2024年02月09日

雪と建物

群馬平地でも、久々の大雪、
既存小屋組を移設する家も周りは真っ白、

IMG_0721.jpeg

IMG_0752.jpeg

完成までもう少しです、

大工の社長さん、頑張って下さい、

移設出来なかった小屋組も多くあります、
古材をなるべく、残さず使いたいですね、




posted by wajin at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

簡素な模型

最近、また、模型を作る様になった、
但し、段ボール箱を素材に1/100スケール
ボリューム確認と、
建主さんへのアピールを兼ねた説明用です、

IMG_0736.jpeg

北道路側、道路は傾斜しています、


IMG_0743.jpeg

IMG_0746.jpeg

IMG_0740.jpeg

IMG_0744.jpeg

形が実際に見えるのは良いですね、

では、打合せに行きましょう、



posted by wajin at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2024年01月25日

檜・無地板

45度三角舎の各所天板、

IMG_0656.jpeg

内部造作工事が進み、檜天板の選定、
材木屋さんにて、乾燥した板から選びました、

IMG_0642.jpeg

IMG_0640-0651a.jpeg

IMG_0648.jpeg

こちらは桐生市の材木屋さん、良材が並ぶ、
自山の木を伐り、製材しているからか、
沢山の無地板があり、驚きます、
全てを見るわけには、いかないので、
事前に出して頂いた中より選びました、

IMG_0645.jpeg

IMG_0643.jpeg

杉の板もこの目の詰まりの良材が山積み、

IMG_0646.jpeg

一枚板にしたかった寝室の机の板は、
こちらの幅500程の檜板にしました、
他、各所も無地板にて選定しました、
今回は、贅沢な仕様になりました、
ありがとうございます、

IMG_0655-d2655.jpeg

現場に納まるのが楽しみですね、


posted by wajin at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年12月24日

建主が泥壁を塗る家・塀工事

建主が泥壁を塗る家、
外構も建主が進めています、

IMG_0217.jpeg

土台の石を並べてモルタルで固定します、
南牧村の椚石を使いました、

IMG_0209.jpeg

この日はここまでで作業は終了、

別日にて、作業再開です、

IMG_0499.jpeg

IMG_0500.jpeg

この家を建てるにあたり、
取り壊した旧宅の屋根瓦を使用します、
解体時に1枚1枚大切に取り外して、
保管しておいた瓦を再利用となります、

IMG_0502-bad4f.jpeg

IMG_0503.jpeg

この日はここまでで、終了です、
また、別日に作業再開です、

家族でゆっくり、進めていきます、



posted by wajin at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年12月18日

秋の色

我が家の庭は秋から冬へと、
急速に日々変化しています、

IMG_0475-07fa1.jpeg

IMG_0416.jpeg

IMG_0417.jpeg

IMG_0418.jpeg

IMG_0420.jpeg

IMG_0422.jpeg

IMG_0424.jpeg

IMG_0425-da0c9.jpeg

IMG_0428.jpeg

IMG_0476.jpeg

今年は特に、秋が短くなったと感じます、



posted by wajin at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2023年11月26日

井上房一郎邸

久々に訪れた井上房一郎邸、
誰が何処を撮っても、
美しい写真が撮れる、建物です、

IMG_0365-7acdb.jpeg

井上さんとレーモンドの話を聞いてから、
館長さんの説明を聞きながらの見学、
杉丸太の調達、磨き仕上げ、ボルトなど、
見ただけでは分からない話を聞き、
当時の様子の一端が想像出来た、
井上邸が競売になった時の、
貴重な話も、聞く事が出来た、
井上邸は人間の情熱そのもののようだ、
その情熱や人生を感じることが出来る、
まさに、生きている建物ですね、


IMG_0374.jpeg

今、ここに残っていて本当に良かった、


posted by wajin at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的価値ある建物

2023年11月15日

屋根の納まりを考える

現場にて、屋根の納まりを確認、
紙の模型を現場で実際の板金で確認、

IMG_0201.jpeg

IMG_0266.jpeg

IMG_0265.jpeg

考えた事を現場で職人さんに確認、
出来ることが分かり、安心しました、
後は、職人さんに託します、

IMG_0267.jpeg

IMG_0284.jpeg

IMG_0285.jpeg

外部の造作も進んでいます、


posted by wajin at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年11月12日

屋根・現場加工

今回の家は45度角の三角屋根の家、
最高に長い部分は10mを超える、

IMG_0203.jpeg

敷地は広いが、道路幅は狭い、
しかも曲がり角の先が現場である為、
10m超えの材料は搬入が無理なので、
今回は現場で成型しました、

IMG_0135.jpeg

IMG_0136.jpeg

成型機を現場に持ち込んで加工します、

IMG_0138.jpeg

IMG_0137.jpeg

出来上がった、なが〜い材料を、数人掛りで
屋根上に上げて、施工しています、

IMG_0204.jpeg

IMG_0205.jpeg

屋根の上からは気持ちのいい景色、
群馬景色を、遠くまで見渡せます、

蛍が飛び交う環境に建つ平家の家です、



posted by wajin at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年11月03日

リフォーム3・左官コテ

リフォームの現場は、
天井の漆喰仕上げです、

IMG_0111.jpeg

流石ですが、天井に塗っているのに、
ネタを一切落としません、

IMG_0115.jpeg

こちらはコテですが、
先端の形に注目です、
左と右が違います、
勿論、最初は同じ形だったのですが、
右利きの左官屋さんなので、
コテの左側が削れて減った状態です、

コテは、まさに左官職人の手ですね、
使い込んでいるゆえの形です、
恐れ入りました、

次回、壁を仕上げて完了です、
宜しくお願い致します、




posted by wajin at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年10月29日

リフォーム2・左官工事

内装リフォームの現場、
解体より、天井、壁のボードが張り終えて、
床板も張り終えましたので、
いよいよ左官工事です、

久々に一緒に仕事をさせてもらいました、
70歳超えの左官屋さんです、

IMG_0058.jpeg

IMG_0059.jpeg

まず、天井と壁の入隅に墨出しをします、
これをやる左官屋さんがどの位いるのか、
若い左官屋さんは是非参考にして欲しい、  

IMG_0063.jpeg

IMG_0064.jpeg

IMG_0071.jpeg

下地材を手際良く塗っていきます、

IMG_0076.jpeg

下地材ですが、
これで、仕上げでも良い感じですね、


posted by wajin at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年10月13日

リフォーム・内装解体

内装リフォームの工事、
開始は内装解体からです、
今回は元請けとしての仕事になりました、

IMG_9964-a4c5b.jpeg

クロスを剥がしてみました、
厚手のクロスなので、きれいに剥がれます、

IMG_9965.jpeg

天井クロスは、上手く剥がれませんね、
やはりボードごと解体ですね、

IMG_9968.jpeg

IMG_9966-46c71.jpeg

IMG_9969.jpeg

約30年前のお宅ですが、
断熱材が入っていました、
グラスウールですね、
室内側の油紙の色が黒いですね、
現在の施工から考えると、?ですかね、

解体とは、やはり壊すことだ、
順調に壊しました、

次は大工工事ですね、


posted by wajin at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年09月11日

上棟・2日目

上棟2日目、
小屋組、順調に進みました、

IMG_9739.jpeg

IMG_9741.jpeg

手刻み、金輪継手、最高に頑丈な継手です、
継手は全て、この金輪継手で組み上げます、

IMG_9743.jpeg

IMG_9745.jpeg

棟木が組み上がり、上棟となりました、

IMG_9762.jpeg

IMG_9760.jpeg

IMG_9755.jpeg

母屋も組み上がり、小屋組がほぼ完了です、

手作りケーキとお赤飯など、
建主さんがお茶を用意してくださり、
皆んなで、美味しく頂きました、
上棟式は後日行いますが、
一足先にお赤飯で棟上を祝いました、

建主さん、ご馳走さまでした、


posted by wajin at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年09月08日

上棟1日目

上棟1日目、順調に進み一安心です、
1階部分はほぼ終わりました、

IMG_9714.jpeg

IMG_9719.jpeg

中央大黒柱と栗の梁を組み込みます、
象徴的な梁となります、

IMG_9722.jpeg

IMG_9725.jpeg

IMG_9730.jpeg

南に広がるぐんま景色、良い環境です、

次は小屋組と外部栗柱などと進み、
徐々に姿が見えてきます、


posted by wajin at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年09月06日

上棟前準備

上棟直前、台風が発生不安定な天気予報、
予定日が晴れることを願いながら、
上棟の準備を進めていきます、

IMG_9609.jpeg

基礎工事も終わり、玄関横のRC塀も、
型枠が外れる日を待っています、

IMG_9677.jpeg

IMG_9675.jpeg

IMG_9674.jpeg

玄関横のRC塀の型枠を外しました、
木目が上手く写し出されています、

IMG_9683.jpeg

IMG_9687.jpeg

土台敷も完了し、
手刻み加工された、材木を運びました、


IMG_9690.jpeg

IMG_9692.jpeg

ユニックとトラック2台と夕焼け空、

明日は晴れる様で、予定通り上棟開始です、
緊張とワクワクの日が始まります、
後はお天気に恵まれます様に、


posted by wajin at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年08月23日

垂木(タルキ)の調達

上棟が迫る家の垂木(タルキ)
5メートルの長さの垂木が必要となり、
5メートルの材は特注となるので、
普通に市場にあるものではありませんが、
何社か声を掛けて、探すと、
ありました、
完全な自然乾燥の杉材です、
サイズも丁度良く、早速お願いしました、


IMG_9592.jpeg
垂木の割付図面です、

IMG_9579.jpeg

IMG_9580.jpeg

実際に材料を確認しました、
節らしきものは見えませんね、

IMG_9581.jpeg
目が詰んだ良い材料ですね、
乾燥も十分の様です、

IMG_9598.jpeg

確認のために1本、挽いてもらいました、
75×150×5メートルの材です、

IMG_9597.jpeg

表は白太ですが、節は無しです、

IMG_9596.jpeg

裏は赤身ですが、節はありますね、
5本、正式に注文しました、

現代の材料は人工乾燥が常識ですが、
やっぱり、自然乾燥というだけで、
安心、そして、ほっとします、
そして、材料選びは、良いものに出会うと、
嬉しくて、楽しくて、元気になります、

IMG_9582.jpeg

こちらは、くるみの丸太です、
見ると、何処かに、使いたくなりますね、
他にも5メートルの材料があり、
自然乾燥され、出番を待っていました、


posted by wajin at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年08月15日

合板を選ぶ

基礎工事が進んでいる現場ですが、
屋根下となるコンツリートの塀があります、
建前の前に先行して施工します、

IMG_9526.jpeg

型枠に使用する合板を選びに行きました、
合板でも、良い目のものもあれば、
悪い感じのものもあります、

IMG_9525.jpeg

IMG_9524.jpeg

建材屋さんの倉庫にて、一バンド崩して、
選びました、
塀の何処の面に使うのか、考え、
番付を振りながら、選びました、

合板を使うのは、コスト削減の為です、
この合板に少し加工をして使います、

良い打ち上がりになると良いのですが、
これは、型枠を外すまで分かりません、


posted by wajin at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年08月10日

基礎・湿潤養生

本日、基礎コンクリート1回目を完了、
台風の影響で雨続きの中、
運良く、予定日の今日天気が回復し、
コンクリート打ちが出来ました、

IMG_9519.jpeg

しかしながら、急な夕立ちに備えて、
仮説の雨避けをして行いました、
同時に直射日光の避けにもなりました、
呼び強度30N/㎟なので、気を使います、

IMG_9530.jpeg

幸い雨は降りませんでしたが、
気温が高く、呼び強度が高いので、
水を溜めて、湿潤養生をし、本日完了、

IMG_9522-063ed.jpeg

IMG_9523.jpeg

IMG_9532.jpeg

IMG_9535.jpeg

プルーシートの下の空間ですが、
なんとも面白く、心地よい感じです、
設計のヒントになりました、

IMG_9533.jpeg

一雨、降りそうな空ですね、

暑い日が続いたかと思うと、
明後日からはまた天気が悪くなり、
台風も来るようです、


posted by wajin at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2023年07月28日

南牧村の椚(くぬぎ)石

先日、久々に南牧村、青木石材店さんへ、
(建主が泥壁を塗る家)の塀に椚石を採用、
建主さんと確認、選定に行きました、

IMG_9369.jpeg

相変わらずの迫力です、
選定、一部の石の積み込みを完了し、
あらためて、色々と見学しました、

IMG_9367.jpeg

IMG_9368.jpeg

フクロウに見える椚(くぬぎ)石、

IMG_9371.jpeg

動物(なんでしょう)に見える椚石、

IMG_9373.jpeg

丸くて可愛いらしい、椚石、

IMG_9372.jpeg

看板にしたい、椚石、
他にも色々ありますね、
椚石は柱状節理なので、
自然でこの形は非常に珍しいことです、

見ていると楽しくなり、そして欲しくなる、
石の魅力、魔力に惑わされる、

IMG_9366.jpeg

澤の水もとても綺麗です、
マイナスイオンが出まくりで、
元気になって帰ります、


posted by wajin at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月26日

カブトムシ

カブトムシ、発見、


IMG_9448.jpeg

かなりの数のカブトムシがいます、

IMG_9460.jpeg

こんな年になっても、ワクワクする、
我が子供達は、小さい時から興味を、
示さなかったが、
夏になるとカブトムシを求めて、
あちこち連れて行きました、
てもあれは、自分の興味だったようですね、

IMG_9461.jpeg

やはり、この姿を見るとワクワク、
ずーと、眺めていられますね、
夏の楽しみです、

posted by wajin at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月16日

栗の柱・梁・加工

墨付け刻みも大詰めに入り、
大物の栗の加工に入りました、
個性豊かな、良い柱と梁になりそうです、

IMG_8986.jpeg

IMG_9343.jpeg

削りかすから分かる作業量、
棟梁には、頭が下がります、
荒削りなので、ここから仕上げの加工削り、
まだまだ、削りかすが出ます、
柱6本、梁1本、3m〜5m、合計7本
棟梁一人で削りに削りました、
この太い丸太を機械無しで移動しながら、
一体、どのように動かすのか、
いつも、思います、

IMG_9344.jpeg

IMG_9340.jpeg

IMG_9339.jpeg

削りかすは、積もり、フカフカ状態、
集めて、産業廃棄物として処分する、
産業廃棄物とは何か寂しい気持ちになる、

仮に山に捨てても土に帰るだけなのに、
大地の肥料、生き物のために成るはず、
自然循環、まさにSDGsです、
産業廃棄物ではそうはならない、


posted by wajin at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物