2025年01月10日

ワーゲン車・廃車

2025年が始まりました、
9日、ニュービートルで打合せに、
山道の段差で、打撃音がしましたが、

打合せを終えて帰ろうとすると、
エンジンオイルが漏れていました、
近くのスタンドまで走るが、

力尽きてしまった、

IMG_5030.jpeg

IMG_5032.jpeg

ロードサービスで運んでもらいましたが、
残念ながら、廃車の決断となりました、
ワーゲンのオイルパンは高い、

12年、乗りましたがとても残念です、
完全に私の不注意です、
初めて乗った車がゴルフタイプ1
ワーゲン車は2台目ですが、
ここまで、本当にありがとうですね、


posted by wajin at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2024年03月07日

プレゼント・栗の板

柱や梁としてよく使う栗丸太、
柱にする場合は半端な長さが残ります、
通常はゴミ同然なのですが、
いつも、もったいないの感情が湧く、

IMG_8640.jpeg

IMG_8639.jpeg

今回は、製材出来ないか相談していたが、
短すぎて、製材所では無理の様だったが、

本日、ケイハウスの下山棟梁が、製材して、
持って来てくれました、
製材機を所有しているケイハウスさん、
わざわざ、製材してくれました、
忙しいところ、ありがとうございます、

IMG_1037.jpeg

18枚の板になりました、

IMG_1040.jpeg

広げてみると、圧巻です、

IMG_1043-ce253.jpeg

栗らしい良い木目です、
まずは、乾燥させていきます、

IMG_8928.jpeg

ベンチなら、18脚出来ますが・・・
さて、何にしますか、
このプレゼント、上手く使いたいですね、

下山棟梁、ありがとうございます、


posted by wajin at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年05月30日

ポールセン照明

Yチェアー2022限定品があるお店にて、
ルイスポールセンのペンダント照明を見る、

4ACFB145-EF31-4D85-8636-4C4FB2875059.jpeg

今回設計のお宅に採用となり、
こちらのお店で現物を見ることが出来た、
他にもポールセンの照明やら、
ウェグナーの椅子など、
ずらりと展示されているので、
見ているだけでも楽しくなります、

実際も本当に見ているだけですが、
高額商品なので中々手が出ないですね、

なので、建主さんの家に採用された時は、
自分ごとに楽しませてもらっています、

高崎市、アーテリア西田さんです、


posted by wajin at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年05月29日

Yチェアー2022限定

2022、今年の限定Yチェアー、
毎年、限定品が発売されているらしい、
知らなかったですね、

3F018F17-3B3C-48A1-A3A0-EB646D4FD769.jpeg

で、今年は座面がこの色のレザーらしい、
13万円の値段はさておき、
一目惚れですね、
Yチェアーと言えば、
ペーパーコードの座面が特徴なのだが、
レザーになると更にかっこいい、
2度言うけど13万円は高額ですね、

北欧の家具にもコロナの影響は出ている、
お店にはまだ商品が入っていないらしい、


posted by wajin at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年02月20日

白井晟一入門

白井晟一という建築家がいた、
1月、白井さんの代表作、松濤美術館で、
白井晟一展が開かれたり、
NHKの日曜美術館で取り上げられたり、
白井晟一にスポットが当たっている、
コロナ禍真っ只中の為、
白井晟一展は行きたくとも行かれなかった、

なので、この本を買ってしまった、
昨日、届きました、

283017A4-DC8E-47FB-804C-D1C0EADC36AB.jpeg

F613F6D9-2F67-4B01-873C-B1A504D55E84.jpeg

現存する、旧松井田町役場庁舎、

7646E111-768B-4325-A0FD-094E0EA1C67F.jpeg

実現しなかった、半僧坊計画、

EF35EACE-D725-407E-96CF-7C5D564C8871.jpeg

現存しないが、前橋市の旧煥乎堂、
群馬県との繋がりも多くある建築家だ、

F89D4C02-2D83-4076-B7AE-C9D7001A13B3.jpeg
桂花の舎、
施工は群馬県の工務店、数寄屋建設、
これは実際に見学したことがある、
何という贅沢な経験だろう、

00293099-BDEA-46AD-8FC9-02166AD9D0B7.jpeg

自邸、便所が無かったという滴々居、
他にも多くの図面と写真で構成されている、
実に楽しい本だ、

私は建築の本は買うが読まない、
漫画本を読むことも苦手、
文字を追うことが苦手なのだ、

今さら気がついたのだが、
私にとって、本は読むものでは無く、
コレクションのようだ、
持っているだけで嬉しい、
お気に入りのコレクションが増えました、



posted by wajin at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年09月24日

建主さんの道楽

先日、建主さんのお宅に、
ちょっとした作業にお邪魔しました、

0BC05AFC-4745-4CB2-B7CD-A02F2B29DE07.jpeg

玄関に多くの多肉植物が並んでいました、
建主さんの新しい趣味のようです、
鉢も様々で、小さいので可愛いですね、

5DC97AE4-EFCD-4922-A6C1-9CB574F2A036.jpeg

6620332B-ED4A-443B-BDB5-E1DA960D088A.jpeg

こんな、変わった種類も、

8C4C0832-B96B-44E2-A7DC-82D6CFB5B34F.jpeg

帰りにサボテンを頂きました、
こちらも、小さくて可愛らしいです、
南のデッキには沢山並んでいるようです、

ありがとうございました、




posted by wajin at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年06月08日

岡本太郎記念館3

岡本太郎記念館と作品、

7CB1CF1D-7A35-45C2-8D59-07E0329FA8D7.jpeg

2階ブリッジ、手前と奥は展示室、

C8D36CCC-2EA6-4E4E-9574-CEE65CA2E4AC.jpeg

展示室の壁は赤ですね、

981CCE51-FC9B-4BCD-A6FD-14ACD64D3848.jpeg

0D5C60C0-CAFA-4D4C-AEBE-7D9E5FB46B05.jpeg

B449B036-ADD0-48F5-A304-7757F08C9424.jpeg

E2FC661C-DAEB-48C9-8E79-03C28BAC1589.jpeg

D6ADBA55-BA05-4440-A9E2-7689AA68BB38.jpeg

人なのか、動物なのか、
どれも好きですが、
最初の2体はミニチュアが売っていました、
当然、購入、ウキウキ、
家に飾ってあります、


posted by wajin at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月16日

根津美術館

また、行きたいところ、
根津美術館、隈研吾氏の設計です、
写真は2019年9月に行った時のものです、

BBFFE5B4-C6F7-40DE-9745-152D68858119.jpeg

BF91153D-9E7D-4D34-A41F-4AF58E6B7920.jpeg

メインの展示室から外に、
そこから広い庭園に繋がっていく、

4AC06BF5-7181-4FB9-83C6-3474CE239167.jpeg

根津氏のコレクションがズラリ並ぶ、
こちらも非常に見応えがあります、

8A542E17-0107-4D8D-A73D-DDD84B6A6CF1.jpeg

庭園は下りながら奥へと広がる、
東京にいるとは思えない自然の景色、

1D89AA5A-D581-4720-84A9-B7C3DAD4E91C.jpeg

521941F0-8081-4D5E-99CF-03EA1C472E5C.jpeg

下りきると池が、水のある景色が広がる、

F20AD319-0BDF-491C-9B1F-B22A2FD7A052.jpeg

とても気持ちの良い木陰の中を進む、

B31104F0-2406-4DC5-ACEB-DA96B113D208.jpeg

途中、座って自然を吸込むように満喫、

B14A88F7-38C5-457F-924B-2A47EBA73DF0.jpeg

帰りは上りながら建物迄ゆっくりと、

四季を通じて行ってみたいですね、


posted by wajin at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月11日

岡本太郎記念館2

岡本太郎記念館と作品、
70DDB7B0-ADAD-4B1F-ABE9-F2A9DF4721A7.jpeg

ずらりと並ぶ作品、

98A5C74B-C601-45ED-990B-6DCFD582D5B0.jpeg

グッズを販売しています、

9AFAEBBE-DD8B-41A6-918E-BB13C3777DAE.jpeg

建築に溶け込むが存在感は抜群です、

B1AFB067-A52A-46CA-BFDD-26EA753DD8AF.jpeg

渋谷駅にある有名過ぎる壁画、

どれも、見たいですね、


posted by wajin at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月09日

すごい庭・高崎市

また行きたいところ、
昨年、建主さんの紹介で訪れた場所、
個人の建物なので、
場所は明かせないのですが、
庭が凄すぎて、建物は民間の改修でした、
写真は、ほんの一部です、

A8E5DB95-A61F-494A-ACD7-35300DA7F723.jpeg

7123AE45-0706-43C7-BC1F-02E2BF50CDBB.jpeg

F8716ED8-EF39-46B4-99BD-C573E1A357C9.jpeg

9EA1A005-6266-4DF0-B268-E22714FD3303.jpeg

1CC09449-6544-4A12-B5DF-214FD9ED04B4.jpeg

E0C8FC95-F83D-4CAA-8058-F6BEF8175CF0.jpeg

BD55A9E1-4E7D-4A2A-942C-70FCC17FDDA6.jpeg

667E2146-38C9-4C60-817D-98FB53865E6A.jpeg

作り庭だけど、イヤミが無いです、
建物の中からも、外に出て見ても、
見る場所場所で違うけれど、
表裏がない、   
どこから見ても良い景色で感動しました、

春夏秋冬、1年を通して訪れたいですね、




posted by wajin at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年05月04日

岡本太郎記念館1

また、行きたいと思っているが、
このご時世、行かれませんね、
2019年3月に訪れた岡本太郎記念館、

E0421F4C-326E-4B91-8859-6AA670DA353F.jpeg

岡本太郎の自宅兼アトリエだった建物です、
友人であった坂倉準三氏の設計である、
写真撮影が可能だから、嬉しい限り、

61D22A75-F0EB-4588-A497-41427A5432B5.jpeg

ここに撮ってきた写真を少しずつ載せます、
少しでも雰囲気を味わって下さい、

0A16130D-427D-46B2-82A8-7985EC9B0821.jpeg

やっぱりこれ、太陽の塔ですね、
ここへは、必ず、行きたいですね、

20773013-E999-41A4-B0A1-3D60655CA5DF.jpeg

この作品は、今は群馬前橋広瀬川沿いに、

群馬県では、伊香保の大澤屋さんの茶室
遊喜庵の名付け親が岡本太郎で有名ですね、
作品も所蔵していると聞いています、


posted by wajin at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2021年01月17日

泥壁・小舞竹を仕入れ

新たに小舞用の竹を仕入れました、
伐期に伐らないとカビや虫の原因に、
たまたま、ご近所で伐っていたので、
これは、大変ありがたい事です、

DEAFA878-B81D-4EF0-8BF2-BC9A731E89D4.jpeg

7C416E91-D057-452A-B023-AE1A6BB731B1.jpeg

少し太すぎるものもありますが、
まだ、沢山伐りましたが、
とりあえずこのくらいあればOKです、

後は泥壁を塗ってくれる建主さんを、
探すだけです、
泥壁を塗りたい方は是非どうぞ、
工作舎に、お声掛け下さい(笑)


posted by wajin at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2020年12月13日

ピザ窯が我が家に

我が家にピザ窯が完成、
我が家といっても我が実家ですが、
兄貴がピザ窯を作ったそうな、
写真が送られてきた、

DB1AFE94-3893-4976-A6DE-442CFF46419C.jpeg

毎年、お盆には、お墓参りに行くので、
来年は、美味しいピザが食べられそうだ、

余談ですが、
ピザ窯の下は牛の草餌の貯蔵庫、サイロだ、
何故、サイロの上に作ったのか気になるので、
来年、帰った時に聞いてみようと思う、

子供の時、深いサイロの底に梯子で入り、
上から降り注ぐ、カットされた草を、
ただ踏みしめながら、上まで上がっていく、
深くて狭いサイロの中をただひたすらに、
周りながら、踏みしめ、上がっていく、
丸1日か、2日、かかった様な記憶がある、
地上に出てきた時のなんとも言えぬ、
感情を今でも覚えている、

posted by wajin at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2020年09月03日

オリジナルポストとドアホン支柱

工作舎オリジナルポスト、
制作はいつものゲージさん

F4437ED6-93D3-40D1-BD18-02315EA896F7.jpeg

今までに7軒程、設置させて頂きました、
10年程前に自宅用にデザインしたのですが、
結局、我が家には設置していません、

FE9AD87C-6F48-4443-A4FA-CE3A5A626CD8.jpeg

1AC1FCFF-9336-4E30-817D-EC48F278C41D.jpeg

我が家のポストは引越し時からこれ、
土管を達磨窯で焼いたいぶし仕上げの物、

D2326C76-64BA-46E4-8DBF-78EE2A52BC4A.jpeg

3C5BBC6A-A06D-4148-9383-8F3D34031375.jpeg

こちらは、オリジナルドアホン支柱、
こちらも制作はゲージさん

755D8F6F-96E6-48C4-98E5-0107D0971FC6.jpeg

こちらもオリジナルドアホン支柱、
工作舎デザイン、建主施工です、

玄関前の道楽、
楽しませて頂いています、

posted by wajin at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2020年05月09日

DIYテーブル・建主編

2018年完成の紅葉・舎の建主さんから、
LINE便りがありました、
ケヤキの板を購入し、家族で、
デッキで使うテーブルを制作したそうです、

CD7361F1-8F25-4A41-97D9-C4ACDDDEE647.jpeg

ノコ目のスジ(段差)を消すのにサンダー、
ひたすらサンダー、またサンダー
ケヤキはかたいので大変だったようです、

FBB8C280-AB4D-46DC-A758-E96D8B774D56.jpeg

F22C4C4F-1690-4E73-9DE9-AE40EE9AF7C0.jpeg

角の納まりで微笑ましい一幕も
あったようですが、
良いテーブルが出来たようです、

紅葉のデッキでの家族の笑い声が
聞こえてくるようです、

楽しいご連絡ありがとうございました、

posted by wajin at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2016年10月07日

栗丸太

以前に買い付けた栗丸太、
あっという間に、5~6年経ってしまった、
ちょっと、見た感じ、やばそう、

IMG_0293.JPG

キノコが生えてる、

IMG_0304.JPG

IMG_0309.jpg

ということで、工務店に運んで削ってみました、

IMG_0316.JPG

さすが、栗ですね、白太は腐っていますが赤身はok
ほんの少し心配していたので、ほっとしました、
6メートルの特殊材も腐ってしまえばただのゴミですからね、

posted by wajin at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2014年11月23日

みんな道楽

竣工後ちょうど2年経ちましたが、
ちょっとした用事でお邪魔しました、

y0181.jpg

芝がきれい、手入れが行き届いています、
半分、葉が落ちていますが、紅葉が芝と相まって、とてもいい感じです、
葉が落ちる前はもっといい感じだったと想像します、

y0177.jpg

こちらは、ご主人の道楽、

y0180.jpg

設計中、バイクのことは聞いてはいましたが、
このバイクを見るのは初めて、いいですね、とてもかっこいい、
バイクは、自動車と違い、機械が露出しており、
そこが、何か、男心を刺激しますね、
また、それが意匠的に、とてもうまく納まっています、
バイクに乗らない私でも、わくわく、見て楽しいです、

建物も構造を隠さず見せる、それらがしっくり納まるよう設計したいですね、

y0185.jpg

今日は、とても天気がよく、いい秋の日でした、
posted by wajin at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2014年11月22日

建具

いつもお世話になっている建具屋さんで、

y0150.jpg

照明器具を作っていました、
気にいったので、購入しました、

その後、久々にびっくり、興奮、
写真が下手で伝わらないが、実物はもっとすごい、

y0161.jpg

これは、引違い戸です、
麻の葉模様という伝統的な組子を基本とした模様だそうです、

y0162.jpg

組子の厚みは1ミリほどです、それを組み合わせて、

y 0163.jpg

これも、基本は同じです、

y0164.jpg

美しい上に、すごい、伝統技術に感動、

この間、沼田の家では、金魚が泳ぐ障子戸がありましたが、
建具もここまで行くと建具ではないですね、

照明器具はまだありますので、購入可能ですよ、


posted by wajin at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2014年11月09日

いいお店発見

昨日、ヤマ電LABIに行く途中、

硝子越しに、何やらいい雰囲気の光景が、
思わず、車を止めてしまった、
陶器好きの私としては、外せない感じのお店、
営業時間は終わっていたのだが、快く入れていただきました、

y1565.jpg

y1566.jpg

y1564.jpg

お店はこんな感じです、
とても、センスがいいですね、気にいりました、
一通り、陶器など拝見させていただきました、

y1567.jpg

で、気に入ったのがこちらの急須、絵柄と色がなんともいい、

帰るとき、名刺をいただきました、
高崎市本町 うつわ生活道具の店 matkaさん、
よく見ると、下の方にアロマテラピー/空間デザイン/住宅・店舗設計と書いてあります、
ありぁりぁ、どうやら同業者のようです、

でも、また、寄らせていただきます、
posted by wajin at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2014年11月02日

赤と赤

先日、歴史的価値のある民家探しの途中、

y1617.jpg

私の好きな赤屋根の養蚕民家を発見、
話をしていると、何やら建物の中から、赤いやつが、
私よりちょっと年上のご主人所有のバイク、CB750
赤のライダージャケットを身にまとい、
かなり、いい音をさせて、妙義方面に、
いや〜、かっこいいですね、

あれ、私何しにここに来たんだっけ、
私の好きなのは、赤い屋根の美しい民家、だったよね、

posted by wajin at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2014年03月09日

下駄(2014年用)

先日、今年用の下駄を購入しました、
左は昨年のもの、
あたたかくなったら、これを履いて散歩をします、

y0046.jpg


下駄を初めて履いたのは小学生の時、
何故か、通学路に落ちていた、片方のみの下駄、
これを履いて学校へいくと、かなり、注目をあびました、
歩くたびになる、心地よい音、
ゲゲゲの鬼太郎と重なり、なにかテンションが上がりました、

ということで普段から普通に履きたいのですが、
お店の方も、是非履いてください、
下駄好きの方が来ると、とてもうれしい、とテンションが上がる、
そうなんです、私は下駄が大好きなんです、

是非、そうしたいとは、思いますが、
私が下駄履きでふらふらすると、変な人に思われそうなので、
勇気が湧いたらということで、今年の課題と致します、(笑)

posted by wajin at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年12月19日

ビートル×2

現場移動中発見、2台並んでました、

y0971.jpg

なんて かっこいいんだ、

y0976.jpg

なぜ、この形にこれほど心ひかれるのだろう、
妄想所有車の一台です、

posted by wajin at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年11月03日

TOYOTA セリカ

車の整備会社を経営している建主さんのところで、

先日、高速道路走行中ファンベルト、エアコンベルトが切れまして、
見る見るうちに水温が上がり、
すぐに、対応、修理していただき大変助かりました、

ところでこちらは、知るひとぞ知る整備士さんで、
魅力的な車を見ることができます、

y0719.jpg

これは、通称ダルマと言うTOYOTAの名車セリカです、
私くらいの年代の方なら知らない人はいないと思いますが、
後部のシートは外されているので、レース用なのでしょうか、
y0717.jpg

やはりこのスタイルは今にはないとてもいい感じですね、
プラモデルでよく作りました、
乗ってみたいなー 私の妄想所有の一台です、
posted by wajin at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年10月12日

なつかしのGolf


買うわけではないので、
なかなか寄ることができなかったのですが、
勇気をふりしぼり、

y0680.jpg

初代 Golf です、
私にとっては、とってもなつかしい車です、
始めて買った車が、黒の初代ゴルフだったからですが、
始めての借金でもありました、
返済が終わらない内に事故り、又、借金をする、アホでした、
何人?もの彼女を隣に乗せて、???

y0681.jpg

私のゴルフは三角窓が開いたのでこれより古いタイプだと思いますが、
よく、こわれましたね、その度修理費がかかる、
走行中のエンストもちょくちょく、特に電気系統が、
妻からは嫌われ、半ばゴミ扱い、
これに乗りドライブしたこともあるくせに、なんて薄情な、

こんなこともありました、
心なき人のいたずらで100円の値札を貼られたことも、
これには思わず、笑ってしまったけれど、

最後は泣く泣く下取りに、
この時5〜6歳だった息子は泣いてくれました、
なんていい息子だ、

私もこのくらいきれいにしていれば、
今も我が家に存在していたかもしれないな、
と、後悔するのです、

posted by wajin at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年05月08日

宝の山

私にとってまさに、宝の山

y0196.jpg

y0195.jpg

先日、束石(柱の下に敷く石)を選定するため、
いつもの石材店に出向いた帰り道、
こんな場所、今まで全然気がつかなかった、
石材の半端材がところ狭しと積み重ねてある、
見ると土留めのようだが、なかなかきれいだ、
これだけ、積み重ねるのにどのくらいの期間がかかったのか、

これとあれをこういう風に使えばと、勝手に想像を膨らめ、わくわくしてしまう、
posted by wajin at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年05月03日

スバル360

スバルの名車、
仕事の通リすがりで、まぶしく視界に飛び込んできた、
思わず、車を横に止めて、

y0191.jpg

今でも、好きな方は所有していることは想像がつきますが、
ナンバーのついたこれを見たのは、40年ぶりくらいか、
私が小学生の頃、叔父さんが乗っていた車、

y0192.jpg

妄想の中では、私も所有しているはずの車だ、
こんなデザインは現代車では、絶対にないですよね、

y0193.jpg

写真では分かりずらいですが、ドアは前開きとでもいうのでしょうか、
今の車とは、逆に開きます、これも何か理由があるのでしょうが、
メカにまったく詳しくない私には全然分かりませんが、
理由はともかく、何となくいいですね、

セリカ、ホンダZ、117クーペ、
他にも妄想の中で所有している車は何台かありますが、
妄想道楽中とでもいったところか、

この車を見ただけで、何か幸せな気分になりました、
posted by wajin at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年03月20日

我が道楽の虫が

久しぶりに近くの骨董屋さんへ

出合ってしまった、真空管式のラジオ付きレコードプレーヤー

y9984.jpg

迷いに迷い購入決定、
迷いに迷いとは、ラジオ付きレコードプレイヤーが2台ありまして、
ナショナルの家具調(写真)とビクターの全プラスチック型
性能的にはビクターの方がよかったのだが、
迷いに迷いナショナルを選択、
電源を入れると当時のナショナルのロゴマークが赤く点灯する、
なんとも言えずぞくぞくしてしまった、

下の小タンスもプレーヤーにピッタリ、

y9986-1.jpg

レコードを聞かないときは、フタが閉まる、

y9985-1.jpg

フタを開けてレコードを聞く、LP盤も聞くことが出来る、
音の確認で、お店の方がかけてくれた(太陽に吠えろ)のシングル盤もおまけで頂いちゃった、

当時を思い出しながら、久々に太陽に吠えてみたくなりました、
posted by wajin at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2013年02月12日

無垢のテーブル

無垢の一枚テーブル

y2326.jpg

y2325.jpg

カツラの板 巾は70cmと少し狭いが長さ2m80cmとかなり長い
腐れの穴もそのまま利用した一品

y7744.jpg

こちらはカツラの板の製材の時の写真です


y0172.jpg

こちらは栃の木の一枚テーブル 巾は90cmと十分な広さ、長さは2m
栃らしい木目がある一品です

y9986.jpg

加工前の栃の板の姿です

一枚テーブルはとにかく贅沢ですね。

posted by wajin at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年12月05日

一枚板のテーブル

甘楽木工さんに栃の一枚板が2枚ありまして、

y9986.jpg

y9985.jpg

このたび、2枚とも私の設計のお宅に行き先が決まりました、
それまで、何年もこの場所に鎮座していたそうです、

こういった1枚板の場合はなかなか行き先が決まらないそうです、
1枚このままで使うことが大前提となるから、
この板でいい!と思わないとなかなか買う気にならないわけで、
しかも、どちらも、個性的な板なので、

乾燥は十分だし、狂いも少ない素直な板のようです、
西川さんに新たな命を吹き込まれることになります、
いいものになることは間違いない、
今から出来上がりが楽しみです、
このテーブルは、まさに道楽でしょうね、
posted by wajin at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年04月13日

椅子

先日、桐生市にて椅子とテーブルの展示を見てきました、
見に来てよかったと思いました、
展示を教えていただいたHさんに感謝します、
展示はテーブルが2台と椅子が2脚、他に漆塗りの小物が少々、
わずかな展示ですが、十分でした、

y9506.jpg

この椅子ですが、見た目ももちろんいいんですが、
座り心地が抜群です、
座面が木とは思えない程、

y9512.jpg

写真で分かりますかどうか、
座面の形状、後ろの2つのくぼみがみそかと思います、
もちろん、他にもいろいろあるのでしょうが、

また、この作者の木に対するこだわりが半端ではない、
決していい材料を使っているわけではなく、
それに手間をかけ、これだけの命を吹き込んだこだわりは、
作品を通して伝わってきます、
いい値段がついていましたが、納得のいく値段でした、

機能とデザインの両立という点では、
家具も建築も共通するところがあると思います、

本当にいい勉強になりました。
posted by wajin at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年04月02日

育成会小屋作り6

y9386.jpg

育成会小屋作りも、外壁の工事に入りました、
とりあえず、我が子に手伝わせて段取りを考えます、

y9467.jpg

段取りを確認した上で、またまた会員さんのご協力の元、
一気に板張り完了です、
始めた時に比べ終わる頃には皆さん職人とまではいかないが、
かなり、手なれていい感じで作業終了、
今回も私の予想をはるかに上回るペースで終了しました、
皆さん大変ご苦労様でした、
今回は、数名の子供も釘打ちを1時間程体験した、
これ又、予想以上にうまくて驚きました、

入口引き戸の鴨居もうまく取り付けができ、次は床板張りです、
posted by wajin at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年03月14日

育成会小屋作り5

y9358.jpg

y9361.jpg

雨の日が続きましたが屋根工事が完了、
育成会会員の板金を職とする○○さんと二人で、
素人軍団施工の野地板の直角が悪くて○○さんは苦労しました、
あらためて、下地の大切さを実感しました、

最後はトーン、トン、トンと釘打ちの音が響きます、
これが、私にとってはとても心地よい響きで、楽しい時間でした、
が、○○さんにとっては・・・・はたして・・・

これは、通称なまこという、波板鉄板です、
色は建前の時に多数決で決めた銀黒、
この波板の屋根は小屋のイメージにピッタリです、

○○さんおつかれさまでした、次は外壁の板張りです、
会員さんの協力のもと、小屋作りは進んでいきます。
posted by wajin at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年03月01日

栗の柱

柱、梁もこうなれば道楽のひとつでしょう、
y9319.jpg

現在墨付け刻み中の家の栗の柱、
皮を剥き削り出したその姿はなんともいい感じに、
枝の感じも予想以上の仕上がりです、

y9315.jpg

早速、建ててみて柱の向きを決めました、
この素朴な柱に対する柱がケヤキのピリッとした7寸角の柱、
対象的な柱がどう共演するのか、
それを取り巻く柱、梁が杉、
建前が今から楽しみです。
posted by wajin at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年02月26日

育成会小屋作り4

本日、育成会小屋の建前の日を迎えた
先週の予定を1週間延期して、作業参加者10人
素人軍団の1日が午前9時より始まった、

y9287.jpg

人数が多いだけに少しペースが早い、
私が確認する前にどんどん柱は建っていく、
案の定、柱の向きを間違えて、
組上げた梁を外して、やり直したが、

y9302.jpg

その後は、順調に予想より早く進んで、
昼飯前には垂木まで終わった、
まさに、うれしい誤算だ、

y9304.jpg

午後、野地板張り、床根太まで完了して、
用意していた材料を全て組上げた、
案ずるより産むがやすし、
皆さん大変おつかれさまでした、
楽しい一日はあっという間に過ぎた、

次は、屋根工事です、いい小屋が出来そうである、

posted by wajin at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 道楽レポート

育成会小屋作り3

ここまできた、育成会小屋作り

y9286.jpg

25日、次の日の建前に向けて土台敷きを、
テスト休みなのに勉強をしない様子の息子に手伝わせた、
ここは、一番大事なところ、
うまくいくかと心配していたが、
案ずるより産むがやすし、
二人でやると案外、手早くうまくいった、
問題は次の日、私を筆頭に素人軍団でどこまでできるか、
次の心配がのしかかる、
posted by wajin at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年02月24日

育成会小屋作り2

y9242.jpg

育成会小屋の建前の日程が決まり、
それに向けて、加工済みの構造材の運搬を、

y9245 .jpg

予算の関係上、プレカットにせざるおうえなかったが、
最後の悪あがき、通し貫構造の土壁塗りにするために、
知り合いの大工棟梁の加工場にて、柱に貫穴の墨付け加工をした、
この機械、通称、角ノミというが、12本の柱を加工をした、
約1日かかったが、昔の大工はこれを機械なしで、ノミで行なっていたのだから、
なんと、手間のかかったことだろうと、あらためて思った、

y9246.jpg

角ノミが柱に入ると、なんと水が飛び散る、
いわゆる、生材という超新鮮なフレッシュ材だ、
プレカット工場の高温乾燥材は使いたくなかったので、
生材で注文を出していたのだが、
これほどの新鮮な物がくるとは思わなかった、
サイズが小さいので、早く乾くとは思うが、
その過程でどのくらいの狂いと割れが入るのか、

でも、色艶は杉の良さが十分でています、


posted by wajin at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2012年02月06日

育成会小屋作り

カテゴリーとしてはやはり道楽レポートか、

y9213.jpg

本日、いよいよ始まった、
一昨年、育成会会長になってから、構想(妄想)、
昨年、予算付け、設計、と進んできた、
小屋作りがいよいよ始まった、
敷地は神社の一角、
本日は、基礎となる束石の施工、
セキチューで1個980の商品を18個購入、
人工は2人、私ともう一人土木工事を職とする育成会会員さん、
しかし、日当はありません、
育成会会員ということで、協力していただいています、
ありがたいことに、いろいろな職種の方がいるんですよね、

y9225.jpg

1日かかりましたが、なんとか終了、
○○さんおつかれさまでした、
次は上棟となるが、本日より人工が必要です、
できれば、子供に手伝わせたいのだが、さてどうなることか、
今から楽しみですね。
posted by wajin at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年12月21日

原図展


y8927.jpg

高須賀さんの原図展にて、
多くの書籍で図面を見ることはできますが、
図面とて生で見ると気持ちが伝わってくるようで、
情熱というかエネルギーを感じます、
こだわっている様子もよくわかります、
あらためて、高須賀さんの作品が好きになりました、

しかも、この日は佃さんが質問に答えてくれまして、

やはり、生はいいですね、
好きな建築を見る、これ以上の道楽はないでしょう。



posted by wajin at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年11月24日

道楽レポート9(家具)

本日のよき道楽の出会い、
打合せの帰りふらりと寄った近くの骨董屋さん、

y8620.jpg

y8618.jpg

すがた、かたちがいいですね、
値段も、もちろん手頃な値段、さらに値引きしてもらい、
これは、書庫だそうです、
裁縫道具箱と悩んだ末、こちらにしました、

よくできてますね、
もちろん、全て無垢材です、
塗装は柿渋でしょうか、
この手の家具のすごいのは、
無垢なのに狂いがほとんどないところです、
しかも、この本体の板の薄いこと、きれいです、
建具も実にいいですね、
一枚板で真ん中につまみがついています、

さて、この正面の建具どうやって開けるか分かりますか、
posted by wajin at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年11月03日

続ケヤキ

y8475.jpg

結局、購入してしまった、
値段はかなり割安だが、設計事務所としては道楽買いか、

しかし、ケヤキの色、木目はやはりいいですね、
乾燥も十分、すぐにでも使えそうです、  
でもどこに使うのか?

我が家の軒下は当分の間、ケヤキの保管場所となりそうだ、

posted by wajin at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年10月03日

ケヤキ

y8392.jpg

本日、とある材木屋さんへ、
ここは、ケヤキを専門で扱っているところ、
写真はほんの一部です、
柱材に板材など、かなりあります、

10年程前に一度訪れたが、その単価に驚きその後は、
訳あって、今回、2度目の訪問となった、

ちょっと、気になる板材が、
小口より大きな割れがあります、
下に下ろしていただき木目や色、サイズなど確認、
少しながら、玉杢があり、いい木目です、
ここで、値段を確認します、

y8394.jpg

割れと、材木屋さんの諸事情により、かなり割安、
さて、いかがなものか、
柱材も諸事情によりかなり割安、
私の中の道楽心がむずむずと、

ここで、おまけの話ですが、
京都の清水寺の柱はケヤキですが、
以前、清水寺より材木の相談を受けたそうで、その結果、
2〜300年後の為に、自山にケヤキを2000本程植林したそうです、
30年程経つらしいが使えるまでにはまだまだでしょうか、

また、今まで買い付けたケヤキの生木で一番の高値は、
な、な、なんと、6300万円だそうです、
恐ろしや、やましとはよく言ったものだ、

posted by wajin at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年08月11日

道楽レポート8(小舞)

8月9日それは、いよいよ始まった、

y7962.jpg


3月11日上棟した家の小舞かき、
上の写真はまわたし竹を取付けたところ、

y7964.jpg

まわたし竹に小舞竹を取付ける、
麻縄で編んでいく、とにかく根気のいる仕事だ、
根気があれば、建主でも出来そうだ、
もちろん、私もやらせていただくつもり、

これはあくまでも、土壁の下地だが、何とも美しい、
小舞の隙間から見える景色、小舞を通して室内に入る自然の光
これをそのまま見せた下地窓というものがあるが、納得です、

今回、建主の要望で始まった、土壁の家作り、
現代に於いて、これは、まさに道楽だろう。
posted by wajin at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年01月31日

道楽レポート7(メダカ)

私はずいぶん前からメダカを飼っています、
最初は、夜店の金魚が始まりで、いつしかメダカに変わりました、
特に本気でかっているわけではなかったのですが、
死んでしまうと何か寂しくなり、また飼ってしまう、
以前はため水で餌のみの手をかけない飼育だったのですが、
最近、すこ〜し手をかけるようになった、
メダカの泳ぐ姿を見ていると楽しいと思うのです、
現在は4色のメダカにタナゴとエビが水槽で生きている、

先日、こんなところに出くわした、
お世話になっているコピー屋さんの道楽?事業?
全て,メダカ、めだか、目だか、一匹5,000円なんてのもいる、
たかがメダカされどメダカという感じでした、

家に帰り、
これ以上、メダカにはまらないようにしなくてはと、思いつつも、5,000円のメダカが気になるのです。

y7132.jpg

y7131.jpg
posted by wajin at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2011年01月23日

道楽レポート6

y0064.jpg

2月23日晴れ、午後1時頃〜2時
高崎駅西口の連絡通路のステージで知人の娘さん(中2)が歌った、
中学生になり、フォークギターと歌に興味を持ち自己練習、
人前でのデビューは中学の文化祭、
次はいきなりラジオ高崎のオーディション、優勝
そして、今日ここに歌う、
私は初めて聞いたのですが、
生の声量と真っすぐな歌いっぷりに感動しました、
特に、声になんともいえない魅力を感じました、

ひたすら、打ち込むものがある青春はやはり輝いている、
自分にもこんな時があったか、なかったか、そして今は、
バーチャルな世の中ですが、やはり生ものはいいですよ、
若者よ、何でもいいから真っすぐに進め、
なんて、中村雅俊の青春ドラマみたいなこと本気で思っちゃう、

又、高崎にて歌うと思いますから、見かけた方は足を止めて聞いてみてください、
何かを感じると思いますよ。
posted by wajin at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2010年06月30日

道楽レポート5

y6193.jpg

知人の道楽ですが、
馬を間近で見ると、結構大きいんです、
もちろん種類にもよりますが、
特に目をひかれたのが、後方よりのスタイルです、
贅肉なしのきりっとした筋肉でできた身体、
すばらしいプロポーションです。
レース前には、たてがみを編み込んでおしゃれするんですね、

これもまた、いい道楽ですね。
posted by wajin at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2010年03月23日

道楽レポート4

y6017.jpg

道楽?ではないが、私の盆栽です。
冬、葉が落ちた後のびた枝を切りました、
自己流の形にしましたが、
最近、若葉がでてきました、
春はもうすぐですよ、とささやいているようです、
生き物は日々姿を変えるので、刺激的ですね、
この、小さな鉢の中で何を表現出来るのか、
盆栽も建築の勉強になりそうな、
奥が深そうなので、気長に取り組もう、
まずは、枯らさないようにですかね。
posted by wajin at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2010年03月18日

道楽レポート3

y6022.jpg

人には道楽ありですね。
これは、50歳後半の職人さんの道楽、
仕事のおつきあいでは6年くらいになるでしょうか、
なかなかプライベートは知らなかったのですが、
ちょっとした用事で御自宅にお邪魔したら、

私も興味はありましたが、自身で持つまでは、
合計6〜7本くらい見せていただいた、
とても、きれいですね。写真では伝わらないのがとても残念です、
江戸時代などの刀が今ここに存在している、
手入れがなされていればこそである、
武士の魂とかいいますが、まさにそんな感じですね、

鍔迫り合い、切羽詰まる、しのぎを削る、反りが合わない、焼きを入れる、
これらは、刀の部位などから生まれた言葉である、

しばらく道楽話をしていると、私はバイクも好きでねとか言い出した、
全然イメージじゃないですね、
乗っているところを見るまでは信じませんよ、
とか、すごい失礼なこと言いました、
見ますか、てな具合で見せていただきました、
なんとハーレーのバイク、350キロくらいあるらしい、
見せていただいたのに、イメージじゃないですね〜(笑)かなり失礼な私
これも、常に磨いているらしく、光っているところがピカピカである、
手入れをするのも楽しみの一つだそうだ、

愛情が全てなのですね、
これは、何事にも共通することだな〜と思います。

このとき時刻は夜の10時過ぎ、道楽話に終わりは無い、

y6024.jpg
posted by wajin at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2010年02月28日

道楽レポート2

クリックで拡大します。
y5961.jpg

知人のミニクーパーです。
性別年齢に関係なく、
メカに詳しい、詳しくないに関係なく、
走り屋、走らない人に関係なく、
ファンの多い車ですね。
幅広く愛されていることでしょう。

私も車好きというわけではありませんが、
単純にデザインが好きですね。
この小さなボディーで走るのだから、
一度は走りたくなりますよね。

この写真のクーパーは、いろいろ手が入っているようです。
この一台で、ずいぶん楽しそう。
まさに、これも道楽ですね。

ドン、いい音でドアが閉まり、ブォー、いいエンジン音たてて、
走っていきました。
posted by wajin at 02:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2010年02月22日

道楽レポート1

クリックで拡大します。
y5958.jpg

知人のガレージの中に、ハーレーのバイク2台
1台は知人の友人のものらしいが、壮快ですね。
まさに道楽ですね。
道楽とは、自分のためだけに投資する自己中心的な行動とでもいうべきか。
そのためなら、時間も労力も時にはお金もおしまない。

私は特に免許もないし、バイク好きでもないけれど、
見ていて飽きないのは何故だろう。
この道楽は共感度大ですね。

知人は、普段、家族のために一生懸命働いています。
人には、道楽が必要不可欠なのか?


posted by wajin at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート