2023年03月14日

見学会終了しました

3月11日・12日の見学会は終了しました、
建主様、ご協力ありがとうございました、
見学頂いた方もありがとうございました、

見学会終了後、事務所検査をしました、

799AE991-2145-4511-B945-7B897C24B011.jpeg

玄関・土間からテラスへ繋がります、

4FBEE55F-8F78-48C0-BD48-F070C2C9EAB2.jpeg

テラスは土間、居間、水回り前へ繋がる、

2F19E1CC-2D38-4041-A69B-955572F60ABA.jpeg

吹抜けの土間の角に開けた開口部、

72F6CC6D-A55F-4BDC-87B9-65CBE38C4ED9.jpeg

キッチンより居間・土間を見る、
土間・居間・キッチンは一体の吹抜け、

12FC44C9-7521-4CA2-87FB-49615DAB3E6E.jpeg

2階より吹抜けを見下ろす、

46E6051E-E1BA-40C4-A4B9-EB60DA18AF69.jpeg

C14CFEDA-3CCD-4620-B36A-E89077D0596F.jpeg

仕切りの無い子供室、
将来は3室に区切ることが出来ます、

164FD472-0AA7-41D8-8234-BBFCC9F37D3D.jpeg

建具を開けると吹抜けと繋がります、

22466EFE-EB10-459A-A05F-9CF902B5E488.jpeg

子供室入口は取壊した旧宅の建具を再利用、

0B78816D-52B2-43F2-BFC5-B6EB3E83D32D.jpeg

開放的な土間・居間・キッチンの吹抜け、
更に子供室と居間吹抜けは繋がります、

04612CF6-E798-45CE-86A0-9627791957E8.jpeg


建主が竹小舞を掻き、泥壁を塗った、
土と漆喰の4.5帖の和室、

B35779ED-E0C8-4DE4-AC5B-8F5ACF65E3A9.jpeg

建主が子供室の壁も塗ります、
内部は、あともう少しで、完成です、

残すところ外構のみとなりました、



posted by wajin at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年03月01日

3月・完成見学会のお知らせ

予約制にて、完成直前・見学会を行います
3月11日(土)12日(日) 富岡市にて、
11日(土)
@ 11時〜予約済
A 13時〜予約済
B 14時〜予約済
C 15時〜予約済
D 16時〜
12日(日)
@ 11時〜予約済
A 13時〜
B 14時〜
C 15時〜
D 14時〜
柱、梁を伝統的な仕口、継手で組み上げた、
伝統工法の木組みの家です、
建主が竹小舞・泥壁を塗り仕上げました、
暖房はラジエータパネル暖房を採用、
以下は住まいの特徴です、
@ 主な開口部は木の建具、
A 8畳大の土間を設えました、
B 玄関・土間・テラスへと繋がるプラン、
C 土間・居間・キッチンは吹抜の一体空間、
D 取壊した 旧宅の建具を再利用、
E 石と檜板張りの開放的な浴室、
F 将来区切れる、ワンルームの子供室、
G スキップフロアーの小さな和室、
H 既存の庭を活かしたプラン、
I 雨風から家を守る、深い軒、

A4288E49-1DE9-4334-AA8F-C5A7072FD72B.jpeg

3A4D1D85-E34D-4198-BC7F-20AB20155752.jpeg

6C7E03A0-4367-4A6E-8CFA-45446489FB99.jpeg

AF03EB90-3A88-40D9-B65E-306F185BA4E9.jpeg

884FAD4C-E421-44A5-A56C-30F761F3CAAB.jpeg

743EB6EF-5324-40B2-8E27-58D0ECDE78E5.jpeg

0269D750-2D26-4DD5-B70A-E7480E6CBFED.jpeg

80313150-0E3C-4CD2-AC5B-EB7FD2BA47DC.jpeg

見学希望の方は日時の予約をお願い致します。
メール akk@ab.auone-net.jp
もしくは電話027-382-4715

宜しくお願い致します。



posted by wajin at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年02月28日

古い建具を再利用

建主が泥壁を塗る家、
いよいよ完成が近づいてきました、
泥壁も仕上げ塗りが終わり、
パネル暖房の取付も完了しました、

FA389C7F-8048-4E29-A807-8E9243CEB8D0.jpeg

こちらは取壊した旧宅の建具を再利用します、
建具屋さんにて、打合せです、

6A9D4FE4-7B01-4123-8F11-4EF159229BC7.jpeg

DB2C01B4-EE51-435D-9CF1-39177139F297.jpeg

こちらは物入れのドアを引戸に改良しました、

D35BF326-71D9-41CE-A8CA-2FE1E5048A1F.jpeg

こちらは和室の硝子障子です、

7D496D6D-5C33-4083-A6B4-FA073F9F1FB6.jpeg

昔のスリガラスが良いですね、

5AFB9A61-E5AD-49C9-B481-D31B79096C94.jpeg

今、作ったら高価な物になるでしょう、

全ての建具を使うことは出来ないけれど、
良い建具は引継ぎ使うべきですね、
壊したらそれでおしまいです、

色も素材も新しいものには無い、
かがやきを感じます、




posted by wajin at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年02月24日

泥壁4回目(仕上げ)

建主が泥壁を塗る家、
4回目、仕上げ塗りをしました、
泥と漆喰のハンダ仕上げにしました、

本日はご主人が仕事で奥様一人です、

AAFA479B-8051-48E5-8392-DE4C1EC92255.jpeg

4回目だとコテにも慣れてきた様子です、

この後、個室の仕上げに取り掛かり、
こちらは泥壁ではないけど左官仕上げです、

7A037F0B-3CBD-4B29-B5A4-C5FDF14AB1EC.jpeg

学校から帰った小1の親方が加わり、
作業が進みます、手付きが良く素晴らしい、
こちらは、追っかけで2回塗るのですが、
2回目の仕上げは仕事から帰ったご主人が、
丁寧に仕上げてくれました、

9476355E-1D34-4139-A52A-63CE27FFD17C.jpeg

1週間後、泥壁も乾いて、
ラジエータパネル暖房を設置しました、

ここまで、何層も、大変お疲れ様でした、



posted by wajin at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年02月06日

購入古材の選定

既存小屋組を移設する家、
既存小屋梁、一本だけ使用不可にて、
新たに古材を購入する事にしました、
そこで、赤城町の長岡木材さんへ、
建主さんと古材を見に行きました、


DC41608A-85F6-443F-97A4-322D9B3A2E41.jpeg

A90A6A5D-3029-4D90-A942-AF14BD9A51FC.jpeg

F816B130-A9D4-4357-87B7-9D8AB603E2AA.jpeg

倉庫に種類分けされた沢山の古材が並ぶ、
今回の使用に合わせた梁をピックアップ、

F33FA599-7876-4E47-8362-B3817FFD4F8B.jpeg

01F85C1C-3415-486F-A300-AF2FDFD69BE6.jpeg

よく見る為に手前に出してもらいました、


D6C0C680-6B40-4D8F-8F7F-AF7D174F8152.jpeg

B5FCF2C4-7C37-4397-9BAA-10C7EEBE01F6.jpeg

高く持ち上げて実際のイメージを確認、
何本もの個性豊かな梁に、
建主さんも迷いますね、

曲がり材を基本に3本に絞りましたが、
大工棟梁にも見てもらうことにしました、
後日、最終決定という事で本日はここまで、

E3DC8A76-8395-4516-BD43-9E7A4BA80837.jpeg

ついでに建具も見せて頂きました、
栗で出来た蔵戸です、

3B979768-7B91-4D90-909C-621114B1380F.jpeg

可愛いストーブを見て、また盛り上がり、
3時間半、楽しませて頂きました、
本日はありがとうございました、




posted by wajin at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年01月21日

泥壁3回目

建主が泥壁を塗る家、
荒壁、裏返し貫伏せに続き、3回目、
中塗りをしました、

785AF2FD-DBF4-499E-989C-9D9E82CDD734.jpeg

平日の為、今回は小さな親方は学校です、
荒壁と違い少し粘着が減り塗りずらい、
親方不在もあり少し時間が掛かりましたが、
丁寧に、綺麗に塗れました、
建主さん、お疲れ様でした、

7C3FB629-0B0A-43D8-BA23-65C29F037732.jpeg

2A929EC7-6366-4F49-92BC-A4A161133B2D.jpeg

写真は4日目の様子です、

この後、乾いたら仕上げ塗りですが、
どのような仕上げにするか、検討中です、

考え悩む事は楽しみでもありますね、


posted by wajin at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年01月15日

古材小屋組から

既存小屋組を移設する家、
既存小屋組の調整から始めました、
元々のねじれやズレを直す必要もあった、
既存の通り、組み直すだけでも大変だ、
ここまでは大工さんに任せて、
新材に組み込む為の仕口の納まりを、
大工さんと相談して決めていく、
梁、一本ずつ見ながら確認検討をした、

65696D85-4063-42EE-984D-ECF1E832C5B9.jpeg

既存材料を利用することの難しさを、
感じざろうえない、

古材は時間の経過により硬くなっている、
新材に比べ、加工するのも大変だ、

AFDFB8ED-BB70-437E-B64D-3BBB05DCB297.jpeg

そこで、手斧(ちょうな)で大まかに削る、
今は手斧も見なくなりましたが、
こちらには2丁ありました、

AA69EEE2-A536-4DB9-8602-3146C8F3AB41.jpeg

材は唐松ではないかとの棟梁の推察です、

EB1D78CA-4DBB-4DFF-926C-03F3FFFABD10.jpeg

45D082A8-42FD-463E-B74D-E9D6318540EB.jpeg

材芯から目が詰んだ良い材である、

1BDAADAA-F3FA-4539-97ED-D11CC863392B.jpeg

古材と新材の組合せはどうなるのか、
これは、いつも以上に気が抜けませんね、


posted by wajin at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年01月05日

完成写真・撮影

2023年、5日、仕事始めは撮影です、
昨年末完成した家の撮影をして頂きました、
天気も良く、撮影日和でした、

6AF33C9B-265C-411F-BDC6-CE55B078DB59.jpeg

いつものカメラマン竹沢さん、
内外、ポイントを押さえながら、

15B6985D-955C-45C5-83A8-2E3729009BD4.jpeg

リクエストもしながら、
6時間程で終了です、
良い写真が撮れたと思います、

AB9ECE7E-9149-47F4-AC0C-DA962A6D18B3.jpeg

33ECEE23-D491-43B6-8FEA-ADD76C3E16C2.jpeg

一緒にiPhoneで追っかけ撮影です、

E93A3454-440F-41EF-85F6-6846449B338B.jpeg

片付けをして、帰ります、

竹沢さん、ありがとうございました、
仕上がりが楽しみです、



posted by wajin at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月23日

地産地消・桐生和紙

先日の材木屋さんの続きです、
材木屋さんを少し北に上がり偶然発見、
桐生和紙さんのお店と工房、

02D3B994-6485-483A-932D-5B8D35F257A5.jpeg

良い感じの看板発見から、ワクワク、

209903DA-4276-45A9-A64C-7DE5539FB8D6.jpeg

坂のうえにひっそりと佇む建物が見えて、

F3A78A9C-E01E-4F01-BDFD-3CC04CF245A5.jpeg

お店正面、白いのれんが掛かっていました、

31283DE0-4A1E-408D-A4A1-E229A5057B52.jpeg

近くで見ると、なんと紙ですね、
何枚も重ねてあるそうで分厚い、
少々の雨では大丈夫とのことです、

楮(コウゾ)という木の皮から出来るらしい、
その昔、最盛期には二十数軒の家が、
この辺りで和紙を作っていたとか、
江戸初期くらいからの生業とは、
なんとも凄いですね、神ですね、

コウゾの皮を挟んだ紙と、
モミジの葉を挟んだ紙を、購入しました、
沢山の工夫された紙が並んでいました、

こちらも桐生の家に使いたいですね、
地産地消の楽しい感じになってきました、


posted by wajin at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

地産地消・材木屋さん

桐生市の材木屋さん前林さんへ、
今回、お世話になることになり、
材木の乾燥方法と乾燥機の確認に、

CD71CB59-B44B-43EE-9595-8B080EB63E59.jpeg

梅田という場所、桐生市の山手にある、
東西を山で囲まれた地形です、

9548BA70-A884-44FE-814C-6728BD180562.jpeg

丁度、今回の材木が乾燥機に入っていた、
中温乾燥、500時間の乾燥計画とのことで、
約3週間乾燥機の中ということになる、

2F9FB6B4-ED8A-4842-9910-5DA7661E6F34.jpeg

注文したサイズに合わせて、
伐り出した丸太は製材して、乾燥機へ、

FE1982A6-CA76-4CD2-9CF8-2776F9871601.jpeg

こちらは低温乾燥機の中です、
造作材がびっしり、
造作材は低温で乾燥させるらしい、

9FE22FA1-9023-4F52-9F9A-31724E3C6F1A.jpeg

丸太から取れる材は様々、
こちらは、化粧板に加工されるらしい、
このままで使いたい程良い木ですね、

今回は、ほぼ桐生産の木材で家が出来る、
建築他も桐生なので、まさに地産地消です、




posted by wajin at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月20日

建主施工の家

建主さんが自らリフォームをする家、
建築途中で止まったまま30年が経過、
そんな家をほとんど建主さんが施工する、
私は、ほんの少しだけアドバイスをするだけ、

CC6A7205-A8A0-4086-A751-5819B29DB277.jpeg

居間の壁も塗り、天井も張った、
床は30年養生シートが被っていた、
剥いでビックリ、とても綺麗な状態、
けものが出入りしていたとは思えない、

7AA354C6-312C-4749-A11C-778E02075C41.jpeg

畳は剥いで、新たに床板を張る、
素人がここまで出来るものなのか、

E7891ABB-E664-4591-8143-B07294AD4AAD.jpeg

こちらは浴室の壁です、
流石にこれは職人さんにお願いした、
ストリュームホワイトという石、
白だが模様があり、面白い石だ、

仕上がりは年を越してからになりそうだ、





posted by wajin at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月18日

泥壁・2回目 

建主が泥壁を塗る家、
1回目の泥壁が乾き2回目を塗りました、
裏返し、貫伏せという作業になります、

46464EF9-E017-42E0-9DA7-E59EEE57E2B9.jpeg

6CBE4054-6103-4575-B3F3-FA14A3AF2FAF.jpeg

家族全員で、作業開始です、

90ABAE02-AC18-4542-88A1-33B7E6496D57.jpeg

たった2回目なのに、
長男君の作業っぷりはヤバイ、
特に教えて無いのに見て覚えてる、
こどもの吸収力の高さは凄い、
私は忘れることの方が多いのに(笑)

7B9AC84D-8CA2-448F-BFA8-3B8E5B69DB2E.jpeg

妹さん、弟君に教えてるみたい、

5766AFFF-3DB9-47FB-8A15-03CDE6280831.jpeg

高い所の霧吹きも脚立に上り、頑張る、
ちょっと掛けすぎですが、(笑)
一生懸命なので止められない(笑)

3E8261DC-B266-4B68-A869-AA80A34F75E9.jpeg

無事塗り上がりました、

D862DB6A-22F9-472D-A9FE-5A914A61E9CC.jpeg

片付けが終わった頃きは月が見えて、
この時期は日が落ちるのが早いですね、

乾いたら3回目、泥壁塗りはまだ続きます、



posted by wajin at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年12月03日

紅葉・舎さんからの紅葉便り

紅葉・舎の建主さんより、
今年も紅葉の写真が届きました、
我が家より半月程、遅いタイミングです、

CE995A62-5F5A-4273-BB49-45714BEAB58F.jpeg

真っ赤に紅葉したドウダン、

FE3133DB-E68A-42D1-8A4D-01625B480136.jpeg

4C844847-25C3-4D05-86AF-5D0D37F60212.jpeg

紅葉・舎の主木のモミジの紅葉、

085F766F-4C54-4DC0-ADD0-FBE547108B4A.jpeg

虹が綺麗にかかっています、
本当に景色の良い場所ですね、
この眺めは羨ましい限りです、

BD6656E3-EA39-4566-B669-F4E8B75D47F6.jpeg

最近、ヤモリが出たらしいです、

いつも、LINE便りをありがとうございます、


posted by wajin at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月30日

外壁仕上げ・足場外し

現在進行中の現場、
外壁の仕上げが終わり、足場を外しました、

DC3C9C73-7155-4BE2-833F-43B1D6072054.jpeg

D0CD9FF1-18D6-49CE-B0CE-678ADFB718B6.jpeg

9D572CE8-E648-495F-A90F-4635310F8BF1.jpeg

B80A87AB-9ED7-4493-93FB-FFCBAC412B76.jpeg

28日、玄関など洗い出し作業を行いました、
丁度良い天気で順調に作業完了しました、

後は内部の仕上げと建具が入れば完成です、

posted by wajin at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月25日

古材梁・番付確認

既存小屋梁移設の家、
地鎮祭を行い、その後番付を確認しました、

1CF7565B-1413-4E4E-89C1-C440EE064811.jpeg

乾杯のお酒に金粉が入っていました、
これは初めてです、おめでたいですね、

地鎮祭の後、移設利用する小屋梁を確認、
一部、敷地に置いてみました、

B822B092-BBA1-4EB8-8F4D-D26AD60EA3EF.jpeg

6FB555DA-F5D8-49F8-BA28-9C2C5616BFB7.jpeg

欅の大黒柱も何処かに使用したい、
建主さんと相談しながら、
寸法を確認、ホゾ穴をどうするか考える、

24C29991-089F-4618-A9E4-57557F8E6263.jpeg

D28855B7-BB43-4046-BD77-89692847F478.jpeg

考えなきゃいけない事が多い、
楽しみながら、悩みながらです、

posted by wajin at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月15日

泥壁・開始

現在進行中の建主が泥壁を塗る家です、
昨日、初回荒壁を塗りました、

7C205D3B-30CC-4857-8232-E1C60DA8D668.jpeg

今回も小舞から建主さんにお願いしました、
しっかりと出来上がっていましたね、
建主さん、ご苦労様でした、

養生をして初めての泥壁開始です、

AE72FAFB-97C0-4A6B-AE6C-D6CB9A1E5844.jpeg

上から丁寧に塗り進めました、

D059F6E9-70B8-4A50-A527-AC689579AFFD.jpeg

下では、ご長男くんも参加してくれました、
一度だけ、手を添えて教えただけですが、
コテさばきが良いですね、才能、
ご両親の作業を見て、感覚的に、
理解して出来ているのかも、


6BBD2046-35B9-47EB-B51F-99D700633350.jpeg

中々、様になっていますね、
今後、何層も塗り重ねるので期待出来ますね、

A467F399-3945-44CB-BFCB-BD11F2A7B5C3.jpeg

裏のコブを均して、1回目は終了です、
建主さん大変お疲れ様でした、








posted by wajin at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月14日

泥壁・藁スサ

現在進行中の現場、
建主が泥壁を塗る家です、
先日、建主さんに竹小舞を掻いて頂きました、

昨夜、私は藁スサの準備をしました、

39E9A863-7B14-4E76-849F-B2481EBEAC3B.jpeg

E3E00A8D-0C1D-4E65-84C8-1384F1EFC16C.jpeg

稲藁を押し切りでスサの長さに切ります、
作業は簡単です、

17A4D8B0-0D30-43E2-9DC3-1767BF6927B6.jpeg

036F9D39-D1B5-4E1B-A7D5-71CE40F5094A.jpeg

とりあえずは、初回塗り分を切りました、

本日、いよいよ荒壁から始めます、
寒い時期なので多少の対策が必要かな、

では、建主さん、宜しくお願い致します、


posted by wajin at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月11日

上等な無垢板

進行中の現場、
造作家具の天板か現場に入りました、
ケヤキとタモ、分厚いですね、
6センチ程あります、

880D004D-3C11-4F6E-9B85-7F2E8349AA23.jpeg

1F177568-79CB-4743-9DC7-E50E8A9F555E.jpeg

タモはテレビ台と収納天板になります、

71410F4B-EE36-4C8B-97EF-E2DA80B7D9FA.jpeg

ケヤキは下駄箱と手洗い天板に、

1F9870B5-C1EB-47F3-981E-0A4349EDE0B4.jpeg

この日は大工さんのお昼のテーブルに(笑)

良い板を提供頂き、ありがとうございます、
見ているだけで、楽しくなります、

8FD961FF-9008-4DD1-AC41-D122389FB8C8.jpeg

仕上がりが楽しみですね、




posted by wajin at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月09日

泥壁準備

現在進行中な現場にて、
泥壁の準備を開始しました、

677BDFE9-99B7-49A5-978E-0FA9CF197240.jpeg

和室壁に、まわたし竹を設置しました、

E55B5796-6154-43C3-8657-5D5037C425BE.jpeg

EA6850B2-307F-4AFE-AD81-27257047CFBE.jpeg

小舞竹の準備をしました、
小舞用の竹の中から、良さそうな竹を、
必要な本数選び、必要な長さに切ります、

27BC4512-E56C-492E-942F-3ABC0F4435C7.jpeg

AEE4EBBA-2146-414A-B68F-7E2CDD5D1A26.jpeg

切った竹を竹割で割り、小舞竹を作ります、
必要な本数を割り、完了しました、

577B89D1-0DE4-4813-BC6D-200F49F9F622.jpeg

60本を10本ずつにまとめて、
現場に運び、この後は、
建主さんに小舞を掻いてもらいます、

長い工程の始まりですね、



posted by wajin at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月07日

無垢板の選択

進行中の現場内部造作が進んでいます、
内部の各所に使用する無垢天板の確認に、
ケヤキを主に使用する事になりました、
かなりの在庫の中から棟梁が選定、
厚みなど確認させてもらった、

DBB20020-B2F6-46DA-91FC-B85C644DAA46.jpeg

幅広の無垢板は乾燥がとても重要なので、
工事に合わせて購入するのではダメです、
事前に購入し、ある程度の期間を置く、
それでも、加工して現場に納めて、
生活すると狂い出します、
これが、木が生きている証拠ですが、
乾燥材であれば、狂いは少ない、

B2E1A65F-AD9C-49EA-BD4D-C8D432808385.jpeg

一部外壁に張る板も選定しましたが、
結論は出せずに持ち帰りとしました、
棟梁には迷惑をかけつつ、ごめんなさい、
時間一杯、検討させて頂きます、

60EADC4A-6BED-4716-844A-57F0542B36EF.jpeg

施工はケイハウスさん、
下仁田の作業場での打合せだったので、
帰りに近くのラーメンを食べました、
前から気になっていたお店ですが、
美味しかったから、また食べよ、
笑吉さん、焼肉もありました、

下仁田に来る楽しみが、一つ増えましたね、




posted by wajin at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月28日

越屋根完了

進行中の現場、本日定例打ち合せ、


64E5D6EF-B367-4269-A599-B90D50A24845.jpeg

7FE6F30E-4824-47FF-928E-9542A664417B.jpeg

先日の玄関土間洗い出しは、
綺麗に仕上がっていました、
心配する程では無く15時には終わったそう、
この時期にしては早かったですね、

B58E04E6-CD69-4870-8CCB-98D4D8A63310.jpeg

3D06C244-0444-4369-8D92-EBA040B35A29.jpeg

4224AE04-2543-4F33-AD74-49A304B6DE78.jpeg

初めてのガルバ一文字外壁の越屋根も、
ほぼ仕上がっていました、
初めてからの肩の荷が一つ、おりました、
これで、屋根は、ほぼ仕上がりました、

内部の造作も順調に進んでいます、

もうひと頑張りですね、
中野建業さん宜しくお願い致します、

posted by wajin at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

外壁準備

進行中の現場の外壁準備が整いました、


CA0B0F75-6AB5-45FB-839D-74011697823B.jpeg

建物の外観も見えてきました、

DEB1835C-5948-4313-91EC-E22B698D5EBD.jpeg

今回、初めてジョリパットを採用、
左官屋さんも初めての方なので、

54B61D3D-A080-4352-8DF8-F922B615F7BE.jpeg

パターン見本を作ってもらいました、
良い感じに仕上がりそうです、

5676E001-1215-497A-9BAB-54A2EDFAD36B.jpeg

こちらも初めて採用のガルバ一文字の外壁、
初めては、何かと気を使います、
とても疲れます、若くないのですね(笑)

4A99AAC4-B478-4677-9AC9-D8480ECCA69F.jpeg

19C741A0-A497-44A7-9FDD-DC3B8E3C7D79.jpeg

この日は、玄関土間の洗い出しをしました、
気温が上がらないので時間がかかりそう、

あちこちが、仕上げの段階になり、
あちこち、楽しみですね、


posted by wajin at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月19日

無垢の板

現在進行中の現場、
造作工事が急ピッチて進んでいます、
下駄箱やTV台などの天板を確認しました、

7C8ABBEC-7257-44A1-91FA-192359AB98E2.jpeg

タモの板、分厚い板だったので、
2枚に割りました、

9F4C5E43-51D5-4AC4-AE59-1A4AA3E0DA6A.jpeg

他のケヤキとタモの板を振り分けました、
何処にどの向きで使うかなと、
割り振っていきます、

15CD9714-45E0-4751-8BD1-4604CE58CC83.jpeg

最後まで、この板が上手く振り分けられず、
残ってしまい、何処に使うか、
保留にしました、
一枚でテーブルか出来る程の、
立派な幅広の一枚板なので、
無駄な使い方はしたくないですね、

4D766EF3-6336-4F3B-9633-A073B9DBACCE.jpeg

240ミリ幅の無地上小の杉板を、
現場で壁として建て込んでいきます、
雰囲気が出てきました、


posted by wajin at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月14日

手描き・図面

私は未だに図面を手描きで書いています、
但し、手描きの図面をデータ化します、

FF8E3450-F6DC-411B-915D-5DC3B4438325.jpeg

少しだけ、CADのメリットが付加され、
図面のやり取りが楽になります、

最初からCADで描けば良いけど、
これが出来ないのが本当の話です、

CADで描けたらと、ずーと思い続けて、
6年は過ぎてしまった、
いつ、描ける様になるのだろうか、


posted by wajin at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月08日

続・硝子屋根

現在進行中の現場の屋根です、
硝子屋根の施工がほぼ終わりました、

A8414D26-0054-4A13-ADA4-2E0740E51834.jpeg

391B89D5-8E67-4A20-87F3-0755D095FBC4.jpeg

DD6E679D-AAF1-4803-A821-1C332233FBFE.jpeg

打合せ通り、上手く納まりました、

まずは、雨漏りがしない様に、
また、硝子か割れた時の交換の方法、
屋根だけに気を使いますから、
一仕事終えた感じでホッとしました、
板金屋さん、ご苦労様でした、

もう少しで屋根が完成しますが、
次はガルバ一文字の壁ですが、
こちらもまた一仕事ですね、


posted by wajin at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月28日

進行中の現場・硝子屋根

現在進行中の現場ですが、
久々の硝子屋根があります、
何度も作ってきていますが、
やはり、難しい屋根になります、
特に最近の異常な雨を考えると、
しっかりと納めないと、と思う、
現場にて職人さんと確認作業です、

DFB00AF7-2DE2-4E00-AEEC-5B65F4F0991F.jpeg

CED1A6EA-1C8E-41F4-990D-A6BCE97FD7A2.jpeg

図面に基づいて、すいすいと、
折り曲げて原寸て作ってくれます、
流石、職人さんですね、
図面通り出来るか確認していきます、

6460A536-13E4-400F-851A-5785E5ADB0FD.jpeg

sun・roomに陽を入れる為の硝子屋根です、

A92D6A2B-DE77-4003-A49E-5A0CB8C1DBE9.jpeg

屋根はいつもの瓦棒葺き(三晃式)ですが、
今回は、最近の異常な風を考慮して、
屋根端にも瓦棒を入れました、
見た目を考えると入れたくないけれど、

EB9AE13F-5850-4A8A-8546-D476DB2AA984.jpeg

ふと見ると、
大工と書かれた、大工さんの車が、
なんかいいですね、

宜しくお願い致します、





posted by wajin at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月10日

越屋根・採光と換気

現在進行中の全室床暖房の家、
越屋根を付けました、

目的は、中廊下への採光と、
サンルームの換気ですが、
屋根の納まりは複雑になります、

48343C6D-4663-43DB-BDDF-33E4AE1FCCB6.jpeg

86947335-5FA9-4A41-A968-4D0DCF684E22.jpeg

高台なので、屋根からの景色が良いです、

B358C613-0B40-4F2A-8D52-521EE4632BEA.jpeg

越屋根の外壁は屋根と同じ材料で、
板金屋さんの仕事は硬い鉄板が相手、
難しい仕事ですね、

posted by wajin at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月09日

30年ぶりの床暖房

こちらは現在進行中の住宅てすが、
室内床下の暖房、温水式床暖房です、
パネル暖房の配管利用の床暖は常ですが、
板床下の全室床暖房は30年ぶりです、

8682DF03-8060-4FFD-9A59-2BD7BC647126.jpeg

30年前は、灯油が燃料でしたが、
こちらは電気、
30年前は、銅管でしたが、
こちらは、強化ポリエチレン管、
施工法は、それほど変わりません、

EC0C9248-79F5-4F22-A006-272C8875333D.jpeg

27D0C027-0A37-4D84-89F2-3FF4EE6B2CAE.jpeg

配管は墨入りモルタルで埋めます、
蓄熱作用と、遠赤外線が出るとか、

長野県の会社にて施工してもらっています、
オアシス住環境さんです、

体感出来るのは完成後なので、
もう少し先ですね、


posted by wajin at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年08月09日

小屋梁・手壊し

思い出深い家を解体して、
ほぼ同じ場所に新築する計画にて、
既存の家の小屋梁を移設する計画、

A766D17B-645F-4F08-AD45-5856647DFD3D.jpeg

3FC7E4FD-3250-4D89-895D-146FBA37ECC2.jpeg

本日、手壊し解体しました、
建前の逆の行為(手順)になります、
上から順番に、外していきます、

44AACD10-39E6-4464-8A6D-D10D0D5042B6.jpeg

E57C037E-9348-4DFD-9035-96C4556C8F64.jpeg

5312F432-E0BB-454F-9A0A-69E9F1C91671.jpeg

下ろして、雨に濡れない所に、運びます、

74288DC4-8740-48A2-8F0A-5F7CDA679028.jpeg

1日では全てを外せませんでしたが、
問題無く1日目の作業は終了です、
明日の午前中には全ての小屋梁を、
外すごとが出来るでしょう、

簡単な作業ではありませんね、
外すことも、移設再利用することも、
この家に使用する前に、
別の建物に使われていた痕跡があり、
少なくとも、今回で3棟目となる、

真っ直ぐな材は一つも無く、
個性豊かな材ばかり、
責任重大な計画を立ててしまった、

頑張るしかない、ですね、


posted by wajin at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年08月05日

上棟しました

3日、4日、平家の家の建前、
1日目は36度超えの炎天下、
暑さの中、頑張ってもらいました、
1時間ごとに休憩を入れながら、

6FE5CDD4-7C6D-4627-A5A2-1D42DEC62325.jpeg

土台敷は前日、3日間かかりました、
マス目に土台、大引を組んで、
断熱材を入れ、構造用合板を張ります、
工作舎としては、この工法は今回初めて、
その上に温水床暖房を施工します、

CB9C715E-44A1-41F8-B4D5-234DDA165921.jpeg

柱を建てる前に床の下地が出来ている、
最近は当たり前の手順らしいです、
建前の作業するにはとても良いですね、
この合板が値上がり物不足が続いています、
合板は使いたく無いけど無垢板は、
もっと値上がりしている、

796DD007-538C-4377-954A-B9ED393135BF.jpeg

1B5518E2-373A-423A-8A4D-3ACB7FCC0F98.jpeg

高台なので、とても良い景色です、

D88BAFB1-6BB7-4368-8D56-9C60D0B3171F.jpeg

建主さんの希望にて、登り梁を多用、

89790919-CC04-4DB5-8472-C5DC7ED9DDCF.jpeg

2日目で棟が上がり、骨組みが完了、
建主さん、おめでとうございます、

この上に30ミリ厚の杉板を張ります、
屋根工事まで、まだまだ時間がかかります、






posted by wajin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月29日

鉄骨・リン酸処理

小さな鉄骨の建て方を行いました、
初めての使用になりますが、
リン酸処理という仕様です、
亜鉛ドブ付けの後、リン酸処理の順番です、

580AA8A7-8DA0-4183-B2D5-1C78AA8DD36D.jpeg

765E6422-1AFB-42BA-90EA-B8C7E3B1C218.jpeg

なかなか、いい色ですね、
少し高いけど、気に入りました、

この先、経年変化で更に落ち着くか、
楽しみですね、


posted by wajin at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月24日

上棟になりました

雨が続き、ずーと伸び伸びだった、
建前を、23、24日にて行いました、
2日間、良い天気に恵まれ、
建前を順調に進められました、
大工さん、日曜日にありがとうございます、

43F3721E-D1AE-4C48-AA12-22791D2369CC.jpeg

090AF56D-CEA0-4EE3-A6B4-CDB8D23A4FC7.jpeg

DE4B1D32-AA5A-4C70-919B-F74D1FC61193.jpeg

柱を建てるところからスタートです、
栗の通し柱、頂部は個性的なまま使用、

EA2A58B3-9BE5-4AE7-B84E-E73925B582F6.jpeg
柱を建て終わり、上へと進めます、
中央の通し柱と梁から組んでいきます、

4E818F6B-381B-4861-AFA4-22A94E9556B3.jpeg

6788C895-AFD1-4875-BFAD-925036DEF85B.jpeg

F2D02945-8307-4A3B-A73E-E30327997C61.jpeg

1日目は2階床梁までで終了です、

20C41524-70F7-457D-8BFC-5B5B46583FE9.jpeg

2日目は2階床の下地から始めました、

21AAD431-4C1A-435B-87AE-B2289075E81E.jpeg

2階床下地が出来れば、2階柱を建てます、
その後、上へと進みます、

4BA3EA08-5040-4245-99C2-87391CBB194A.jpeg

338169BA-E44E-4108-8490-544D6B0CC53D.jpeg

19BF73AC-F664-454C-81C0-AC77055D9064.jpeg

AE462192-20C6-4256-A022-2B4C2AB7A1F1.jpeg

そして、棟木が上がりました、
予定通り、2日で棟が上がり、上棟です、
建主様、おめでとうございます、

明日も雨は大丈夫そうなので、
天井野地板、垂木と、進めていきます、




posted by wajin at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月14日

続・石段を作る

石段を作るの続きです、
2日目も石の加工をしながら、一段ずつ、
カーブした玉石擁壁に沿って廻る様に、
石段を作っていきます、

19E497D3-44D4-4D38-A83A-76166FF504DC.jpeg

D93B84B9-1A73-4B55-8055-EDC711FABBF0.jpeg

置いては、上げて、下地の調整をする、
それを繰り返して一段ずつ決めていきます、

AAA37BC5-ADC5-461E-83A0-8CB627E66095.jpeg

2F09562B-4769-4B2A-BE4A-918ED1CA5BE6.jpeg

2日目、終了しました、
やり直しもあったので、ここまでです、

7E84C935-2DDF-48C5-AF45-DE4DC18FE8C6.jpeg

8BA1D960-A69C-4FDB-8016-302923DB6555.jpeg

3日目も一段ずつ、進みます、
この石を挟むものは、凄いですね、
石を掴み、放さない、

A7CF035B-3D56-4E2A-B98E-C7C527AA100D.jpeg

そして、最後の段まできました、

61F9510B-B54C-4927-A765-254CE389A99C.jpeg

7DA34E0D-C56B-497A-8E4B-4E86CCAC2C4D.jpeg

41D87A54-B610-4105-BC4A-D33763038A59.jpeg

最後の段、10段目の石は大きい石です、
2トンユニックがヤバイです、

D109DDA1-6F2A-4AA4-8D1A-4A9763149E48.jpeg

最後の石も無事、納まりました、
10段10石の自然の石段が並び、
とても良い雰囲気で、迫力満点ですね、
設計図とは多少違っていますが、
これが自然の形を活かすということ、

現場でしか味わえない満足感と感動です、
職人さんに感謝ですね、



posted by wajin at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月13日

石段を作る

石段を作っています、
敷地の段差1メートル20センチ、
石段8段で上がります、
石は南牧村、青木石材店さんの、
椚(クヌギ)石を使わせてもらいます、

E11C9319-82F1-4678-8246-E10E6EB3CEDD.jpeg

047267AB-7D65-472B-8F3E-787FECCC608D.jpeg

まずは1段目の石を決めました、

F15737ED-448C-4FDF-8B2F-5711F6C310F4.jpeg

7F600ED5-1D21-4344-AE4C-E0E90B8D98B7.jpeg

下から順に作っていきます、
自然の形をそのまま活かす様に、
一段一段、決めていきます、


BC8F0B7D-E093-49C1-9BEB-3D13D94223A4.jpeg

1日目はここまで、
一石が600キロ程、手間が掛かります、



posted by wajin at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

墨付け・刻み

進行中の墨付け・刻み、
梁が終わり、柱の加工に入りました、
栗の柱、磨き丸太の選定、確認をしました、

84908528-2805-40AE-85AA-83C2E985496D.jpeg

墨付け・刻みとは、土台、柱、梁の、
構造材が組み上がる様に加工することです、
金物を使わない木組みなので、
手間と時間が掛かります、
土台、梁、柱の順番で加工するので、
もう少しで建前になります、

409C219E-5C65-4691-BCE8-C5E9BEFE779D.jpeg
前回、追掛けより変更した台持ちも完了、

F0AC3E20-B9E7-4EC2-8BE0-64584460B8A5.jpeg

5173B714-3620-41B4-ACFE-0039363F9EA7.jpeg

車知などの仕口、渡顎も完了しました、

66BC1C77-A898-4B80-8BBD-E9DCDB3B54B3.jpeg

柱の加工が終われば、全て完了、
建前になります、



posted by wajin at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月01日

コンクリート打・7月1日も暑かった

本日も昨日に続き暑い日でした、
本日は、土間コンクリート打、
8時30分に現場到着にて、
玄関土間、洗い出しの段取り確認、
土間のレールの確認を終えて、

奥の浴室土間、テラス、室内土間、
玄関土間の順でコンクリート打が進む、
室内土間は床暖仕様なので、
打ち込みには気を使いました、

6D6EC97C-ADA0-4E5A-A5C6-91F2B87F14CA.jpeg

A1EE839B-B7E6-4FFB-AAF2-C2F9F099FA69.jpeg

2374DDDE-1A39-421F-88C5-44D999660A74.jpeg

室内土間はコンクリート金ゴテ仕上げです、

8072D580-71CC-43D1-AB54-F10128683C82.jpeg

手前は玄関土間、洗い出し仕上げです、

F2235E75-E5C8-45DC-AA96-048CF998322C.jpeg

テラスは金ゴテ仕上げです、
流石の左官屋さん、見事な仕上がりです、

C9A37A85-CBC6-445A-B61E-EF9BD3651E96.jpeg

2DB36F96-C91B-46DA-AEB7-945BF2E181A3.jpeg

暑い日なので、散水を3回行いました、

コンクリート打の後は、
独立柱基礎の小タタキ仕上げをして、
本日の作業完了です、
2ヶ所の小タタキ仕上げに2時間程かかり、

帰宅後、鏡を見ると、日焼けMAXです、
一日中外にいたので、疲れました、


posted by wajin at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月29日

建主、手作り

本日、2004年完成の全徳森の家に、
エアコンをつける為の打合せに伺った、
さすがに最近の夏は異常ですからね、

居間の吹抜けに大きな布が、
冬の暖気が2階に行かない為の冬仕様、

5FD6326D-F979-4872-B648-9F2D1B6D756B.jpeg

12B87967-56A5-4570-9AF0-A7212C7D6860.jpeg

537FE4A9-F075-48D6-A35C-F749AC81BA24.jpeg

聞くと、奥様の手作りだそうで、
すごい、
ちゃんと、ペンダントの為の、
切れ目が空いています、
アジアンぽい感じで良い雰囲気です、

生地から選んで、楽しそうですね、
取付は家族全員で行うそうで、
これもまた、微笑ましく、良いですね、

夏は外して、吹抜けになるそうです、





posted by wajin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月26日

既存小屋組の番付

現在進行中の設計の話ですが、
新築に古民家古材を使用する計画、
いよいよ、来月取壊しです、
取壊した後、何処の材か分かるように、
取壊しの前に、番付をしました、

88BAA1CA-D176-41D0-B7CD-9DBC8F27988F.jpeg

DC88E191-7CF9-4121-B328-5DB0CE28F1CE.jpeg

D5B690EB-93B5-4AF8-95D6-60C77C1E3F53.jpeg

マジックで直接書いたのですが、
拭くと消えてしまうことが分かりました、
長年のボコリと脂の膜のせいか、
濡れ雑巾で拭いてから書いたのですが、
上手くいきません、

F43B1A77-ECA8-448E-84B9-402C6ECE6BE3.jpeg

仕方なく、少し削ってから書きました、
仕口、継手は簡素ですが、
梁のねじれもあり、再利用出来るのか、
改めて難しさが見えてきます、


BB47FE25-14FF-4F01-8C95-289B1F45EF28.jpeg

2BD0E612-0987-4B75-BC66-BE7342E81DF9.jpeg

天井がある部屋は天井の一部を取壊して、
そこから、覗いて番付を書きました、

39D8DB6B-3F9F-47EB-AB1F-975D6A8110AC.jpeg


天井裏に顔を出すと光に照らされた、
小屋組が見えて、これまた良しですね、


取壊し、再利用が上手くいくように、
現地調査の図面と写真を見ながら、
新築の図面を書いています、



posted by wajin at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月21日

大工さん・墨付け

大工さんの墨付けが進み、
梁の墨付けが終わりましたので、
確認に行って来ました、

しっかりと、図板が書いてありました、

11F5EA92-CC0F-488C-A57C-ABF4416D900C.jpeg

気になる仕口、継手について確認しました、

92C79364-00AC-4203-860B-5DE8D8D30D99.jpeg

登り梁部分は原寸図で仕口を確認、
原寸なので10m15p、長いですね、

0C55E390-1326-431A-A0B7-9DBEEDB7C894.jpeg

原寸で仕口を確認しました、

次の日、もう一度、
我ながら、しつこい性格ですね、

DBF6B4E6-8CB5-4772-B5CB-E6658B0D9518.jpeg

次の日の朝、気になる箇所が浮かび、
再度訪問、打合せをしました、
継手を追掛けから台持ちに変更しました、

大工さんには、貴重な作業時間を、
削ってもらい、ご迷惑をお掛けしました、

おかげで、納得がいく納まりに満足です、
ありがとうございました、



posted by wajin at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年05月24日

初めての大工さん

今回は、初めての工務店さんとの仕事です、
順調に進んでいます、
大工さんとの顔合せと打合せを、


AF60B4FC-3567-4D23-95AA-3E9F39840809.jpeg

土台の図板が出来ていました、
既に、土台は加工が完了しています、

梁の墨付けを前に打合せをしました、
良い大工さんのようで良かったです、
定期的に打合せをする事にしました、

D8E7256E-03ED-416B-B688-A02DFA6B2277.jpeg

作業場の入り口は、懐かしい感じです、
写真には写っていませんが、
上にはメーカーの看板が掲げてあります、
こういうの大好きです、

262D1CAF-7188-4AC2-AD5B-6AC26A71896F.jpeg

帰りに甘楽町の楽山園を塀の外から、
この建物の室内の壁には、
左官師匠、石川さんの鏝絵があります、
とても、良い建物ですね、

D5A64230-69AF-4A10-B4E7-E177E269D76D.jpeg

この辺には、石積みが多くあります、
とても、良い風景です、

2AB08694-E4E3-4167-92AB-E7E6CF0904C5.jpeg

こちらは、新しい石積みです、
年月が経過すると、
もっと良くなるのでしょうね、

住宅設計にも取り入れたいですね、



posted by wajin at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月28日

栗の柱

本日、久々に栗の柱の削り作業を、
何年振りだろうか、
この作業は結構体力が必要、
普段、鉛筆での作業をしている私には、
楽しくもキツい、

1D2C3394-DA37-4689-BBF7-93FC07580ACA.jpeg

FC1905EF-96D2-4E7F-B77B-24987F1E581C.jpeg

3本が均等な太さとなるように、
調整する削りなので、
丸太からの削りに比べたら、
かなり楽なのですが、でもキツい、
時間にして、4時間、とにかく削った、

FB897C56-C502-447C-8A08-9434899CD489.jpeg

体力が持つのか、腰は耐えられるのか、
心配でしたが、なんとか持ちました、
2本削り、形になりました、

体力の衰えを感じた一日でした、








posted by wajin at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月26日

原寸図

不定形の栗の柱と基礎との納まり、
普段は、自然石の束石の上に柱を乗せ、
大工さんが石に合わせて図(ひか)ります、
今回は、2階屋の通し柱という事もあり、
コンクリート基礎に直接乗せることに、
不定形の柱に基礎を合わせる為に、
原寸図を書きました、

AA2BDDD5-61F8-4AFA-9E03-E2BECBF659E0.jpeg

柱の形から基礎の形を決める、

FB25C05F-7A70-4860-BB14-AA475FD377BE.jpeg

上記は、棟梁からの柱の型板です、
こらが全部で8枚・柱が8本ですね、

4B324484-D48B-4B6C-8BC5-D41BD885938D.jpeg

型板と図面を重ねるとこういう感じです、

あと6ヶ所・6本分、ありますが、
基礎屋さんの施工手間も考慮して、
基礎はなるべく共通の形を見つけ出す、

悩みに悩ます、
これも設計の楽しさですね、
いずれにしても早く決めないとです、
基礎屋さんと柱が待っている、

634DD637-2D1D-4915-AA02-6FB7EA01A003.jpeg
posted by wajin at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月17日

高崎市・群馬音楽センター

本日、久々にぐんま音楽センターに、
街・人・建築顕彰会のお手伝いにて、

2D4C1F0E-80E4-4DBC-AAF1-658A89155BC1.jpeg

21DCD7FF-AE31-46A4-AEEC-C67C9CAD2E4E.jpeg

12F14702-23C3-4D33-AC3A-F5B57B44A6E0.jpeg

音楽センターと言えば、この折板構造、
何度見てもいいですね、
構造がそのまま意匠として成立している、
初めて見た時の感動を忘れられない、
これこそ、デザイン、
その日から常に目指す目標となっています、

D6D1CCC4-8AF7-41AE-9F98-3FB65C377E37.jpeg

D8BA8C7F-98A7-478D-B0DD-22AAB1BDAD54.jpeg

8962D60C-E99F-4FAE-91A3-D3450564FBEC.jpeg

1階ロビーの一室に資料が展示されている、
わずかな資料だが、見応えはありますね、

こんな素晴らしい建築が近くにあり、
いつでも体感出来る、
とても幸せなことてす、

設計、アントニン・レーモンド


posted by wajin at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年03月28日

建主さん、デッキ直す

建主さんがデッキを直しました、
写真を頂きましたので、紹介します、
稲荷木風舎、完成から19年が経ち、
新しいデッキ材に取替です、
材料の拾いと発注は私がさせて頂きましたが、
施工は建主さんが一人で行いました、
丁寧な仕事で、段取り良く進みます、


2D493A13-FC04-4A07-B752-60B573EB8EF1.jpeg

262E72B6-ACC7-4D42-BF5E-962E0E8964B8.jpeg

根太、ボルトの位置の加工、長さの調整、


838F864A-D80B-4B2B-8ED3-26C7D8CF87B4.jpeg
今回は、塗装をしました、
施工前に塗装しました、

AB1472F5-563B-417A-9A85-1334F2304CA4.jpeg

D6BAB087-D16D-463F-A46D-0B9853A23651.jpeg

2656C85C-D21E-4CDF-9171-3494F16FEF4C.jpeg
完成しました、
モデルは次女さん、
建主さんは私と同い年なんです、
大変、お疲れ様でした、
そして、ご苦労様でした、

B38A849A-9750-4CD2-8CF4-9AAADA383617.jpeg

こちらは完成1年後くらいの写真です、
写真には、可愛い長女さん、


posted by wajin at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年03月12日

続・窓の明かり

我が家の窓からの明かりの投稿の続きです、

我が実家の窓の明かりを紹介します、

薪風呂を改築した時、

壁をガラスブロックにしました、

室内は明るく、玄関の横に位置するために、

夜は玄関の明かりとして活躍します、


new1.JPG

gb5.JPG

gb.1JPG.JPG

換気用窓を組み込むことも検討しましたが、

シンプルにガラスブロックのみとしました、

換気は換気扇にて問題なしです、


posted by wajin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月28日

特殊な柱の選定・加工

2月14日の投稿、特殊な柱の選定、
その後の加工が進みました、

BBFBAFC1-80C6-4951-869C-B3B12F9432C0.jpeg
久々の木なりの加工です、
生きている木の感じが一番伝わる加工です、
太さ、曲がりがそのまま分かります、

398BE1DB-609B-4B3B-8A94-B0FC06DC44B8.jpeg

枝やコブもそのまま活かして使いたい、
どうしてもそう考えてしまいます、

EB32035A-E626-446D-A7BC-CEF830CA85F7.jpeg

BF5333DE-0131-4BAD-9992-E31F2537956E.jpeg

全て栗の木を加工したもので、
全部で8本、
これは大変な作業です、
機械で製材するのでは無く、
大工さんが一本一本、削るのです、

若い時は、私も自ら削りましたので、
この大変さは十分理解しています、

この曲がった柱に芯墨を出し、
仕口の加工を進めます、
なので、ここからまだまだ加工です、

一つ一つの加工の積み重ねが、
完成に向かっての重要な仕事です、
大工の皆さん、
引き続き宜しくお願い致します、


posted by wajin at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月14日

特殊な柱の選定

進行中の墨付け手刻み、
土台、梁、一般の柱は完了、
特殊な柱、栗、欅、磨き丸太など、
選定、決定しました、

6ABABA1B-5803-4084-A88F-EF9DD4D4453C.jpeg

8DB27815-2852-4692-B4CF-0FCB7C23143D.jpeg

良い栗です、
これを加工し、柱にします、

71083FA0-1DAA-48C7-BC12-61833491B57B.jpeg

FEB7A426-870E-46AF-B6CA-11BB16FAFF39.jpeg

こちらは、栗の通し柱、
今回は建具が絡むので選定か難しい、
ようやく良い栗の木が見つかった、
テンションが上がりました、

0C58FE0E-B24B-4F5F-977B-B32C8ACE386A.jpeg

こちらの欅の柱も素晴らしい、
もう少し加工して、形を変えます、

597FE4A8-4B61-4509-A253-63B1940D4B4E.jpeg

室内の磨き丸太5本も決まりました、

私が刻むわけではありませんが、
このワクワクがいいんですよね、




posted by wajin at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月13日

外壁仕上げ

我が家の外壁はモルタル仕上げ、
お金が無いので、仕上げを省いたのだ、
モルタルに色を付けて、
掻き落として仕上げとしている、

22DB359C-7136-455B-9B64-54D04B3D59B2.jpeg

未だに色あせは無いが、
小さな変化に気がついた、

46F81535-4763-4FC4-907A-2F6B1B315C69.jpeg

掻き落として現れた石から、
サビのような色が出ている、良い感じ、

予算削減の理由で行う手法だが、
最近はこれより安い仕上げがある、
左官自体の楽しさが失われている、
とさえ思えてくる、
左官なのに既製品なのだ、

左官は自由度の高い仕上げなのに、

41D39248-133F-43D6-BD01-2EB063A99FFB.jpeg
こちらも、モルタル色付け仕上げ、
工作舎オリジナルです、


posted by wajin at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月10日

材木ー乾燥

材木の選定、確認に、
大手材木屋さんに行って来ました、
最近は高温乾燥が9割だとか、
伝統的な仕口と継手で組み上げるので、
勿論、乾燥も大事だが、
その方法にもこだわってしまう、

杉材を高温乾燥すると、
水分が芯から抜けて、パサパサになる、
色も杉の良さは無くなり、こげた色になる、
匂いも杉では無く、多少だがこげた匂いも、
今まで使ったことは無い、

814F2801-66F5-4637-9707-539CFF92D27D.jpeg
写真は高温乾燥の杉柱材の木口、

では桧ではどうか、
乾燥の技術も進んでいるとの説明があり、

0E069586-F960-496A-9006-397E1E70D85C.jpeg

写真は高温乾燥の桧柱材の木口、
高温乾燥ならではの割れ方をしています、
割れが材の内部に見えます、
桧なので、杉ほどは過乾燥にはならない、
かもしれない、

EF51E4BE-9D29-4E63-ACCF-6FD8B1EFA1AD.jpeg

乾燥無し、生の杉材の木口、
杉らしい色と匂いがする、
生きてる感じがしますね、

さて、今回はどうするか、
頭を悩ませませても答えは出ない、



posted by wajin at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年01月03日

手刻み

手刻み、
これに、こだわって30年やってきた、
金物を使わない伝統的な仕口と継手、
土台、梁と刻みが進んでいます、

64E01665-1BB6-4438-B910-7C829AC314C1.jpeg

99388211-9CC2-4F44-93E1-340248469AF5.jpeg

72FB5594-90AA-487A-A666-F3CEAC188693.jpeg

AD06F17F-F653-493A-82DF-16F5322970A3.jpeg

最近の世の中の常識は、
プレカットだらけ、大工の仕事はどこへ、
他にも住宅を取り巻く環境は変わった、
耐震等級が3だとか言って合板だらけ、
省エネ基準のUa値を守れと、
断熱材を分厚く入れて、
湿気を止める為にビニールを貼り、
テープを貼りめぐらす、

古い人間としては、何か釈然としない、
住宅はどこへ向かっているのだろうか、
これは、完全に愚痴ですね、

EB91719D-31B7-48AB-A06A-665C841C24BE.jpeg

9寸角の杉の通し柱と、
8寸角の欅の通し柱が仕上がり、
建主さんに確認してもらう事にした、
向きと面取りサイズを決める、
手刻みだからこそ出来る事だ、

このやり方は今後も続けていくつもりだ、


posted by wajin at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年12月17日

好きな石積み

近くの建主さんのお宅に用事があり、
久々にここに寄りました、
ぐんま昆虫の森の駐車場です、


B6D8F36B-BFED-4637-A847-EE7B93599FB0.jpeg


A471B118-E665-4D1E-A046-41A9B11E8816.jpeg

この低い石積がとても好きなんです、
建主さん宅の工事中はよく寄りました、
ここに座ってゆっくりすると最高です、

3CA82D00-50D5-4186-A8E3-FA0529794F04.jpeg

水路も石積ですね、

B3F65780-A25C-4901-92F0-0CDCB4FF7CA7.jpeg


76F085E0-F44A-4056-9C4B-92C83DC03445.jpeg

こちらの高い石積も良いですね、

昆虫の森の設計は安藤忠雄さんです、


posted by wajin at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月21日

続・インスタント模型

段ボール模型を制作、
ボリュームチェックを行いました、

5C41A981-1B1E-41F1-85E2-0B49CE66EAF9.jpeg

AC23E3E9-A64C-4171-A05B-DF9A739E2996.jpeg

F6145819-4850-4E4D-B4A2-233E79C1D570.jpeg

段ボールのスケール1/100の模型ですが、
図面よりイメージが分かり易い、


C206F44A-939E-4845-9CD1-76E5B36464D6.jpeg

建主さんにも見てもらいました、





posted by wajin at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月14日

インスタント模型

今回は屋根の架け方に悩む、というか、
頭の中で上手く映像が浮かばない、
イメージがこれで良しと確定出来ない、

EB3A664A-DF74-4AC1-B0AC-0C6C9258F88A.jpeg

C4B7D9CF-1B21-4B55-858C-C6B2543FEE83.jpeg

908DB232-9C2C-4CA6-98BF-208DD42265F9.jpeg

9C8A5CDA-5BC0-43C7-BDEB-E8A1F829F6B7.jpeg

広告紙でインスタント模型を作る、
制作時間10分のボリューム模型だが、
やっぱり、作って良かった、
改めてですが、模型制作は大切ですね、


63D88991-98CF-468B-9630-053FCE531207.jpeg

これは、現場でも同じことですが、
頭で考えるよりも、現物確認ですね、 

少し道筋が見えてきた様な気がします、



posted by wajin at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月12日

建築zoomセミナー

最近はzoomによるセミナーが増えて、
移動せずに視聴出来るので、
大変嬉しい限りですね、

セミナー映像はお見せ出来ないので、
文章より想像して下さい。

自然と横を流れる川へと人が動く、
積極的に自然と触れ合う計画、
建物南に落葉樹の大きな木を植え、
北側玄関には下屋をかける、

元小学校跡地に計画された公共賃貸住宅、
取り壊したRC校舎のコンクリートを、
現場にて再生採石にして使用する、
RC基礎はそのまま、地中に残す、
良い場所に建てるのではなく、
良い場所を活かして残す、

ランドスケープデザイナーの、
田瀬理夫さんの仕掛け、

とても勉強になり参考になりました、

車路と歩道の領域を完全に分けて計画、
住居の前迄は歩いてアプローチする、
現代では、一見不便の様に思えるが、
そこに、住民同士の接点が生まれる、
建物も塀などで区切らない曖昧な境界、
自然にコミュニュケーションが発生、

その後、造園家の高田広臣さんの話を聞く、
土中環境の入口を聞きました、
地上に建てる建築物の下にある土中環境が、
いかに大切なのか、
先人は自然を理解し、自然を壊さずに、
付き合ってきたことを思い知らされました、

泉幸甫さん、堀部安嗣さん、宿谷昌則さん、
それぞれ、皆さんの話を聞きました、

こんな良い話が自宅で聞く事が出来る、
今後のセミナーにも期待したいと思います、

ありがとうございました、

posted by wajin at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月23日

リフォームの現場7

リフォームの現場、
本日、畳が入り完了しました、
漆喰塗りの時はつのまたの匂い、
今日はイグサの匂いがしています、
検査をして、建主さんに説明をしました、

54EE1EEB-52C7-43E2-A7C6-0067C3D65692.jpeg

FBA7559B-4626-4190-8D87-7A8EB62E5F0E.jpeg

91A81446-2E24-4515-B60F-D6F97F07619D.jpeg

漆喰も乾き、白くなりました、

23B76A31-26AF-410B-B0D4-20EB8885717B.jpeg

照明もいい感じです、

26A79303-0252-4F6F-B814-D0A43B0879D9.jpeg

早速、家具の搬入設置となり、
お手伝いしました、
今日から、使用開始ですね、
無事に家具が納まり、建主さんも笑顔です、

帰りに群馬のソウルフード、
登利平のお弁当を頂きました、
ご馳走さまでした、


posted by wajin at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月22日

リフォームの現場6

リフォームの現場、本日は電気屋さん、
スイッチやメインの照明が付きました、
今はLED電球です、

A785107C-D1CC-4B3F-B734-FE262F55ABD7.jpeg

94CF2740-06EF-48BA-94F1-2863517887CD.jpeg

アクリル板を入れて暖色系にします、
明るさは少し落ちますが、よい雰囲気です、

96FB4B8F-30D6-4CBA-8341-371F4ADC1DC4.jpeg

638800F9-1CEF-4AC1-BFA6-18F99E614DCF.jpeg

92554CC7-9488-4254-B4D1-F77382A971EA.jpeg

天井、壁の漆喰もだいぶ白くなりました、

B4FAAEFB-DD1C-4C45-842B-331AD993F062.jpeg

スイッチは間取りの関係で柱に取付ました、



posted by wajin at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月18日

リフォームの現場5

リフォームの現場は、左官仕上げ塗り、
現場は漆喰.・つのまた糊の匂いが.
きらいではない匂いです、

078BA536-9A16-4E6E-BD1D-8332BB15952E.jpeg

EB14FA06-6DCE-4AAC-BC13-A5FC69163450.jpeg

昨日の投稿の下地塗りの写真との違いは、
ツヤですかね、
半乾きの漆喰はこれから乾きに比例して、
真っ白になっていきます、

4D28FD02-4B86-4AFA-9311-6FF4899D878A.jpeg

FB0B129D-8814-4A3C-951E-533EAF00158E.jpeg

ワイヤレスのドアホンも設置完了です、
配線いらず、良いものがあるのですね、


posted by wajin at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月17日

リフォームの現場4

リフォームの現場は左官工事が始まり、
下塗りが完了しました、

EE6EE8DB-C006-4460-94F0-80C99FB43010.jpeg

BF4F74AC-DAA4-460F-A7D3-C7FF2DFDBDB3.jpeg

C6F798F4-57DB-4328-82B4-521D7C8D23B5.jpeg

今週から、仕上げの漆喰塗りです、
完成が見えてきました、

仕上がりが楽しみですね、


posted by wajin at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月11日

リフォームの現場3

リフォームの現場も進み、
10月9日、大工工事が完了し、
建主さんと確認検査を行いました、

壁、天井の断熱、下地、照明BOX、
床の段差の解消、新規床張り、
開口部、新規枠、取付など、


15D0A67D-92CF-456A-821A-1147B8269AF0.jpeg

6823023B-094B-4391-B3E5-B1CE6B038574.jpeg

481A39BE-A96D-4143-B1A2-D7C5FF931018.jpeg

6DDD60E6-C134-46C3-BC9E-8396809B442D.jpeg

A916B8F6-5431-440B-8306-10F8BEFD3218.jpeg

天井の照明BOXです、
既存の梁はBOXの中に納まります、

44568412-A350-4454-A209-5619322E84CD.jpeg

D281B612-D433-4D7F-B001-5DF7D663C80D.jpeg

壁天井、断熱材もしっかり入れました、
大工さん、ここまで、ご苦労様でした、

4C989745-97B4-459B-B6DC-1DAB133F9BF0.jpeg

畳の縁も決めて頂きました、
建具制作も進んでいます、

今週からは、左官工事が始まります、


posted by wajin at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月05日

リフォームの現場2

本日のリフォームの現場は、
建具屋さんに寸法取りをしてもらい、
その後、細部の打合せをしました、

975C1879-1EA0-4441-BEFA-8A7014FF5404.jpeg

障子戸が3箇所、襖戸が1箇所です、


B7966078-A2BD-417A-AE6A-8AFC83D654AD.jpeg

大工さんは天井の下地組です、



posted by wajin at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年10月02日

リフォームの現場その1

リフォームの依頼を受けて、
9月23日より養生、解体と進んで、
現在、大工工事が進んでいます、
床の段差の解消と一部屋の内装改修です、

9D238012-83C6-40A5-9E7D-EAFC6A34E6C0.jpeg

外壁には、薄いグラスウールが、
入っていましたが、
床、天井には断熱材はありませんでした、
外壁と天井に新しいグラスウールを入れ、
床は、床組からやり直して、
100ミリのスタイロフォームを入れます、

8230B975-27C3-4E05-86C4-7C52D400861C.jpeg

白蟻の被害は無かったので安心しました、

2E263340-4C50-4E64-A45C-3FADED59E2A6.jpeg

床のレベルが水平ではない、
柱が傾いているなど、
諸々の問題の解決策を考えて、
打合せしながら、進みますが、
住みながらの工事なので、
時間の制約もあり、何事も素早い対応が、
必要となる為、現場に行く回数も増えます、

工事の速度に頭か追いつかない感じです、

E96EB8FC-217E-4839-883F-38B818CC8500.jpeg

8B97C2EB-46DD-41DF-8D6B-219AA807D6DD.jpeg

D3D7EF15-6FA4-49F9-8094-6E28903DEF74.jpeg

アルミサッシは既存のままとして、
カーテンから障子に変えます、


posted by wajin at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年09月23日

建物見学

先日、ポライトデザインオフィス、
大橋さんの、事務所兼自宅に、
完成ホヤホヤのところ見せてもらいました、

BE52E057-F3F6-48CE-94A9-9113D49CC437.jpeg

住居の玄関、
これとは別に事務所の玄関があります、

F8EEC87C-D7C6-468A-80C8-EDD2405AAF69.jpeg

リビング、造付けのソファーと家具、

885417A6-CC0C-43F5-BE48-8D83407C8793.jpeg

キッチンとその先の中庭、

99AC7201-F868-4B54-AA2B-E03F6D383A5D.jpeg

その中庭のみどりと青空、

南北に長い土地を活かした、
とても気持ちがよい家でした、
ついつい長居してしまいました、

また、お邪魔させて頂きます(笑)


posted by wajin at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年09月13日

トップライト

とあるショールーム、
奥にある、商談スペースの天井から、
自然光が入る、トップライトです、
北の部屋など、南の採光が取れない場合、
とても有効ですね、

E7688BE0-2514-49AC-9B80-44975B4CDFEE.jpeg

そして、安定した柔らかい光りが入る、
北側のトップライトであれば尚良し、
頭上からの光はいいですね、





posted by wajin at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年07月15日

吹き抜ける風

ここは、高碕市のとある建物、
半地下の駐車場ですが、
とても気持ちの良い風が吹き抜けます、
我が車のエアコンが壊れていたせいか、
ドアを開け車外に出たら涼しかったのです、

733F6B25-2E59-4527-A508-60E037C73A64.jpeg

写真正面奥から、手前道路に向かって、
半地下で日陰なので、風も爽やかです、
エアコンもいいが、自然の風はいいですね、
住宅の設計に取り入れたいものです、


posted by wajin at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年07月03日

つぐみ books & coffee

イワダレソウの花が満開ということで、
先日、久しぶりにつぐみさんへ、
工作舎が設計監理させて頂きました、
お蕎麦が美味しい、cafe、なので、
まずはお蕎麦を頂きました、
やっぱり美味いですね、
定番のもりそばではなく、
夏野菜が乗り、つゆをかけて食べる冷やし蕎麦
新メニューでしたが、写真を撮り忘れ、

58474AFE-B753-46DB-982F-876845485F46.jpeg
その後、こちらも、今回初注文のパフェと、
コーヒーを頂き、オーナーと暫し雑談、
あっという間の3時間の時が過ぎました、

F05080ED-33BF-4A11-B42A-D13F0165F8B5.jpeg

パラソルの下も気持ち良さそうですね、

E90799BC-5034-4D67-AC54-6CA59892F7EB.jpeg

イワダレソウがびっしりで涼しそうです、

8FC7BCD1-2998-4C5E-9DA2-33176B2FCCF4.jpeg

イワダレソウの花には沢山のミツバチが、
日本蜜蜂だそうです、
帰りに、イワダレソウを分けて頂きました、
家に帰り、早速植えました、楽しみ、

5272F2DE-6643-445C-9954-5F99E619D419.jpeg

また、本の販売もしていまして、
中村好文さんの本を買い、大満足です、
中古本値段なのに新品みたいです、
本は読まない私ですが、
建築の本は何故か欲しくなる、
買ってしまうのです、
パラパラ見て大満足するのです、

今回は、テラスでくつろぎましたが、
良い風が吹き、とても気持ち良かったです、
今回もありがとうございました、


posted by wajin at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年06月19日

田・風・舎

6月10日、快晴、
2019年に完成したお宅の撮影に、
2020年春に植えた木々も落ち着き、
しっかり緑になっていました、
時期は田植えの時、
前の田んぼには植えたばかりの苗が、
水の上にちょこんと伸び並んでいます、

E3BF993C-A144-42FE-AC6A-E393CA358CE4.jpeg

田の水には建物のシルエットが映ります、
陽射しを和らげる様に気持ちの良い風が、
田んぼの水の上を吹き抜けていました、
その風は建物内を流れていきます、

1527079A-5404-490F-9C96-4A55D81E433A.jpeg

38DFDEC2-4219-4AD4-A8D3-17A6E0767545.jpeg

444A964D-F013-43C3-B39B-46C3AA9A5E51.jpeg

B6DAE3C7-AC7D-42BC-9943-5184307EF470.jpeg

7DE47A58-1032-4B3A-8C84-367E9379705A.jpeg

庭の先には田んぼが広がります、

BD781F2E-54DA-44E0-9264-DAE7C1180A0A.jpeg

CB174321-55AA-402D-B23E-4E7B2544B768.jpeg

良い天気でよかったです、
良い写真が撮れたと思います、
建主さんご協力ありがとうございました、

この日の田んぼと風からイメージし、
田・風・舎と名付けました、


posted by wajin at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年05月07日

秋野不矩美術館

また、行きたいところ、
秋野不矩美術館、
大好きな藤森照信先生の設計、
写真は2017年8月の写真です、
藤森さんは建築史家で建築家、


04F4CA41-DA3B-4B99-A0F5-5A347DA4B1D1.jpeg

8FCC83C3-EC53-4D5B-871A-A74B8889A7C8.jpeg

E2FF3D3D-D3A7-46A9-B59D-8A6CCA84ED43.jpeg

何度でも行きたいところですね、
藤森さんの建築は他にもいくつか見ましたが、
出来れば、全部見たいですね、

藤森さんの地元の公民館が建築中だから、
完成したら、是非、見に行こう、


posted by wajin at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年05月06日

八ヶ岳高原音楽堂

また行きたいところ、
八ヶ岳高原音楽堂、
大好きな建築家、吉村順三先生の設計、
2019年10月に行った時の写真です、

B0ADCC4F-E929-482C-BD4D-E9FEEB157D44.jpeg

私が言える事ではないが、
プロポーションがとても良い、

DDCAA90A-A510-4391-AE54-3DA414A8C0C9.jpeg

中には入れなかったので、
是非、もう一度行きたいところです、

885306A8-0521-4116-94B2-F8989B2D6D2F.jpeg

モチーフになったという八ヶ岳の景色、
行きたいですね、


posted by wajin at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年05月01日

群馬・寺社の石段

2019年より、寺社に行く機会があり、
安中、富岡あたりの寺社に共通した材料、
石段に使われている石、
表情や風化具合が一緒で、どこの石なのか、
気になっていましたが、

AC94FF07-E99E-4458-B123-17712A51AD2B.jpeg

E7904572-6B26-4BF7-AEEE-B1BE451F2058.jpeg
こちらは有名な妙義神社の石積みです、
ただただ凄いの一言、
当時の職人に頭が下がります、

A1626889-76AD-4B73-AE8B-9622A5FC4602.jpeg

石段の石の件ですが、
妙義神社に行って答えがわかりました、
石の名前は凝灰角礫岩、
この辺りで採れた石らしい、
柔らかい部分と硬い部分があり、
柔らかい部分は風化と経年劣化で減り、
硬い部分のみがコブの様に残る、
足に痛くて、歩きづらい、

簡単には来させない、
いろんな事を考えながら来て下さい、
という事だと私は解釈しました、

人も硬いところ、柔らかいところ、
両方が必要だよね、などと考えながら、
参道、石段を上る時、山門や鳥居を潜る時、
いつも自分の過去の反省が浮かびます、


posted by wajin at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年04月01日

ビオソーラー・勉強会

太陽の熱を利用するビオソーラー、
最近、Zoomセミナーに参加しました、

元はOMソーラー、
建築家・奥村昭雄さん考案の仕組みです、
太陽で暖められた空気を床下に送り、
暖房の補助をする、素晴らしい仕組み、

実例が見たいと思っていたところ、
下仁田のケイハウスさんが施工するとの事で、
現場にて取付を見学させてもらいました、


541ECDA2-8C2C-44C1-97FF-94C36A600835.jpeg

9CAC524A-0497-4AA1-B45D-37730FAD8497.jpeg

現場は下仁田で、景色の素晴らしい所です、

44DFACD1-A0C1-41A3-8A9B-41A23A0BFF44.jpeg

スリットの穴からパネルに空気を取り入れ、
大きな穴から暖められた空気を床下に送る、

F4CAEB71-AB4C-4975-AF4F-07EA07F290FF.jpeg

左より順番に4枚のパネルを取付ます、


EBD5719D-D3F4-4B01-9A87-EC9C0F057BCA.jpeg

連結部分、
ガラスの下で暖められ、下の空間を横に、
進み、穴からダクトを通じて床下に、

89C9CF85-48D1-4194-826C-ED7213AF8BD8.jpeg

取付完了です、
この後、屋根工事になります、
直に見るとよくわかりますね、
雨仕舞い、硝子交換、パネルの気密寿命、
アルミ部材の耐久性、群馬との相性など、
多少の心配はありますが、

大変、勉強になりました、
ありがとうございました、


posted by wajin at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年03月27日

経年変化・稲荷木風舎

2003年完成・稲荷木風舎
建主さんは同い年なんですが、
建物は我が家より2年先輩です、
いい感じの経年変化です、

E8D479D5-1C11-4696-8DBB-C5618D85A746.jpeg

玄関です、

B73D0D0F-3303-4550-85F6-14D3982AECDE.jpeg

新築当時の杉板の塀、
曲線の塀になっていて、
家を囲んでいます、
当時、建主さんが自ら板を張りました、
杉板、18年、よく保ちましたね、
支柱は鉄の亜鉛メッキなので、
まだまだ、問題無しです、
紅葉はっぱも大きくなりました、


posted by wajin at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年03月18日

続・春のLINE便り・紅葉・舎さん

紅葉・舎さんより春のLINE便りが届き、
紅葉の若葉が膨らんできましたという、
春らしい写真をLINEで頂きました、
の続編、他にも沢山写真を頂きました、

6BFBF3F8-EDFE-4322-9BEC-C3B585AFDF45.jpeg

EE10B7A8-BD42-4B53-B97B-CEAB24E0E89E.jpeg

玄関には、コロナ禍の中.暇なので、
昨年買い過ぎた、と紅葉・舎さん、
草木が華やかに、夕日に照らされて綺麗、
まさにコロナ華です(笑)
ここは日当たりが良く、暖かいようです、


2F4FE2C2-EE16-4D5D-BB70-445B75933EBF.jpeg

さらに驚く写真が届きました、
こちらは、もうバッタ、の写真、
3月なのに、早過ぎ、
これもコロナ禍のせいなのか、
さすがに、これは違いますね(笑)


posted by wajin at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年03月16日

春のLINE便り・紅葉・舎さん

3月16日、小坂子の離・家からの帰り道、
紅葉・舎の近くを通過した時、
ちょうどその時、LINE便りが届きました、

1C8C9465-412C-48BB-B924-9F30188B9DEC.jpeg

春のLINE便りでした、
借景の桜花見(さくら)が咲いたことと、

EF8F3ACE-62F5-4871-8B25-97F473BE3F44.jpeg

なにより、紅葉・舎さんのモミジはっぱ
若葉が膨らみ始めたそうです、

F78FF6C1-D533-48AA-9EDF-E77F34018BD5.jpeg

9FADB12D-3843-44AB-A3D0-2D90DC97AF98.jpeg

まさに春の便りですね、
元気をもらいました、
何かとお世話になっている紅葉・舎さん、
お便りありがとうございます、



posted by wajin at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年03月04日

山田文庫・見学

本日、山田文庫さんを見学しました、
高崎市景観重要建造物3号、
因みに旧井上邸1号、音楽センター2号、
改修工事が終わったタイミングで、
公開前に見学できました、
JIAの大先輩、水上先生の仕事です、


A452FD46-8910-479C-B0ED-ED6AB7C88DD9.jpeg

手洗い、便所の天井です、

78331610-737D-4E2A-9826-6E8DDCB7B253.jpeg

1階天井を剥がして、小屋組を見せる、

9DA63305-6C23-4DB4-A61F-F7AD8BFC3C0A.jpeg

2階天井を剥がして、小屋組を活かす、
建具は再利用しています、

AF8928C7-5226-4D7D-A3E7-3BCE23756BDE.jpeg

建具はとても美しい、
新たに作ればこの感じは出ないでしょうね、

2882D511-294E-4BAF-B47A-DC71A7405BFE.jpeg

こちらもいいですね、

9CB775D0-D485-451C-B2B0-92EDA3F3C3B9.jpeg

9487E6BE-E4B2-4755-868F-50D3F68F231D.jpeg

時間経過したレンガの外壁もとてもいい、

水上先生、ありがとうございました、


posted by wajin at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年02月20日

水鉢(広沢の囲い家)

広沢の囲い家、
の玄関アプローチの水鉢に映る、
軒タルキとモミジ、

B506766E-CB29-46FA-B93E-4EE85AE0DBA8.jpeg

C1158E45-69DF-4DAC-996E-AEFF2A18BEE1.jpeg

玄関に入る前の景色を楽しむ、



posted by wajin at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月25日

久々の模型作り

久々に、最後に作ってから4〜5年ぶりに、
模型を作りました、(紅葉・舎)
東京のOZONEの来年の企画展示の為に、
制作時間、1日ということで、

E1BDAB6C-1EF9-4EFE-95B3-B983AE643CB6.jpeg

床と通し柱だけのシンプルな模型です、
しかし、久々なので大変でした、

5BD512E5-4FB5-4C55-A526-01D76CECEEFD.jpeg

D59BADA8-1C0F-470F-BCE6-FA9ADC02356D.jpeg

2階の床仮組みまで完成、ほっと一息、
通し柱が多いので、模型もしっかりします、

7895BAB1-2999-4ABC-98FA-D3E8C07B9C18.jpeg

屋根は中が良く見えるように、
透明アクリル板としました、

D63AA85B-A2C6-4EB7-8813-001932802B19.jpeg

78AE2A2B-69FC-448B-B54F-D63A8DDAE500.jpeg

透明アクリル板なので、
下から覗かなくても、上から良く分かる、
紅葉は本物を使用しました、

5FFFEDDE-4F46-4302-B35A-5AD9595B5C33.jpeg
完成写真を撮って、宅配で送りました、
宅配の箱の補強と荷造りに、
1時間以上かかったが、無事送れて一安心、
A1のパネルと共に来年の展示になりますが、
コロナ禍なので、自分は見に行かれない、


posted by wajin at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月20日

桐生・宝徳寺・枯山水

先日、桐生に行ったついでに、
宝徳寺に行ってみました、
枯山水の庭が見ごたえありました、

40DD769B-1B37-4332-9762-9432F371B4BD.jpeg

34BC9B26-6F82-4D66-8768-C2E86A386E02.jpeg

AC1BCC06-D396-4A05-9D31-CF5BFFC047F2.jpeg

D25F8FB0-9809-4AF8-A8EE-3B9EC99A9F99.jpeg

0AEA670B-A1E1-403D-B9A8-284EA37A6DDB.jpeg

枯山水庭園は省略できるものを全て省略し、
水を使わずに、石と砂だけで、
自然の美を表現した庭園です、
と書いてありました、
一度、見ただけでは、それは分かりません、
また行ってみようと思います、


posted by wajin at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月15日

建主が泥壁を塗るカフェ

つぐみ Books  & C offee
オープンして約3ヶ月が経ちました、
夕方の雰囲気を見てきました、

91571A3D-D5D0-48FA-B210-BEAF80D03A30.jpeg

05973021-64B1-4BA6-8397-D70A87CD3D9C.jpeg

FB35760C-C992-40A7-BCA9-FF98F2A9D985.jpeg

ED1AB739-BD05-44CD-9B5F-6AC6E8969325.jpeg

1E18B2AF-3538-467E-8726-C443B8C3B057.jpeg

夕方もとても、良い雰囲気でした、

5293031A-2ADF-4647-B34E-3FC2A3D2B2BF.jpeg

96DBD638-54AE-4CA8-B0DF-A2C5269E68FA.jpeg

E86650F9-465F-4121-9B13-252376CABD14.jpeg

ラジエータ暖房のおかげで、
室内は丁度いい暖かさ、室温22〜23°c

949AE0B7-C4B2-4446-A853-6BE78133F1A6.jpeg

2B7EDE98-C8AD-4641-A7A2-E9413C69B7B8.jpeg

お蕎麦と玄米おにぎり、デザート、
美味しかったですね、
また、伺います、

posted by wajin at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月13日

安中の民家

安中市のとある民家です、
天秤梁と貫が凄い、そしていい感じ、
壁も土壁のまんまです、

7DCCC161-0799-4CE3-B7C0-4AB2F5933774.jpeg

見事な意匠、構造としての素材と、
意匠としての素材が、活きています、


posted by wajin at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年12月01日

LINE・建主さんからの紅葉便り

紅葉・舎の建主さんから、
LINEで紅葉の便りが届きました、

C394F192-C04C-48AE-89E1-F69D426787D1.jpeg

2F4B062C-2CDC-4123-9FEC-3B90241F99F2.jpeg

D8531C90-DC1F-428A-B5F1-23E7AF644C70.jpeg

紅葉の途中らしく、紅と緑と両方、
これから全て紅くなるのでしょうね、
毎日、変化を楽しめそうですね、

2B488E50-BAF9-43B1-9BFE-ECAE4099AA5C.jpeg
我が家は散り始めたのに、
同じ群馬でも、
場所によってだいぶ違う様です、

2624422D-20EB-4791-A529-76F2E0C80625.jpeg

こちらは障子に写るモミジと
吊るされた、鉢植え植物、
これも、なんか癒されますね、
お便り、ありがとうございました、


posted by wajin at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年11月09日

蔵の梁を使う8

蔵の梁を使う小屋、
この計画が始まる以前に、
建主さんが、自力で型枠を組み、
自宅建設の時に出た残土を使った、
版築が先行していました、
小屋が上棟し、型枠が全て外され、
建主さんから写真が送られてきました、

754FA02B-B4A4-4780-AA76-6964C0A549D7.jpeg

綺麗な表情です、

937A6268-B82B-453A-AA60-141C8BC5A42E.jpeg

厚み50p、長さ3.6m、高さ1.3m、

47500E45-E9EA-496C-BA51-C97AC1C8BCB9.png

建主さんが積み重ねた土と努力の形、

56D3B37E-7719-4086-8090-C7EB041DEFB2.jpeg

134DA748-CDE9-48FF-BCB1-0E8024B13010.jpeg

A60AA8CA-2409-46DD-BEFE-1C0B7358C639.jpeg

カエルと版築の写真も頂きました、
実際の版築を早く見たいですね、
建主さんの努力に感動しました、
大変、お疲れ様でした、


posted by wajin at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月31日

蔵の梁を使う7

蔵の梁を使う小屋、
本日、晴れ、大安、上棟、

92CD8568-A230-41A8-98ED-B442F6B61965.jpeg

B36F7D45-E816-43AF-A892-7AB25ADAFCA1.jpeg

3月に解体した蔵の梁を使って小屋を作る、
建主が自力で基礎工事をする、
自力で作った版築を雨から守る小屋、
ついに、姿、形を現した、

2C641E56-93AB-457A-A302-328DB71446B6.jpeg

F51A25E7-0339-465E-AA25-89198E24808B.jpeg

69F52052-B1F6-4019-8ABD-01AB3275D018.jpeg

E7B902AF-D0EC-4CB5-BDA0-3E4BD015E777.jpeg

6A8D0692-5275-4404-B7F9-A29ADB106DDC.jpeg

A660B213-CAD7-487D-9BFA-C272E1CFA3B4.jpeg

8時から始めて18時、予定通り完了、
夜の姿は格別でした、
私も建前作業に参加した本日は、
ものづくりの楽しさを再認識しました、
棟梁、大工さん、ユニック材木屋さん、私の
4人で本当に楽しかった1日でした、
建主さん、ありがとうございました、


posted by wajin at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月25日

取材と撮影とお蕎麦

つぐみ Books & Coffee さんへ、
雑誌の取材と撮影に伺いました、
曇り空で撮影には不向きな日、
プロカメラマンが撮ると大丈夫なのか、
それはさて置き、お蕎麦を頂きました、
こちらも、しっかり撮影しました、

725CC70B-0DED-4014-BE1D-33CE3A65D687.jpeg

51E83570-1ED0-4135-8566-1FEEE79824C3.jpeg

試作らしいのですが、
焼きネギが入った暖かいつゆも付いて、
冷たいつゆと食べ比べ、
これからの時期は暖かいつゆもいいですね。

FEC890D5-B28F-4476-A0BD-BCECDE7D8C86.jpeg

食事の後は、コーヒーとデザートまで頂き、
小麦粉を使わない米粉のデザート、
アレルギーの方も安心です、

F52A0573-7506-44E1-899E-FEA48F38D175.jpeg
その後、引き続き、打合せにて、
サツマイモのデザートを頂き、
こちらも試作品らしく、
特別感でうれしい限りです、

4A5E7BE9-E5D5-4B11-AB40-84DB65E1F324.jpeg

019242A3-CFED-49B4-82CD-A346A3735ABF.jpeg

大変、ご馳走さまでした、
posted by wajin at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月20日

富岡商工会議所

先日、富岡市市役所に行った帰り、
富岡商工会議所を発見(笑)
意外と市役所に近い所にあった、

建築家、手塚さんの設計、

A725420F-503E-47C4-ABE1-DE22F9E42624.jpeg

E958D629-E2A3-402A-8ACA-47F56CDED850.jpeg

B522A7B1-B481-47A2-9E96-6064456140BA.jpeg

硝子と屋根の納まり、
見とれてしまいます、
硝子と青空にまた、見とれてしまう、

6F2DF948-3832-484D-BEF5-9A6B25DDABE3.jpeg

便所の仕上げはなんとベニヤです、


ED33C1DC-D64D-47FA-8CA9-E7E0437AF928.jpeg


2F4FA137-7C51-4ACA-B05F-9F6FA04D3DB4.jpeg

堪能しました、
また、行きたいですね、


posted by wajin at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月08日

ぐんまの家2020作品集 2

2020年度、今年はコロナ禍のため、
ぐんまの家コンクールは中止になりました、

過去の受賞作品の選抜により、
2020作品集を制作するそうです、
小坂子の離れ・家(2014年)と、
広沢の囲い家(2012年)を選んで頂きました


97DA5F30-1B91-4F44-B5B9-CACDFA77E5A1.jpeg

5C3459C6-10FE-4B83-AEDC-662353DBE633.jpeg

玄関、アプローチ

1B672635-DE15-47B4-946D-3FD11B1446B6.jpeg

居間の飾り棚には、お酒でいっぱいです、

2ECDBE20-8349-4049-A22C-D9F5D9CA2F0D.jpeg

CE45F715-84B3-48CC-9C60-8A9BF7E2A017.jpeg

板塀も良い感じで経年変化していますね、


posted by wajin at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月07日

蔵の梁を使う 6

蔵の梁を使う、小屋作りも中盤に、
建主さんが基礎工事をしたり、
版築の壁を作ったり、

2DC9D334-8702-470A-8DA3-0DE095294F9B.jpeg

6BB91F38-C72C-41D2-A5D5-4638040BF309.jpeg

3D5BD464-97AB-4472-96EC-85CF7137F2A0.jpeg

D68B381F-63E8-42E0-BAEE-1FA2A143C2A2.jpeg

そして、棟梁に依る刻みがほぼ完了、
建主さんが削った栗の柱も加工が終わり、
いよいよ、上棟へと進みます、

D325E7FC-78BF-4E71-8CA9-3F81AEC4768F.jpeg

75EAAAF0-C39D-4CA2-8894-FF3B8A22CB0D.jpeg

という事で、本日は野地板の加工、
巾120、厚み30の板を本実加工しました、
全部で128枚、加工機械に通します、

92902E8D-52CE-4488-90E4-325EE52251D4.jpeg

6ABE6070-560E-4B35-861E-03736B004A74.jpeg

128枚、全て本実加工の板になり、
これで、準備が整いました、
いざ、上棟です、楽しみですね、


posted by wajin at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年10月04日

1年点検、中庭

千代田の家に1年点検で
お邪魔させて頂きました、

89569764-E758-481D-AA74-2DBBDD0B273E.jpeg

広馬場の家同様、
こちらも浴室を綺麗に使って頂き、
ありがたい限りです、

9686039F-9260-473D-8FD5-8783E6DF59EE.jpeg

中庭にも石や植栽が入りました、
建主さん自ら植えた木も沢山あります、
十五夜だったので、奥でおまんじゅうを、
蒸していて、ご馳走になりました、

7D31B5D7-AB71-43BF-82C8-D7EA76EA205D.jpeg

屋根も一通り点検しました、

A871ABB6-FB47-49E2-B86D-95CC1C0C5627.jpeg

692ECEEF-4A96-4209-A023-74CBD8931D87.jpeg

デッキに腰かけて、のんびり中庭を眺める、
そんな季節になりました、

網戸の鍵付け、建具の調整と、
建主さんに気になる点など、
お話を伺いました、

posted by wajin at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年09月26日

1年点検、芝庭

9月24日、広馬場の家に、
1年点検にお邪魔させて頂ました、
建主さんの話をお聞きしながら、
一通り点検しました、
今回は建主さんの要望もあり、
床下も確認しました、

FEA1C2B4-9C02-44A3-B7D2-28045064A161.jpeg

00CBC0BD-1059-4FE2-B3C8-8FE343EDED87.jpeg

A7023C8C-ADAD-405E-974F-8AC7517A55A6.jpeg

浴室も綺麗に使って頂いて、
うれしい限りです、


75E4A7CA-1526-457A-BFA9-10CF5104841D.jpeg

小雨が降っていましたが、
芝の庭が綺麗でした、

紅葉が楽しみですね、

posted by wajin at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年09月14日

建物堪能

先日、久々に建物見学をしました、
総勢7人でワサワサと、

A8A63F69-F0BD-42A4-AA0A-0E2F39D1B2C3.png

高崎市、ほしかわ工務店さんの、
新しい事務所、
窓の位置など内装は小泉誠さん、
1階は木のトンネル、低い天井、
狭い入口、壁に見せたドアなど、
2階は借景を活かしたベンチ窓、
他にも、見どころ満載でした、

1DAC9056-7447-478A-8122-3744C1D21E08.jpeg


C08DFCAB-EAA1-487F-B2C4-529CF45CA649.jpeg

特に窓の取り方が印象的でした、
少し暗めの室内が外の明るさを際立たせ、
大きく開けない窓からは、
外の広がりを想像させる、
この想像、ワクワクが気持ち良かった、
閉ざされた分、外へと意識が向くのだろう、

是非、また行きたい場所ですね、

posted by wajin at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年09月03日

カフェ、プレオープン

建主が泥壁を塗るカフェ、
9月7日より、いよいよプレオープンです、
カフェオーナーに、逢いにいきましょう、

91260920-8F1F-429A-9AD6-4094ECD22006.jpeg

プレオープン期間は、
7日、8日、12日から15日、
コロナ禍なので、完全予約制です、
9月1日より予約を開始しています、

46F63FA9-1D55-43D7-9DFE-71BB19DEA346.jpeg

989F0BC3-88B3-4D6F-8F9D-26B3494A04EB.jpeg

木の香る空間で本と美味しいコーヒー
を飲みながらゆったりとお過ごし下さい、

0BB7803C-C69C-4A68-A007-1FB3700639FC.jpeg

9月1日より予約を開始しています。
詳細はつぐみ books & coffeeのTwitter、
ホームページ、
Instagram、293bcなどご覧下さい。


posted by wajin at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年08月23日

高須賀晋 建築

軽井沢にある高須賀さんの建築、
一言て、美しい建築です、

291934D3-DB54-4765-961A-B2CAA465569D.jpeg

大好きな建築家の作品の前に立つと、
身体の奥が熱くなります、

posted by wajin at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年08月11日

ぐんまの家2020作品集

先日、小坂子の離・家(2015年完成)に
お邪魔いたしました、
2016年度ぐんまの家で優秀賞を、
頂きましたが、
2020年度、今年はコロナ過で中止となり、
替わりに過去の受賞作品を集めた、
2020作品集を作成するそうで、
小坂子の離・家が選ばれ、現在の写真を、
撮ったり、お話を聞いたりしました、

47DF70C8-EE16-42DC-AA52-26F290AECF8A.jpeg 

042D0167-8BD3-4F44-9926-9C75437AD704.jpeg

北隣のご実家の大きな木々に囲まれた、
小さな平家の家、

(自力建設の薪小屋や庭の緑も増えて、
新たに植えた木々も成長、家族の成長と共に、
経年変化を楽しんでいます)

と建主さんのお言葉は嬉しく感じました、

2DF05038-D267-4E43-AD63-127E70FEB035.jpeg

E35349B3-19C9-420A-BE0C-35E11C950190.jpeg

こちらは、敷地北の建主自力建設の小家、
基礎、建前、屋根、小舞土壁、2017年完成、
雨が当たり土壁は、良い感じになっています、
現場で決めた下地窓も良い感じです、
作るということは本当に楽しいことですね、


posted by wajin at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年08月08日

蔵の梁を使う5

蔵の梁を使う、小屋作り、
建主による基礎が完成し、
大工棟梁による、刻みに入る前に、
建主自ら栗の柱を削って、
3本、仕上げてもらいました、

00C8668C-0FDA-4F27-813D-F672203C9857.jpeg

FF2473E3-8C2E-4FB8-A611-144A890CF70D.jpeg

綺麗な仕上がりです、
大変、お疲れ様でした、
後は棟梁、お願いします、


posted by wajin at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年08月07日

庭作り・完成

2019年完成の家の建主さんより、
LINE便りが届きました、

今年の春に始めた庭作りがひとまず完成、
後は砂利を入れるのみだそうです、

E126B0A6-E752-4D30-AA45-C8E6E3681208.jpeg

EA02297D-879F-4D19-A562-17AE21C20C7F.jpeg

A7A32D1E-BBEA-49CD-B3B2-F53BE0C183DE.jpeg

今回は、ご近所の造園屋さんだったので、
私はイメージスケッチを渡しただけ、
後は建主さんと造園屋さんで相談しながら、
進めて、時間はかかりましたが、
芝が映える綺麗な庭になりましたね、

是非、お邪魔してみたくなりました、


posted by wajin at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

瓦屋根の家

稲荷木小路の家(2005年完成)
目隠しに植えた木ですが、
ガラス屋根の上にかぶさるようにしげる、
夏は木陰を作ります、
樹液がでるところには、カブトムシがいます、

35EEC510-86B7-4087-8FE9-97FEE855198F.jpeg

5AD031F1-10DB-4357-B84D-45E2872EE2A3.jpeg


A8CBE170-0783-4486-A7AB-B00E675A0004.jpeg

稲荷木小路の家の屋根は淡路の瓦ですが、
瓦屋根はやはり、いいですね、
甍の表情がなんとも、日本人の感性、

震災以来、減る一方ですが、
やはり和瓦の屋根はいいです、


posted by wajin at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年07月30日

カフェ・雑誌掲載

建主が泥壁を塗るカフェ、
1月にカフェレスデザインアワード、
に応募させて頂きましたが、
地域活性化部門賞を頂きました、

C0D506F8-B35E-4DEB-9092-F1E38E714270.jpeg

B1A84A9B-6841-4126-A378-A92AB0756524.png

7月発売のカフェとレストランという本に、
4ページ掲載されました、

9DBF1A76-16ED-423A-AC07-5840FFCA2868.jpeg

A54071DF-82C8-4FB6-8235-6E3C7543F0C8.jpeg

建主さん、建設にご協力頂いた皆様、
大変、ありがとうございました、

7月に表彰式の予定でしたが、
コロナの関係で10月に延期になりました、
早い、コロナの収束を願うばかりです、


posted by wajin at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年07月19日

カフェ・鉄のサイン

建主が泥壁を塗るカフェ、
入口のアイアンサインが完成し、
取付が完了しましました、
建主さんの手書きのデザインを、
鉄で作りました、

1BAEB68D-45C1-418E-8003-36F7BBA733E3.jpeg

150F45F6-EBB8-495A-A259-00B8B2BBE765.jpeg

FBACC9FE-0223-426F-B60B-34E3148941CE.jpeg

事前に工場で叩きの確認をしました、

A2CFA5D5-58A6-403E-B171-821FE2E66B60.jpeg

0C4AEF3D-ED86-4CA4-AD62-FF4B9E79903B.jpeg

9CA64944-7BCD-4567-8D5F-893ACBB5C7B9.jpeg

つぐみ Books & Coffee
制作取付はいつものゲージさん、
建主さん立ち会いで位置決めをし、
取付完了です、
あとは、オープンを待つのみです、


posted by wajin at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年07月07日

蔵の梁を使う4

蔵の梁を使う小屋作り、
先日、栗の柱材を大工さんのところへ
運びました、
自家用車、日産セレナに3本積込、
何年も前に買い付けた6メートルの栗、
もったいないけど、半分の長さに切って使用、


54D71D55-4DA2-44E9-A5B4-34A1BDF75132.jpeg
白太は前に削り落としてあります、
今回は仕上げの削りを建主さんが行います、


0F03D9F4-69C0-4639-A230-4F1065249812.jpeg


BF8678E8-03E5-4C6B-86FB-7B3FCA7F11F8.jpeg

その後事務所で打合せ、
木の葉の形の木のお皿、
美味しいコーヒーご馳走さまでした、

他の材料も発注完了、
材料が揃ってきました、




posted by wajin at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年06月23日

カフェの庭-2

建主が泥壁を塗るカフェ
1月に植えた全ての植木の葉が出て、
とても良い雰囲気になりました、
前回、撮り忘れた全体の写真を掲載します、

259BBFB5-BFCD-4B96-B15C-1B15D1A0C88D.jpeg

BE103681-D68E-472A-B66D-6DAE3DCB13E8.jpeg

87E95D3A-CE6E-4876-8E17-F83989EE13C4.jpeg

EB6F0745-7E81-4448-9E25-3E0DAE9F8667.jpeg

建主さん手作りの庭が進んでいます、

現在、お店の入口に付けるサインを制作中、
建主さんデザインで、鉄で作っています、
オープンが楽しみですね、


posted by wajin at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2020年06月22日

改修された古民家

昨日、良いお宅に訪問しました、
以前お世話になった方の家です、
築150年程かと思われますが、
20数年前に改修された古民家は、
とても素晴らしい、
新築では、味わえない心地良さです、

006DECE0-581B-4DB6-B210-FFF6877B8C61.jpeg

092F4181-208C-4FE5-AE6B-F8A70D98D0AD.jpeg
燻された柱と梁、漆喰の白壁の相性がよく、
1尺2寸角のケヤキの大黒柱は、
ヒビも割れも全くありません、
1尺2寸の松の差鴨居も狂いはありません
土間だった南東角を茶の間に改修、
梁は手斧で仕上げてありました、
土間廻りの柱は栗が使われていました、
他にも栗の柱が多く使われていました、

9F03DA86-4F48-41C0-8E13-D75AA6A9E459.jpeg

D77333AD-F932-4B4C-98FF-025F9D8FDD44.jpeg

途中で平家を2階建にしたということで、
ケヤキの大黒は2階で継いでありました、
2階、3階は養蚕に使われていた時期も、

一通り、見学させて頂ました、
南西には蔵、、庭にも多くの古木があり、
堪能させて頂き、ありがとうございました、

是非、こんな仕事をしてみたいものですね、


posted by wajin at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物