2022年11月19日

2022・紅葉の続き

ネタが無いから我が家の紅葉の続きです、
でもこの時期、やっぱり見入ってしまう、
日々変わる色と景色ですから、
見逃せない感じですね、

9F39474B-AF38-4517-8CF8-7106E9768830.jpeg

しかも良い天気で秋晴れの青い空、

7C512090-6744-4631-B447-AA25B7043B32.jpeg

玄関前、右のモミジが真っ赤に紅葉、

C3D2149E-AC14-4C8F-B9F0-883D944869F3.jpeg

モミジ、ヤマボウシ、クヌギ、
色とりどりですね、

楽しませてもらった分だけ、
この後の落ち葉の片付けは、これ大変です、


posted by wajin at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年11月17日

2022・紅葉

今年も紅葉の時期が来ました、
トネリコ、エゴはすっかり葉か落ちて、
モミジか色付きました、

E40B85D2-046E-4749-BF1E-233CE83B04B5.jpeg

7A9076C2-5A72-473A-A931-EDA0DCB64061.jpeg

9C7DD5C8-2A6C-4A0B-A775-DC9AA935F3EA.jpeg

玄関前のモミジは、完全に紅葉しました、

388AA4FC-1F92-44EB-A9DD-E91EBC37D305.jpeg

庭のモミジは8分、もう少しです、 

13CD477D-7F87-448E-B1B6-3AE0566ED944.jpeg

庭のドウダンも完全に紅葉しています、

6B038D2E-46B1-4E0F-A3E4-2E46280FC0CA.jpeg

こちらのヤマボウシとモミジは、
これから楽しめそうです、


posted by wajin at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年11月15日

泥壁・開始

現在進行中の建主が泥壁を塗る家です、
昨日、初回荒壁を塗りました、

7C205D3B-30CC-4857-8232-E1C60DA8D668.jpeg

今回も小舞から建主さんにお願いしました、
しっかりと出来上がっていましたね、
建主さん、ご苦労様でした、

養生をして初めての泥壁開始です、

AE72FAFB-97C0-4A6B-AE6C-D6CB9A1E5844.jpeg

上から丁寧に塗り進めました、

D059F6E9-70B8-4A50-A527-AC689579AFFD.jpeg

下では、ご長男くんも参加してくれました、
一度だけ、手を添えて教えただけですが、
コテさばきが良いですね、才能、
ご両親の作業を見て、感覚的に、
理解して出来ているのかも、


6BBD2046-35B9-47EB-B51F-99D700633350.jpeg

中々、様になっていますね、
今後、何層も塗り重ねるので期待出来ますね、

A467F399-3945-44CB-BFCB-BD11F2A7B5C3.jpeg

裏のコブを均して、1回目は終了です、
建主さん大変お疲れ様でした、








posted by wajin at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月14日

泥壁・藁スサ

現在進行中の現場、
建主が泥壁を塗る家です、
先日、建主さんに竹小舞を掻いて頂きました、

昨夜、私は藁スサの準備をしました、

39E9A863-7B14-4E76-849F-B2481EBEAC3B.jpeg

E3E00A8D-0C1D-4E65-84C8-1384F1EFC16C.jpeg

稲藁を押し切りでスサの長さに切ります、
作業は簡単です、

17A4D8B0-0D30-43E2-9DC3-1767BF6927B6.jpeg

036F9D39-D1B5-4E1B-A7D5-71CE40F5094A.jpeg

とりあえずは、初回塗り分を切りました、

本日、いよいよ荒壁から始めます、
寒い時期なので多少の対策が必要かな、

では、建主さん、宜しくお願い致します、


posted by wajin at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月11日

上等な無垢板

進行中の現場、
造作家具の天板か現場に入りました、
ケヤキとタモ、分厚いですね、
6センチ程あります、

880D004D-3C11-4F6E-9B85-7F2E8349AA23.jpeg

1F177568-79CB-4743-9DC7-E50E8A9F555E.jpeg

タモはテレビ台と収納天板になります、

71410F4B-EE36-4C8B-97EF-E2DA80B7D9FA.jpeg

ケヤキは下駄箱と手洗い天板に、

1F9870B5-C1EB-47F3-981E-0A4349EDE0B4.jpeg

この日は大工さんのお昼のテーブルに(笑)

良い板を提供頂き、ありがとうございます、
見ているだけで、楽しくなります、

8FD961FF-9008-4DD1-AC41-D122389FB8C8.jpeg

仕上がりが楽しみですね、




posted by wajin at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月09日

泥壁準備

現在進行中な現場にて、
泥壁の準備を開始しました、

677BDFE9-99B7-49A5-978E-0FA9CF197240.jpeg

和室壁に、まわたし竹を設置しました、

E55B5796-6154-43C3-8657-5D5037C425BE.jpeg

EA6850B2-307F-4AFE-AD81-27257047CFBE.jpeg

小舞竹の準備をしました、
小舞用の竹の中から、良さそうな竹を、
必要な本数選び、必要な長さに切ります、

27BC4512-E56C-492E-942F-3ABC0F4435C7.jpeg

AEE4EBBA-2146-414A-B68F-7E2CDD5D1A26.jpeg

切った竹を竹割で割り、小舞竹を作ります、
必要な本数を割り、完了しました、

577B89D1-0DE4-4813-BC6D-200F49F9F622.jpeg

60本を10本ずつにまとめて、
現場に運び、この後は、
建主さんに小舞を掻いてもらいます、

長い工程の始まりですね、



posted by wajin at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年11月07日

無垢板の選択

進行中の現場内部造作が進んでいます、
内部の各所に使用する無垢天板の確認に、
ケヤキを主に使用する事になりました、
かなりの在庫の中から棟梁が選定、
厚みなど確認させてもらった、

DBB20020-B2F6-46DA-91FC-B85C644DAA46.jpeg

幅広の無垢板は乾燥がとても重要なので、
工事に合わせて購入するのではダメです、
事前に購入し、ある程度の期間を置く、
それでも、加工して現場に納めて、
生活すると狂い出します、
これが、木が生きている証拠ですが、
乾燥材であれば、狂いは少ない、

B2E1A65F-AD9C-49EA-BD4D-C8D432808385.jpeg

一部外壁に張る板も選定しましたが、
結論は出せずに持ち帰りとしました、
棟梁には迷惑をかけつつ、ごめんなさい、
時間一杯、検討させて頂きます、

60EADC4A-6BED-4716-844A-57F0542B36EF.jpeg

施工はケイハウスさん、
下仁田の作業場での打合せだったので、
帰りに近くのラーメンを食べました、
前から気になっていたお店ですが、
美味しかったから、また食べよ、
笑吉さん、焼肉もありました、

下仁田に来る楽しみが、一つ増えましたね、




posted by wajin at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月28日

越屋根完了

進行中の現場、本日定例打ち合せ、


64E5D6EF-B367-4269-A599-B90D50A24845.jpeg

7FE6F30E-4824-47FF-928E-9542A664417B.jpeg

先日の玄関土間洗い出しは、
綺麗に仕上がっていました、
心配する程では無く15時には終わったそう、
この時期にしては早かったですね、

B58E04E6-CD69-4870-8CCB-98D4D8A63310.jpeg

3D06C244-0444-4369-8D92-EBA040B35A29.jpeg

4224AE04-2543-4F33-AD74-49A304B6DE78.jpeg

初めてのガルバ一文字外壁の越屋根も、
ほぼ仕上がっていました、
初めてからの肩の荷が一つ、おりました、
これで、屋根は、ほぼ仕上がりました、

内部の造作も順調に進んでいます、

もうひと頑張りですね、
中野建業さん宜しくお願い致します、

posted by wajin at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

外壁準備

進行中の現場の外壁準備が整いました、


CA0B0F75-6AB5-45FB-839D-74011697823B.jpeg

建物の外観も見えてきました、

DEB1835C-5948-4313-91EC-E22B698D5EBD.jpeg

今回、初めてジョリパットを採用、
左官屋さんも初めての方なので、

54B61D3D-A080-4352-8DF8-F922B615F7BE.jpeg

パターン見本を作ってもらいました、
良い感じに仕上がりそうです、

5676E001-1215-497A-9BAB-54A2EDFAD36B.jpeg

こちらも初めて採用のガルバ一文字の外壁、
初めては、何かと気を使います、
とても疲れます、若くないのですね(笑)

4A99AAC4-B478-4677-9AC9-D8480ECCA69F.jpeg

19C741A0-A497-44A7-9FDD-DC3B8E3C7D79.jpeg

この日は、玄関土間の洗い出しをしました、
気温が上がらないので時間がかかりそう、

あちこちが、仕上げの段階になり、
あちこち、楽しみですね、


posted by wajin at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月19日

無垢の板

現在進行中の現場、
造作工事が急ピッチて進んでいます、
下駄箱やTV台などの天板を確認しました、

7C8ABBEC-7257-44A1-91FA-192359AB98E2.jpeg

タモの板、分厚い板だったので、
2枚に割りました、

9F4C5E43-51D5-4AC4-AE59-1A4AA3E0DA6A.jpeg

他のケヤキとタモの板を振り分けました、
何処にどの向きで使うかなと、
割り振っていきます、

15CD9714-45E0-4751-8BD1-4604CE58CC83.jpeg

最後まで、この板が上手く振り分けられず、
残ってしまい、何処に使うか、
保留にしました、
一枚でテーブルか出来る程の、
立派な幅広の一枚板なので、
無駄な使い方はしたくないですね、

4D766EF3-6336-4F3B-9633-A073B9DBACCE.jpeg

240ミリ幅の無地上小の杉板を、
現場で壁として建て込んでいきます、
雰囲気が出てきました、


posted by wajin at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月14日

手描き・図面

私は未だに図面を手描きで書いています、
但し、手描きの図面をデータ化します、

FF8E3450-F6DC-411B-915D-5DC3B4438325.jpeg

少しだけ、CADのメリットが付加され、
図面のやり取りが楽になります、

最初からCADで描けば良いけど、
これが出来ないのが本当の話です、

CADで描けたらと、ずーと思い続けて、
6年は過ぎてしまった、
いつ、描ける様になるのだろうか、


posted by wajin at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月10日

我が家猫

10歳になった我が家猫、
早いものですね、
やせ細って我が家に現れた10年前、
我が家に来て幸せたったのだろうか、

97EC49EA-6EDA-41A8-A14F-A32CDB316973.jpeg

7F36CB5F-55C2-46A5-93AB-861E385E0215.jpeg

6197BB33-9B87-4BFE-9B61-023F7E64757F.jpeg

3A5A5F57-D8DD-40EB-BA4D-B784C1EA8951.jpeg

最近は爪研ぎ用のダンポールがお気に入り、
爪研ぎは柱とか建具とかで、
我が家はボロボロです、
今更ですが、買ってみましたが、
寝床になってしまいました、

1日中、寝ている日もあります、
かなりお気に入りらしい、
多分・・・幸せだと思います、






posted by wajin at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年10月08日

続・硝子屋根

現在進行中の現場の屋根です、
硝子屋根の施工がほぼ終わりました、

A8414D26-0054-4A13-ADA4-2E0740E51834.jpeg

391B89D5-8E67-4A20-87F3-0755D095FBC4.jpeg

DD6E679D-AAF1-4803-A821-1C332233FBFE.jpeg

打合せ通り、上手く納まりました、

まずは、雨漏りがしない様に、
また、硝子か割れた時の交換の方法、
屋根だけに気を使いますから、
一仕事終えた感じでホッとしました、
板金屋さん、ご苦労様でした、

もう少しで屋根が完成しますが、
次はガルバ一文字の壁ですが、
こちらもまた一仕事ですね、


posted by wajin at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年10月07日

我が家にキジ現る

我が家の周辺の藪にはキジがいます、
この日は我が家の敷地内に出現、
これにはビックリしました、
写真を撮ろうと近づくと、

1E86C547-848E-4491-AB78-C638E0B09B2B.jpeg

85115D92-77ED-4DA4-88BF-0DC195C7E034.jpeg

さすがに、足早に逃げていきましたが、
結構接近できましたね、

48979DF5-8004-4DBA-A3D7-F7796B15F15A.jpeg
またのお越しをお待ちしております、


posted by wajin at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年09月28日

進行中の現場・硝子屋根

現在進行中の現場ですが、
久々の硝子屋根があります、
何度も作ってきていますが、
やはり、難しい屋根になります、
特に最近の異常な雨を考えると、
しっかりと納めないと、と思う、
現場にて職人さんと確認作業です、

DFB00AF7-2DE2-4E00-AEEC-5B65F4F0991F.jpeg

CED1A6EA-1C8E-41F4-990D-A6BCE97FD7A2.jpeg

図面に基づいて、すいすいと、
折り曲げて原寸て作ってくれます、
流石、職人さんですね、
図面通り出来るか確認していきます、

6460A536-13E4-400F-851A-5785E5ADB0FD.jpeg

sun・roomに陽を入れる為の硝子屋根です、

A92D6A2B-DE77-4003-A49E-5A0CB8C1DBE9.jpeg

屋根はいつもの瓦棒葺き(三晃式)ですが、
今回は、最近の異常な風を考慮して、
屋根端にも瓦棒を入れました、
見た目を考えると入れたくないけれど、

EB9AE13F-5850-4A8A-8546-D476DB2AA984.jpeg

ふと見ると、
大工と書かれた、大工さんの車が、
なんかいいですね、

宜しくお願い致します、





posted by wajin at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月19日

JIAまちあるきの続き

9月17日、安中市坂本宿を歩きました、
坂本宿西にある神社にて、
階段の上り口、狛犬横の大きな切り株、
その切り株から木か生えていました、

2B8E54F4-8A08-4FA5-8427-491C2F767463.jpeg

00A5303E-4EC6-457C-9DED-31395C6E7787.jpeg

何か命のめぐりを感じました、
生き絶えて、尚、後世の役に立つ、

また、こちらの狛犬は表情か可愛らしい、
狛犬メインの写真も撮ればよかったな、





posted by wajin at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月17日

JIA まちあるき

本日はJIA群馬クラブ主催のまちあるき、
コロナ禍によりストップしていた企画
3年ぶりに再開しました、
2019年に行った安中市のまちあるき、
安中市には4つの宿場があります、
松井田、板鼻、安中で止まっていましたが、
4つ目の宿場、坂本宿を歩きました、


FE79C710-71D5-4589-A93C-8BBD46ADA67B.jpeg

5A8B74BB-FADA-4E19-BE1B-647F96EAF811.jpeg

11F5C65A-6DB8-4C1F-AD88-6E57037AB5F7.jpeg

横川駅より出発して、
関所手前の茶屋本陣、関所跡など見学し、
アプトの道を歩きました、
途中、廃線を走るトロッコ電車に遭遇、

1AEA833F-462F-4971-9B05-C9BB0E154F9C.jpeg

中には入れませんが丸山変電所を見て、
変電所のイメージではありませんね、
煉瓦造り、屋根は鉄骨、瓦葺きでした、
ここから、上りの勾配がきつくなるので、
変電所にてパワーを上げる必要が、
あったらしい、
それは、歩いてみて実感で分かりました、


A900784B-079A-4224-849E-66F2DAA83C70.jpeg
坂本宿脇本陣、薬医門が備えられています、

0F0DEFFE-003E-49C8-987F-414824C9860F.jpeg

特徴のある透かし彫りか印象的です、

9AE5C955-307C-40E8-8B2C-CF218F2C8160.jpeg

こちらは坂本宿京都側の脇本陣、
最初に見た茶屋本陣もこちらも、
現在も、ご当主がお住まいです、
大変、貴重な見学になりました、


FAD371AF-C42F-4F56-98FB-E7F6285655E3.jpeg

こちらは、旅籠です、
妻に縣魚(げきよ)を付けたり、
梁下や木鼻に彫刻か付いたり、
装飾が印象的です、

京へ向かう道と江戸に向かう道が
道の真ん中の水路で分かれていたそうです、


05350116-126D-446E-B254-B4EF6AA02999.jpeg


ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした、


posted by wajin at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月14日

今年のアサガオ

今年もアサガオの花が咲いている我が家、
毎年、種が落ちて増えすぎたアサガオ、
今年は計画的に縮小整理をしました、

A882EB20-3C47-4590-A553-DF0697D6F8C3.jpeg

327125C8-A14C-488B-8781-D8DCFB788622.jpeg

780E2AD2-6C1C-478F-8D34-DD70C4438355.jpeg

これはアサガオが巻き付いたサルスベリ、
まるでアサガオの木です、

9E994F37-1E97-4956-9E16-03996213F7B4.jpeg

高いところが好きなんですね、

7CFF1A2C-303D-4B54-A976-80227CF31560.jpeg

好きに伸ばしておくとこんなになります、
電柱に巻き付き上を目指します、
この向上心?(笑)は見習うべきか、

今年の夏は本当に暑かった、

posted by wajin at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年09月10日

越屋根・採光と換気

現在進行中の全室床暖房の家、
越屋根を付けました、

目的は、中廊下への採光と、
サンルームの換気ですが、
屋根の納まりは複雑になります、

48343C6D-4663-43DB-BDDF-33E4AE1FCCB6.jpeg

86947335-5FA9-4A41-A968-4D0DCF684E22.jpeg

高台なので、屋根からの景色が良いです、

B358C613-0B40-4F2A-8D52-521EE4632BEA.jpeg

越屋根の外壁は屋根と同じ材料で、
板金屋さんの仕事は硬い鉄板が相手、
難しい仕事ですね、

posted by wajin at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年09月09日

30年ぶりの床暖房

こちらは現在進行中の住宅てすが、
室内床下の暖房、温水式床暖房です、
パネル暖房の配管利用の床暖は常ですが、
板床下の全室床暖房は30年ぶりです、

8682DF03-8060-4FFD-9A59-2BD7BC647126.jpeg

30年前は、灯油が燃料でしたが、
こちらは電気、
30年前は、銅管でしたが、
こちらは、強化ポリエチレン管、
施工法は、それほど変わりません、

EC0C9248-79F5-4F22-A006-272C8875333D.jpeg

27D0C027-0A37-4D84-89F2-3FF4EE6B2CAE.jpeg

配管は墨入りモルタルで埋めます、
蓄熱作用と、遠赤外線が出るとか、

長野県の会社にて施工してもらっています、
オアシス住環境さんです、

体感出来るのは完成後なので、
もう少し先ですね、


posted by wajin at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物