2022年08月28日

夏・終盤かも

まだまだ、暑い夏が続いていますが、
お盆を過ぎて、少し和らいできたような、
今年は暑過ぎて、
夜以外、クーラーは動きっぱなし、
17年前の断熱性能と一枚硝子の大開口にて、
この大開口の断熱を受け持っているのが、
ルームラックの障子戸ですが、

02B51167-8902-45E8-85F7-B789B98FF134.jpeg
一日中、閉まりっぱなしです、
外が見えない、大開口の意味が無いけれど、
開けるとクーラーの効きに大きな差が出ます、

で、最近少し涼しくなり、開けてみました、

F6A6B6AC-6A7E-41E1-B6FF-45C25CE93489.jpeg

開放感があり、部屋も明るくなり、
外も見えるので気持ちがいいですね、

9AF8BE5F-592D-490C-BA93-39C9785F8C3D.jpeg

外との繋がり、改めて感じます、
2階からの庭のサルスベリと遠景、久々、

開けっぱなしに出来るまではもう少し、

余談ですが、電気は必要だけど、
岸田総理の新たな原発案は理解出来ない、



posted by wajin at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年08月09日

小屋梁・手壊し

思い出深い家を解体して、
ほぼ同じ場所に新築する計画にて、
既存の家の小屋梁を移設する計画、

A766D17B-645F-4F08-AD45-5856647DFD3D.jpeg

3FC7E4FD-3250-4D89-895D-146FBA37ECC2.jpeg

本日、手壊し解体しました、
建前の逆の行為(手順)になります、
上から順番に、外していきます、

44AACD10-39E6-4464-8A6D-D10D0D5042B6.jpeg

E57C037E-9348-4DFD-9035-96C4556C8F64.jpeg

5312F432-E0BB-454F-9A0A-69E9F1C91671.jpeg

下ろして、雨に濡れない所に、運びます、

74288DC4-8740-48A2-8F0A-5F7CDA679028.jpeg

1日では全てを外せませんでしたが、
問題無く1日目の作業は終了です、
明日の午前中には全ての小屋梁を、
外すごとが出来るでしょう、

簡単な作業ではありませんね、
外すことも、移設再利用することも、
この家に使用する前に、
別の建物に使われていた痕跡があり、
少なくとも、今回で3棟目となる、

真っ直ぐな材は一つも無く、
個性豊かな材ばかり、
責任重大な計画を立ててしまった、

頑張るしかない、ですね、


posted by wajin at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年08月05日

上棟しました

3日、4日、平家の家の建前、
1日目は36度超えの炎天下、
暑さの中、頑張ってもらいました、
1時間ごとに休憩を入れながら、

6FE5CDD4-7C6D-4627-A5A2-1D42DEC62325.jpeg

土台敷は前日、3日間かかりました、
マス目に土台、大引を組んで、
断熱材を入れ、構造用合板を張ります、
工作舎としては、この工法は今回初めて、
その上に温水床暖房を施工します、

CB9C715E-44A1-41F8-B4D5-234DDA165921.jpeg

柱を建てる前に床の下地が出来ている、
最近は当たり前の手順らしいです、
建前の作業するにはとても良いですね、
この合板が値上がり物不足が続いています、
合板は使いたく無いけど無垢板は、
もっと値上がりしている、

796DD007-538C-4377-954A-B9ED393135BF.jpeg

1B5518E2-373A-423A-8A4D-3ACB7FCC0F98.jpeg

高台なので、とても良い景色です、

D88BAFB1-6BB7-4368-8D56-9C60D0B3171F.jpeg

建主さんの希望にて、登り梁を多用、

89790919-CC04-4DB5-8472-C5DC7ED9DDCF.jpeg

2日目で棟が上がり、骨組みが完了、
建主さん、おめでとうございます、

この上に30ミリ厚の杉板を張ります、
屋根工事まで、まだまだ時間がかかります、






posted by wajin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月30日

夏の便り

雨模様の日々が続いていましたが、
ここのところは晴れが続き、
昨日も外は36度、暑い日が続きます、
我が家のサルスベリも満開です、

1EF27A59-1564-45AA-B29F-33D35B0CD9C3.jpeg

D924FE35-4E74-4F40-AB68-B1FB7B0CC460.jpeg

我が家で一番遅く咲く花、
サルスベリが咲くと、やはり夏が来た、
という感じになりますね、

41475C49-9B69-41EF-8F67-2108B61CA56E.jpeg

花がさくと、クマバチが忙しく働きます、
クマバチの羽音で夏を感じます、

9BDFEF46-3A6B-421C-ACD2-9ED77E14DDC6.jpeg

我が家猫ものんびりしていますが、
しっかり日陰で休みます、
おやや、尻尾だけは日向に出ていますよ、

今年の夏は記録的な暑さになりそうですね、
体力を奪われます、

E9AE7412-FA7C-4116-B181-A007B78EED9A.jpeg

屋根を越えて伸びたサルスベリ、
我が家の主木になりました、



posted by wajin at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年07月29日

鉄骨・リン酸処理

小さな鉄骨の建て方を行いました、
初めての使用になりますが、
リン酸処理という仕様です、
亜鉛ドブ付けの後、リン酸処理の順番です、

580AA8A7-8DA0-4183-B2D5-1C78AA8DD36D.jpeg

765E6422-1AFB-42BA-90EA-B8C7E3B1C218.jpeg

なかなか、いい色ですね、
少し高いけど、気に入りました、

この先、経年変化で更に落ち着くか、
楽しみですね、


posted by wajin at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月24日

上棟になりました

雨が続き、ずーと伸び伸びだった、
建前を、23、24日にて行いました、
2日間、良い天気に恵まれ、
建前を順調に進められました、
大工さん、日曜日にありがとうございます、

43F3721E-D1AE-4C48-AA12-22791D2369CC.jpeg

090AF56D-CEA0-4EE3-A6B4-CDB8D23A4FC7.jpeg

DE4B1D32-AA5A-4C70-919B-F74D1FC61193.jpeg

柱を建てるところからスタートです、
栗の通し柱、頂部は個性的なまま使用、

EA2A58B3-9BE5-4AE7-B84E-E73925B582F6.jpeg
柱を建て終わり、上へと進めます、
中央の通し柱と梁から組んでいきます、

4E818F6B-381B-4861-AFA4-22A94E9556B3.jpeg

6788C895-AFD1-4875-BFAD-925036DEF85B.jpeg

F2D02945-8307-4A3B-A73E-E30327997C61.jpeg

1日目は2階床梁までで終了です、

20C41524-70F7-457D-8BFC-5B5B46583FE9.jpeg

2日目は2階床の下地から始めました、

21AAD431-4C1A-435B-87AE-B2289075E81E.jpeg

2階床下地が出来れば、2階柱を建てます、
その後、上へと進みます、

4BA3EA08-5040-4245-99C2-87391CBB194A.jpeg

338169BA-E44E-4108-8490-544D6B0CC53D.jpeg

19BF73AC-F664-454C-81C0-AC77055D9064.jpeg

AE462192-20C6-4256-A022-2B4C2AB7A1F1.jpeg

そして、棟木が上がりました、
予定通り、2日で棟が上がり、上棟です、
建主様、おめでとうございます、

明日も雨は大丈夫そうなので、
天井野地板、垂木と、進めていきます、




posted by wajin at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月22日

夜の街の猫

18時よりの会議の後、
高崎の街中で、猫が二匹いました、
人慣れしてるのか、微動だにしない、

C8EED1EA-118F-4D8C-962A-34E318EAC78D.jpeg

近くに寄っての記念撮影にも、
全く動じない、
ここは、我々の居場所だ、
と言わんばかり、実際そうだけどね、

我が家猫では考えられない行動ですね、
猫も色々、夜の猫、癒されます、


153E9DCB-BCF6-4220-A3AC-7407D42600B9.jpeg

明日は雨続きで、伸び伸びになっていた、
建前です、3日程気が抜けない日が続く、

02FAB97F-0B1E-41C2-9BC6-6F7CCD732F2C.jpeg







posted by wajin at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月20日

我が家・プチ修理

築17年目の我が家・ちょっとした修理を、
床板が一部破損していたので、
大工さんに剥いでもらいました、
自分でやろうか、ずーと考えていたが、
大工さんにお願いして良かった、
これは素人には無理ですね、
我が家の大工工事をしてもらった、
ケイハウスの大工さんにお願いしました、


EB802928-3F07-4C5A-9130-9E15B87F6651.jpeg

EF96F1A8-32D5-4A60-8D9A-C926E9E5A7A0.jpeg

こちらは居間の一部、

8EF88FBB-7F5E-4D10-B0CE-2944A010A853.jpeg

同じ様に、こにらはキッチン前、
大工さんにお願いしたのはここまで、
仕上げは自分でやりました、

9D4F3AA9-E557-4948-BE85-80ECBD09695D.jpeg

本来、床板は実(さね)により成立します、
取壊したので、後から実をはめることは、
不可能なので、下地を作り、
片側のみ実をはめて、もう片側はボンド、
ボンドは嫌いなのですが、
今回は、仕方ありませんね、

237E0799-9A2F-4042-BAE9-9BD3BE559D06.jpeg

キッチン前、完了です、
材料が新しいので、この色の違いです、
時間の経過が解決してくれるでしょう、

0018D4BF-5234-41D7-A38B-4F1EB33379FA.jpeg

次は居間です、
この新しい床板を作るのに苦労しました、
ピッタリサイズに加工するのが・・・
大工さんにお願いすれば良かった、かも、
まあ、これも、良い経験ですかね、

A0B4B10D-F6B8-4A45-8137-D1B6B699B4C7.jpeg

キッチン前は、一回で出来たのでですが、
居間は4枚も加工制作してしまいました、

BB698344-1856-4B9C-AAB9-0AC1B31AAAFD.jpeg

無事に居間も修理が完了しました、
我が家の床板はケヤキですが、
在庫を保管していて良かったです、


posted by wajin at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年07月14日

続・石段を作る

石段を作るの続きです、
2日目も石の加工をしながら、一段ずつ、
カーブした玉石擁壁に沿って廻る様に、
石段を作っていきます、

19E497D3-44D4-4D38-A83A-76166FF504DC.jpeg

D93B84B9-1A73-4B55-8055-EDC711FABBF0.jpeg

置いては、上げて、下地の調整をする、
それを繰り返して一段ずつ決めていきます、

AAA37BC5-ADC5-461E-83A0-8CB627E66095.jpeg

2F09562B-4769-4B2A-BE4A-918ED1CA5BE6.jpeg

2日目、終了しました、
やり直しもあったので、ここまでです、

7E84C935-2DDF-48C5-AF45-DE4DC18FE8C6.jpeg

8BA1D960-A69C-4FDB-8016-302923DB6555.jpeg

3日目も一段ずつ、進みます、
この石を挟むものは、凄いですね、
石を掴み、放さない、

A7CF035B-3D56-4E2A-B98E-C7C527AA100D.jpeg

そして、最後の段まできました、

61F9510B-B54C-4927-A765-254CE389A99C.jpeg

7DA34E0D-C56B-497A-8E4B-4E86CCAC2C4D.jpeg

41D87A54-B610-4105-BC4A-D33763038A59.jpeg

最後の段、10段目の石は大きい石です、
2トンユニックがヤバイです、

D109DDA1-6F2A-4AA4-8D1A-4A9763149E48.jpeg

最後の石も無事、納まりました、
10段10石の自然の石段が並び、
とても良い雰囲気で、迫力満点ですね、
設計図とは多少違っていますが、
これが自然の形を活かすということ、

現場でしか味わえない満足感と感動です、
職人さんに感謝ですね、



posted by wajin at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月13日

石段を作る

石段を作っています、
敷地の段差1メートル20センチ、
石段8段で上がります、
石は南牧村、青木石材店さんの、
椚(クヌギ)石を使わせてもらいます、

E11C9319-82F1-4678-8246-E10E6EB3CEDD.jpeg

047267AB-7D65-472B-8F3E-787FECCC608D.jpeg

まずは1段目の石を決めました、

F15737ED-448C-4FDF-8B2F-5711F6C310F4.jpeg

7F600ED5-1D21-4344-AE4C-E0E90B8D98B7.jpeg

下から順に作っていきます、
自然の形をそのまま活かす様に、
一段一段、決めていきます、


BC8F0B7D-E093-49C1-9BEB-3D13D94223A4.jpeg

1日目はここまで、
一石が600キロ程、手間が掛かります、



posted by wajin at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

墨付け・刻み

進行中の墨付け・刻み、
梁が終わり、柱の加工に入りました、
栗の柱、磨き丸太の選定、確認をしました、

84908528-2805-40AE-85AA-83C2E985496D.jpeg

墨付け・刻みとは、土台、柱、梁の、
構造材が組み上がる様に加工することです、
金物を使わない木組みなので、
手間と時間が掛かります、
土台、梁、柱の順番で加工するので、
もう少しで建前になります、

409C219E-5C65-4691-BCE8-C5E9BEFE779D.jpeg
前回、追掛けより変更した台持ちも完了、

F0AC3E20-B9E7-4EC2-8BE0-64584460B8A5.jpeg

5173B714-3620-41B4-ACFE-0039363F9EA7.jpeg

車知などの仕口、渡顎も完了しました、

66BC1C77-A898-4B80-8BBD-E9DCDB3B54B3.jpeg

柱の加工が終われば、全て完了、
建前になります、



posted by wajin at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年07月10日

椅子・壊れる

先日、妻が座る椅子が壊れた、
脚の一本が取れてしまったようだ
幸い、割れたりしたのでは無く、
外れただけ、大丈夫、ボンドで直る、

94FA7E7C-F1EF-4BAC-B1CC-775F3CAAA08D.jpeg

6F818CB6-5479-46C2-8C2F-23BF59B7942F.jpeg

木工用ボンドを付けて、
はめ込み、終了です、

A6D9ED11-625E-4B71-B7C5-6C6B7716E967.jpeg

少し堅かったかったので、ハンマーで叩き、

安価なのにしっかり出来ていますね、

ナラの椅子、森のことば、

posted by wajin at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年07月01日

コンクリート打・7月1日も暑かった

本日も昨日に続き暑い日でした、
本日は、土間コンクリート打、
8時30分に現場到着にて、
玄関土間、洗い出しの段取り確認、
土間のレールの確認を終えて、

奥の浴室土間、テラス、室内土間、
玄関土間の順でコンクリート打が進む、
室内土間は床暖仕様なので、
打ち込みには気を使いました、

6D6EC97C-ADA0-4E5A-A5C6-91F2B87F14CA.jpeg

A1EE839B-B7E6-4FFB-AAF2-C2F9F099FA69.jpeg

2374DDDE-1A39-421F-88C5-44D999660A74.jpeg

室内土間はコンクリート金ゴテ仕上げです、

8072D580-71CC-43D1-AB54-F10128683C82.jpeg

手前は玄関土間、洗い出し仕上げです、

F2235E75-E5C8-45DC-AA96-048CF998322C.jpeg

テラスは金ゴテ仕上げです、
流石の左官屋さん、見事な仕上がりです、

C9A37A85-CBC6-445A-B61E-EF9BD3651E96.jpeg

2DB36F96-C91B-46DA-AEB7-945BF2E181A3.jpeg

暑い日なので、散水を3回行いました、

コンクリート打の後は、
独立柱基礎の小タタキ仕上げをして、
本日の作業完了です、
2ヶ所の小タタキ仕上げに2時間程かかり、

帰宅後、鏡を見ると、日焼けMAXです、
一日中外にいたので、疲れました、


posted by wajin at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月30日

6月末日も暑い

本日は10時に現場に行き、
11時にコンクリート試験に立会い、
現場経由で13時に帰宅しました、
汗、ビッショリです、

7C6B3BDD-4F70-4538-8795-57ABF0CBFAAB.jpeg

0BC1F3BC-1A47-4F38-97CF-52A250502AC2.jpeg

それもそのはず、カンカン照りです、

8152B091-4F54-4C30-AAB8-4FC15BE0E889.jpeg

D825E441-2BF3-42FC-A212-6097ECAB8F53.jpeg

庭の植木の葉もしなりとしています、

23755E0B-6141-4FBE-8D4D-EA7C8F4F561D.jpeg

我が家猫も喉が渇き水を飲みます、


posted by wajin at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年06月29日

建主、手作り

本日、2004年完成の全徳森の家に、
エアコンをつける為の打合せに伺った、
さすがに最近の夏は異常ですからね、

居間の吹抜けに大きな布が、
冬の暖気が2階に行かない為の冬仕様、

5FD6326D-F979-4872-B648-9F2D1B6D756B.jpeg

12B87967-56A5-4570-9AF0-A7212C7D6860.jpeg

537FE4A9-F075-48D6-A35C-F749AC81BA24.jpeg

聞くと、奥様の手作りだそうで、
すごい、
ちゃんと、ペンダントの為の、
切れ目が空いています、
アジアンぽい感じで良い雰囲気です、

生地から選んで、楽しそうですね、
取付は家族全員で行うそうで、
これもまた、微笑ましく、良いですね、

夏は外して、吹抜けになるそうです、





posted by wajin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月26日

既存小屋組の番付

現在進行中の設計の話ですが、
新築に古民家古材を使用する計画、
いよいよ、来月取壊しです、
取壊した後、何処の材か分かるように、
取壊しの前に、番付をしました、

88BAA1CA-D176-41D0-B7CD-9DBC8F27988F.jpeg

DC88E191-7CF9-4121-B328-5DB0CE28F1CE.jpeg

D5B690EB-93B5-4AF8-95D6-60C77C1E3F53.jpeg

マジックで直接書いたのですが、
拭くと消えてしまうことが分かりました、
長年のボコリと脂の膜のせいか、
濡れ雑巾で拭いてから書いたのですが、
上手くいきません、

F43B1A77-ECA8-448E-84B9-402C6ECE6BE3.jpeg

仕方なく、少し削ってから書きました、
仕口、継手は簡素ですが、
梁のねじれもあり、再利用出来るのか、
改めて難しさが見えてきます、


BB47FE25-14FF-4F01-8C95-289B1F45EF28.jpeg

2BD0E612-0987-4B75-BC66-BE7342E81DF9.jpeg

天井がある部屋は天井の一部を取壊して、
そこから、覗いて番付を書きました、

39D8DB6B-3F9F-47EB-AB1F-975D6A8110AC.jpeg


天井裏に顔を出すと光に照らされた、
小屋組が見えて、これまた良しですね、


取壊し、再利用が上手くいくように、
現地調査の図面と写真を見ながら、
新築の図面を書いています、



posted by wajin at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月22日

我が家・猫

毎日蒸し暑い日が続きます、
これから、日に日に暑くなりますね、
今年もかなり暑そうです、

我が家猫は毛が夏仕様に抜け変わります、

CE8012BD-DCE2-4215-B19A-8B7513B71042.jpeg

2階北のデッキは多少涼しいのか、
最近はここが、お気に入りらしい、

5AB50175-AD8F-44FE-AD94-0E7BB1F29C3B.jpeg

63109758-1AAD-4396-AFD4-AE3880D5CEDF.jpeg

確かに気持ち良さそうである、

07FD3411-5FA5-4350-ADC2-190FC7591B84.jpeg

683C8B4D-B2C0-441F-A6A8-D7DB179B8EA2.jpeg

出掛ける時は、前のシャラの木に、
飛び付き、下へ降りて行く、最短コース、
逆もありです、
猫の身体能力はすごいです、




posted by wajin at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年06月21日

大工さん・墨付け

大工さんの墨付けが進み、
梁の墨付けが終わりましたので、
確認に行って来ました、

しっかりと、図板が書いてありました、

11F5EA92-CC0F-488C-A57C-ABF4416D900C.jpeg

気になる仕口、継手について確認しました、

92C79364-00AC-4203-860B-5DE8D8D30D99.jpeg

登り梁部分は原寸図で仕口を確認、
原寸なので10m15p、長いですね、

0C55E390-1326-431A-A0B7-9DBEEDB7C894.jpeg

原寸で仕口を確認しました、

次の日、もう一度、
我ながら、しつこい性格ですね、

DBF6B4E6-8CB5-4772-B5CB-E6658B0D9518.jpeg

次の日の朝、気になる箇所が浮かび、
再度訪問、打合せをしました、
継手を追掛けから台持ちに変更しました、

大工さんには、貴重な作業時間を、
削ってもらい、ご迷惑をお掛けしました、

おかげで、納得がいく納まりに満足です、
ありがとうございました、



posted by wajin at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年06月08日

突然のヒョウ

6月2日、晴れ午後3時頃より雨予報、

この日は、無事、コンクリート打ちを終え、
雨予報に備えて養生をして家に帰った、
その後の突然のヒョウ、ビックリでした、
屋根に何か落ちたかの大きな音が、
段々と音の間隔が短くなった、
外を見ると、何と大きなヒョウが、
あっという間に、雨のように降りだした、

3F15CA6A-6079-4EED-B258-0B3E48FDF323.jpeg

9E2B2D7C-B2CC-4525-922A-1BF854F141BC.jpeg

屋根の鉄板を叩く音が凄い、

AE3699B1-B2BD-4094-BE8B-416027788D35.jpeg

7F1DBAD1-9115-421C-963D-851203CE45A7.jpeg

北窓の外デッキにも、

04B42422-7AD1-43FE-9B28-14954F317D44.jpeg

その先の畑には溶けないヒョウがいっぱい、

車など被害が大きかったようです、
幸い、我が家は被害は無かった、
次の日、コンクリートの確認をしたが、
養生のおかげか、こちらも被害は無かった、

コンクリート打設中で無くて本当に良かった、



posted by wajin at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年05月30日

ポールセン照明

Yチェアー2022限定品があるお店にて、
ルイスポールセンのペンダント照明を見る、

4ACFB145-EF31-4D85-8636-4C4FB2875059.jpeg

今回設計のお宅に採用となり、
こちらのお店で現物を見ることが出来た、
他にもポールセンの照明やら、
ウェグナーの椅子など、
ずらりと展示されているので、
見ているだけでも楽しくなります、

実際も本当に見ているだけですが、
高額商品なので中々手が出ないですね、

なので、建主さんの家に採用された時は、
自分ごとに楽しませてもらっています、

高崎市、アーテリア西田さんです、


posted by wajin at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート