2024年10月27日

現場・現物にて確認

造作工事が進んでいます、
便所の手洗い器と水栓、カウンター板、
位置を現物にて確認しました、

IMG_3682.jpeg

IMG_3683.jpeg

建主さん支給の手洗い器と水栓、
現物での確認が、間違いありませんね、

上手く納まりそうです、
後は、大工さんにお願いして、
仕上げてもらいます、


posted by wajin at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年10月25日

我が家猫は今日も、

12歳になった我が家猫、
人間に例えると、ほぼ私と同い年らしい、
最近は特に、まとわりつく様になった、

IMG_3740.jpeg

猫、あるあるですが、
必ず、邪魔をして、自分アピール、
ずらしても、ずらしてもまた戻って、
良い位置をキープするのです、
暫くはこちらが、我慢するしかない、

IMG_3609.jpeg

そして、こんな所でよく寝られるよね、



posted by wajin at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2024年10月19日

テーブル板

進行中のカフェへのリフォーム現場、
2人掛けのテーブルの板を求めて、
久々にウッドショップ関口さんへ、

2人掛け×3、繋げると6人掛けになる、
そんな板を探しました、

IMG_3658.jpeg
IMG_3628.jpeg

IMG_3626.jpeg

イメージにピッタリとはいかないが、
近いサイズ感の板がありました、

建主さん、現場は東京なので、
一旦、お借りして板を東京の現場へ運ぶ、

IMG_3674.jpeg

現場で建主さんに見てもらい購入決定、

頼りになる板専門のお店です、
他にも気になる板があったので、
進行中の別の建主さん紹介しました、

IMG_3657.jpeg

こちらは、近くのローソンにいた猫、
人懐っこい、ローソン猫です、
でも、野良猫っぽい感じ、
がんばれ、ローソン猫、


posted by wajin at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年10月13日

これも、秋

すっかり秋めいてきましたが、
これも秋の風景かな、
軒下に作られた足長蜂の巣、
そのまま見守ってきました、

IMG_3601.jpeg

子育てを終えた蜂が集まっています、

IMG_3602.jpeg

巣にもまだ残っていますが、

IMG_3603.jpeg

役割分担なのか分かりませんが、

蜂にとっても暑い夏でした、
お疲れ様でした、


posted by wajin at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2024年10月07日

栗 開く

先日、拾った栗、
木から落ちた後も生きているんですね、

IMG_3569-d1d32.jpeg

開いてきました、

IMG_3574.jpeg


胡桃も、あっという間に秋ですね、

IMG_3600-da754.jpeg



posted by wajin at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月02日

夏と言えば

今年の夏も暑かったですね〜
今年はこんな夏も見つけました、

IMG_3087.jpeg

IMG_3085.jpeg

IMG_3082.jpeg

IMG_3086.jpeg

スイカとカブトムシ、

子供の頃、縁側でスイカ食べること、
近山でカブトムシを捕ること、
夏休みの日課でしたね、

蜂の巣を捕り、蜂の子を食べることも、
何度も刺されましたけど、
家の廻りでほぼ完結する暮らし、
お金なんて必要ない、
良い時代だったと思います、


posted by wajin at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

やっと秋らしく

まだまだ、暑い日がありますが、
少しずつ、秋らしくなってきました、

先日、落ちていました、


IMG_3569.jpeg

毎年、この暑さは無理だ、
と、自分に叫びなから、
汗だくで、何とか乗り切る、

今年も、秋は短く、
すぐに寒くなるのでしょうね、

冬は汗どころか、乾燥との戦いですね、


posted by wajin at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月24日

ワイングラス掛け

ワイングラスを掛けたい、の希望に、
木か、金属か、考えた結果、
私はやっぱり木になる、

IMG_3181.jpeg

試作品を作ってみる、
地震で揺れたらと考えたら、
この間隔になったのだが、

何かの寸法を決めるの時はとても悩む、
これが、正解かは分からない、


posted by wajin at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年08月12日

蝉・セミ・せみ

我が家のせみ、
ここで羽化するという事は、
この下の土から出てきたという事か

IMG_3240.jpeg

IMG_3241.jpeg

羽化したセミとヌケガラなのでしょうか、

IMG_3264.jpeg

こちら、隣の公会堂の桜の木には、
驚きの蝉・セミ・せみ・・・・が、

IMG_3255.jpeg

これは、普通ですが、

IMG_3256.jpeg

IMG_3258.jpeg

IMG_3263-5bef3.jpeg

IMG_3260.jpeg

IMG_3257.jpeg

IMG_3261.jpeg

凄すぎます、


posted by wajin at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2024年07月18日

7月・完成見学会のお知らせ

三角・舎がほぼ完成しました、
以下日程にて見学会を行います、

7月21日、14時〜18時
@ 14時〜15時
A 15時〜16時
B 16時〜17時
C 17時〜18時

7月27日、14時〜18時
@ 14時〜15時
A 15時〜16時
B 16時〜17時
C 17時〜18時

見学を希望される方は、
予約をお願い致します、
027-382-4715久保田まで
宜しくお願い致します、

B31E0F1D-C6BA-41F7-ADF3-1D7B7C2EEC2D.jpeg

IMG_3040.jpeg

IMG_3061.jpeg

IMG_3059.jpeg

IMG_3056.jpeg

IMG_3051.jpeg

posted by wajin at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年07月08日

洗い出しコンクリート

三角・舎は完成間近です、
本日はアプローチの洗い出しコンクート、

IMG_2979.jpeg

IMG_2978.jpeg

朝は曇りだったので、良いコンディション、
でしたが、晴れになり、気温も上がり、
忙しくなりました、

IMG_2983.jpeg

IMG_2984.jpeg

IMG_2985.jpeg

でもなんとか、間に合い完成、

本日はパート1です、
パート2は来週です、

しかし、この暑さは身体に悪いですね、
パート2は曇りであって欲しいですね、



posted by wajin at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月24日

既存小屋組を移設する家

取り壊した母屋の小屋組を移設する家、
完成しました、

設計の依頼を頂いて敷地を見に建主宅へ、
築100年は過ぎている母屋で打合せを、
させて頂きました、
こちらの母屋を取り壊し新築する計画だと、
しかし、建具などとても懐かしさがあり、
なんとか、新築の家に再利用したい、
やはり、昔の職人さんが作ったものは、
エネルギーを感じる、
硝子一枚も現在では無いものばかり、
一通り、母屋を見学させて頂いた、
2階はワンルームで小屋組が現し、
この梁を再利用することを決めた、

建主に提案すると、建主さんも大歓迎、
嬉しくなって、帰ってきました、

その後、この梁を再利用する案として、
小屋組をそのまま、再利用する、
組み方そのまま新築に活かそうと考えた、
小屋組に合わせて、プランをする事に、
建主の希望を小屋組の下に重なる案を、
提案しました、
建主さんも賛成してくれました、

ここから、建主さんと一緒に、
母屋の小屋組を活かす設計が始まった、

IMG_2705.jpeg

IMG_2692.jpeg

IMG_2490.jpeg

IMG_2479.jpeg

IMG_2480-b74a8.jpeg

IMG_2482.jpeg

IMG_2476.jpeg

IMG_2729.jpeg

IMG_2814.jpeg


とても楽しい、仕事でした、
建主さん、ありがとうございました、

posted by wajin at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月19日

RC塀・コンクリート打ち

本日、塀のコンクリート打ちをしました、


IMG_2832.jpeg

IMG_2833-8cfc2.jpeg

IMG_2835.jpeg

IMG_2838.jpeg

IMG_2836.jpeg

私を含めて、総勢9人で、
半分の5人〜6人は木槌で叩き続けた、

私は良いコンクリートとなる様にと、
願いながら、ひたすら叩きました、

型枠を外すのは再来週かな、
どんな風に仕上がるのか、

良いコンクリートの塀が出来る事を、
願うばかりですね、



posted by wajin at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月16日

上棟式

上棟のその後は、野地板、垂木、断熱材と
順調に進み、上棟式を行いました、

久々に屋根の上で行いました、
建主ご主人、お子様、お父様、棟梁、
鳶頭、職人、監督、工務店会長、私、
大勢で、四方固と祝詞をあげました、

IMG_2766-8b5d1.jpeg

IMG_2762.jpeg

下に降りて、乾杯、直会をする中、
棟札を作る事になりました、
棟梁の図板も一緒に納める事に、
良い日の上棟となりました、

IMG_2413-82555.jpeg

この後も皆で頑張ります、


posted by wajin at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月13日

RC塀・外構工事

三角・舎のRC塀工事の様子、
配筋、型枠がほぼ完了しました、

IMG_2363-cfc00.jpeg

IMG_2366.jpeg

IMG_2365.jpeg

後は、天気次第ですが、打ち込みです、
この塀は打ち放しなので、緊張しますね、

IMG_2348.jpeg

外壁も仕上がりました、

IMG_2361-69655.jpeg

こちらは外壁とコンクリート塀です、
この塀とは同じコンクリートでも、
少し違う仕上がりの塀になります、



posted by wajin at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月07日

上棟2日目

上棟2日目、
昨日は母屋、棟木残して終了しました、
本日は建物の歪みを直し、母屋、
そして棟木まで午前中に完了しました、

建主さん見学の下、無事上棟となりました、

IMG_2376.jpeg

IMG_2378.jpeg

IMG_2380.jpeg

IMG_2385.jpeg

昨日、広げた梁、桁が全て組み上がりました、

IMG_2374.jpeg

居間中央の登り梁です、

午後は30ミリの化粧野地板を張ります、


posted by wajin at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月06日

上棟1日目・午後

上棟1日目の午後です、
IMG_2343.jpeg

IMG_2344.jpeg

IMG_2347.jpeg

IMG_2345.jpeg

今日はここまで、
明日は歪みを見て、
母屋、棟木を組みあけます、



posted by wajin at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

上棟開始

梅雨前にギリギリ建前が出来そうです、
平家の家、

IMG_2284.jpeg

IMG_2285.jpeg

基礎が完成、
建前に向けて土台を敷きました、

6月6日、本日より建前開始します、
天気は程よい曇りです、

IMG_2310.jpeg

出番を待つ材木達、
棟梁が一人で約3ヶ月掛けて刻みました、

IMG_2328.jpeg

居間の太鼓登り梁が順調に納まり、
気持ちが高ぶりますね、

IMG_2340.jpeg

IMG_2326.jpeg

午前中、順調に進み、
材木も大分組み上がりました、

IMG_2338.jpeg

この登り梁はこの家の肝です、
さあ、午後の始まりの時間です、



posted by wajin at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年06月03日

小屋組移設の家

既存小屋組を移設する家は、
ほぼ完成です、
後は建具工事のみです、
広い敷地に綺麗に納まりました、

IMG_2203.jpeg

IMG_2206.jpeg

IMG_2212-be0c2.jpeg

完成のその後は庭作りですね、
住まい作りはまだまだ終わりません、



posted by wajin at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年05月16日

外壁見本作成

外壁の仕上げを検討中、
左官屋さんに見本の作成をお願いしました、

が、待てずに自分で作ってみました、

IMG_2017-2dcf6.jpeg

IMG_2018.jpeg

漆喰に砂利を混ぜます、

IMG_2021.jpeg

漆喰はのりが効いて塗りやすいですね、

IMG_2024.jpeg

IMG_2026.jpeg

イメージ通りです、
後は乾いてどうなるか、楽しみです、
明日が待ちどうしいです、


posted by wajin at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物