めの剪定です、
来春は、元気に枝を伸ばして欲しい、
こちらも、伸びに伸びたヤマブキをカット、
足元の風通しが良くなりました、
来春には可愛く伸びてくれると思います、
いよいよ、寒い冬ですね、
posted by wajin at 05:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年11月28日
遅れる、秋景色
我が家の西側の紅葉は終盤なのに、
東側の紅葉はこれからなので不思議、
風のあたり具合なのか、
日のあたりの違いなのか、
モミジの種類の違いなのか、
カバと瓦とモミジの取り合せ、
後、数日で、真っ赤に紅葉の気配です、
隣の小さなモミジは紅葉真盛りです、
上に見える赤い花はトキワマンサクの花、
何故、今咲くのか、これまた不思議、
来週から、グッと寒くなるらしい、
最近の秋は短いですね、
posted by wajin at 20:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年11月27日
秋景色終盤に
我が家の紅葉も散り始めました、
綺麗に紅葉している時間は少ない、
上から下に紅葉の葉が移動しています、
下にびっしり落ちた紅葉もいいですが、
この景色もまた来年です、
雨の日の窓からの紅葉も、
しっとりで、良い感じでした、
これからは、寒い日々が続きますね、
posted by wajin at 08:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年11月15日
秋景色
我が家も紅葉が真盛りです、
特にモミジが紅く色づいています、
同じモミジでも見る方向が違うと、
さまざまな表情を見ることが出来る、
時間によっても違いを見せる、
ヤマボウシはもう葉が落ちてしまい、
玄関はモミジ、マユミ、シャラの共演です、
posted by wajin at 18:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年11月11日
打合せ室、プチリフォーム
打合せ室、プチリフォームしました、
棚板を取り付けてみました、
収納スペースが増えて、
少し物が、片付きました、
リフォーム前、棚無しの状態、
リフォーム中、片付けも一緒に、
コーナー棚板の加工をしました、
丸鋸で本実加工です、
受け柱も丸鋸で加工しました、
posted by wajin at 14:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年10月03日
我が家西風景2
全記事に続き、我が家西側の紹介を、
我が家の西はキッチンです、
この西側の窓からの眺めが、
全記事の栗の畑と浅間山です、
外観はこんな感じで、2階がキッチン、
景色に合わせて開けた窓でしたが、
今後、検討が必要かもです、
posted by wajin at 11:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年10月02日
我が家西風景
我が家西は栗の畑でした、
晴れの日は浅間山が見えます、
8月、2階から見た景色、
8月、1階、玄関先から見た景色、
ところが昨年秋、地主さんが売ってしまい、
農地除外、農転と進み、
本日、栗の木の抜根へと進みました、
我が家にとってはよき借景で、
毎朝その日の天気など窓から見ていた、
私のピカイチのお気に入りの風景です、
これから、造成工事が始まり、
来年には、小さな団地になっている、
この景色を見られるのも後わずか、
寂しい限りです、トホホ、
posted by wajin at 21:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年09月27日
我が家、夏の庭
我が家の夏庭の景色は、
サルスベリが満開です、
ピンクとムラサキが一緒に咲くサルスベリ、
白のサルスベリの花で埋まります、
少し、枝が伸び過ぎなので、
冬、葉が落ちたら剪定ですかね、
posted by wajin at 15:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年09月02日
アサガオ
今年も、あさがおが咲いています、
レッドロビンの生垣にツルを巻き付けて、
生垣を選定したいのですが、
あさがおも一緒に切ってしまうので、
もう少し待ちます、
こちらにも可愛らしく咲いています、
posted by wajin at 22:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年08月21日
シャワーホース交換
我が家の浴室シャワー、
15年目にてシャワーホースから水が、
石の棚に、こすれてすり減り穴が、
ホースのみ交換しました、
3630円(税込)
少しお高いですが純正のホースです、
15年間、良く持ちました、
お疲れ様でした、
posted by wajin at 00:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年08月13日
15年目のエアコン追加
異常な暑さの夏が、常識になり、
我が家も2階にエアコンを追加設置しました、
15年間、1階2階、1台づつで、
過ごしてきましたが、
我が家は
2階が居間、和室、キッチン、
2階、48畳に対して14畳用ビルトイン、
以前は、これで、なんとか過ごせたのに、
奥の和室に18畳用を追加設置しました、
少しかっこ悪いけど仕方ありません、
新築時、配管はしてあったのですが、
本当に設置するとは思わなかった、
最近の物は性能が良いのか、
これ1台で2階48畳は大丈夫そう、
15年働いたビルトインエアコンは、
しばし休憩です、
室外機を置く場所も片付けて、
設置完了しました、
室外機もデカくて、かっこ悪い、
でも、とても快適に夏を過ごせそうです、
posted by wajin at 10:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年06月27日
我が家猫とイームズチェア
最近の我が家猫はここがお気に入り、
イームズのロッキングチェア
もちろん、揺らしているわけではなく、
座面のカーブがいいのかな、
posted by wajin at 21:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年06月26日
自力瓦塀・完成
我が家と公会堂の境界の瓦の塀、
積み始めてから、
何年が経っただろうか、
今年の春、ようやく完成しました、
自宅だと、どうしても後回しになり、
時間ばかり過ぎてしまい、
いつも早くやらねばと考えていますが、
完成すると、それはそれで、終わりかと、
楽しみが無くなってしまった脱力感てす、
想像して作っている時が一番楽しいのですね、
使用瓦は共和建材さんの達磨窯で焼いた瓦で、
笠木は解体現場でもらった昔の瓦です、
手前のカバは我が家隣の公会堂のカバで、
他にシマウマとライオンがいます(笑)
posted by wajin at 22:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年06月12日
長い軒はいいですね
6月になり、突然の雷雨、
梅雨入り直前の気まぐれ天気、
こんな雨の日は長い軒が役に立ちます、
窓を開けて風を入れていると突然の雷雨、
写真用で網戸を開けていますが、
窓は開けたまま、網戸から風が入ります、
雷雨のおかげで気温が下がり、
涼しい風がすーと入ってきます、
とても気持ちがいいです、
夏は日差しを室内に入れない、
今年の夏も暑くなりそうですね、
posted by wajin at 22:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年06月05日
窓からの景色
我が家の和室南の窓、
畳に寝そべって見ると、
晴れの日は山の緑と青空が見える、
青空とゆっくり動く雲に癒されます、
posted by wajin at 09:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月25日
玄関前の景色
窓の景色に続き、玄関前の景色です、
伸びきっていた笹を伐りました、
すぐに、新緑の笹が生え揃うでしょうが、
木々の足下が明るくなり、風通しも良くなりました、
上の写真は、まだ笹を伐る前の写真です(玄関中より)
下の写真は、笹を伐った後の写真です(違いが分かりづらいですが)
入口も入りやすくなった感じがします、
モミジなども少し、枝を伐り、風通しを良くしたいと思います、
posted by wajin at 19:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月24日
春の窓の景色
この季節は窓からの緑が濃く、
窓を開けると心地よい風が入ってきます、
我が家のキッチン西の窓から、
モミジ、クヌギ、ヤマボウシ、
隣の栗の葉が見えます、
居間南の窓からは、サルスベリ、
エゴ、アオハダ、モミジ、トキワマンサク、
ベニカナメ、山の緑が見えます、
この後すぐあの暑い夏か来る、
以前はこの季節が長くあったのに、
posted by wajin at 22:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月23日
メジロ?が来た
シャワーを浴びていると、
全開していた南の掃き出し窓から、
鳥が浴室に侵入してきました、
(おそらくメジロかと思いますが、
目の回りを見ると?になります)
浴室前のデッキでは、我が家猫が
くつろいでいましたが、
我が家猫はすぐに狩モード全開、
とっさに、洗面所に監禁、
洗面所に置いてあったスマホで撮影、
ニャーニャーうるさい我が家猫、
メジロは逃げるどころか、
可愛い姿を見せてくれました、
しばらくして飛んで行きました、
posted by wajin at 13:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月10日
椚石のつくばいと猫
束石の打合せに南牧村青木石材さんへ、
つくばいというか水鉢があり、
小さい物を購入しました、
こちらは長辺が1メートル以上、
重さ、何t(トン)の世界、
購入は小さいものとはいっても、
大人二人でないと動かない、
玄関を出て左脇に置いて、
我が家猫が水を飲み、
玄関を出て右側に置いて、
また、水を飲む、
位置は右側で決定、
自然の石と水、いい眺めです、
でも、一番喜んでいるのは我が家猫かも、
毎日水を足す仕事が増えたようです、
posted by wajin at 15:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月07日
DIYで家具を作る
簡単な家具を作りました、
長男(25歳会社員)の物なので、
設計と図面は長男にやらせ、
私はアドバイスをしました、
制作は二人で行いました、
設計が終わり、材料購入です、
セキチューでラワンランバーを購入、
木目と色を気にしながら選びました、
寸法を言えばカットしてくれるので、
大変ありがたいですね、
カットした板に設計に沿って、
墨付けとダボなどの加工をして、
組み上げていきます、
ほぼ出来上がりです、
ラワンランバーの色と木目がいいです、
ラワンランバーはサイズ1820
×
910、
厚み24を2枚、18を1枚12000円ほどです、
コスパもいいですね、
長男が想定した用途は、
写真からは想像しがたいので、
機会があればご紹介します、
posted by wajin at 13:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2020年05月02日
我が家の春色
最近、だいぶ気温も上がり、
我が家の庭も春の色になってきました、
我が家の春は黄色から始まります、
サルスベリは夏前まで待たないと、
トキワマンサクは満開、
モミジも新緑満開、
このモミジは軒下ながら、
実生で生えてから3年目になります、
頑張ってすくすく育っています、
1年目の様子は2018年6月3日の、
頑張れ紅葉
をご覧下さい、
成長が分かります、
posted by wajin at 14:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2019年09月23日
南牧村、椚石を敷く
我が家の砂利敷駐車場に、
南牧村、椚(くぬぎ)石を敷きました、
大小、大きさ、厚みが様々なな石を適当に組み合わせ、
素人ながら、何とか敷いていきます、
タイヤの通る所には、厚くて大きな石を、
色も形も様々で飽き無い、いい感じになりました、
後は、落ち着いたら、目地を詰めるだけです、
posted by wajin at 18:32|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
2019年05月04日
石の水鉢
水が溜まる窪みがある、南牧村の椚(くぬぎ)石、
一目で気に入り、即購入、わが家に搬入しました、
早速、我が家猫が反応、水飲み場になりました、
良い雰囲気でしばらく眺めてるいられます、
posted by wajin at 20:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
我が家風景
- 1
2
3
>>
検索ボックス
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
鉄の会社ゲージ
工作舎(一級建築士事務所)
最近の記事
(03/14)
リフォームの現場
(03/11)
建主・和室の施工・仕上げ塗り
(03/09)
建主・和室の施工
(02/28)
板、木取り
(02/24)
建主施工・壁の見本
(02/20)
飯岡さんのペン画展
(02/14)
写真集展に行く
(01/10)
ワーゲン車・廃車
(12/19)
完成見学会・そのA
(12/16)
完成見学会
(12/13)
今朝はマイナス2℃
(12/12)
カフェの工事現場
(12/12)
進行中の現場C
(11/27)
進行中の現場B
(11/18)
進行中の現場A
(11/17)
三角・舎 (板塀)
(11/16)
現場の夜景
(11/15)
進行中の現場
(11/13)
三角・舎の夕景
(11/13)
ありえへん・花咲く
最近のコメント
我が家の窓2
by conpaceriostir (08/12)
久々の見学会
by congvensecapa (08/12)
群馬音楽センター
by odcesgancucon (08/12)
久々の見学会
by amthocebete (08/11)
群馬音楽センター
by sumppullucape (08/10)
最近のトラックバック
カテゴリ
日記
(82)
我が家風景
(236)
建物
(279)
道楽レポート
(49)
歴史的価値ある建物
(30)
小屋レポート
(10)
過去ログ
2025年03月
(3)
2025年02月
(4)
2025年01月
(1)
2024年12月
(5)
2024年11月
(7)
2024年10月
(7)
2024年08月
(2)
2024年07月
(2)
2024年06月
(8)
2024年05月
(5)
2024年04月
(2)
2024年03月
(7)
2024年02月
(2)
2024年01月
(1)
2023年12月
(2)
2023年11月
(4)
2023年10月
(2)
2023年09月
(3)
2023年08月
(3)
2023年07月
(4)
2023年06月
(2)
2023年05月
(4)
2023年04月
(7)
2023年03月
(2)
2023年02月
(4)
2023年01月
(4)
2022年12月
(6)
2022年11月
(11)
2022年10月
(7)
2022年09月
(6)
2022年08月
(3)
2022年07月
(10)
2022年06月
(6)
2022年05月
(4)
2022年04月
(6)
2022年03月
(7)
2022年02月
(8)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(13)
2021年10月
(10)
2021年09月
(5)
2021年08月
(1)
2021年07月
(7)
2021年06月
(4)
2021年05月
(9)
2021年04月
(5)
2021年03月
(9)
2021年02月
(7)
2021年01月
(7)
RDF Site Summary
RSS 2.0