2022年05月29日

Yチェアー2022限定

2022、今年の限定Yチェアー、
毎年、限定品が発売されているらしい、
知らなかったですね、

3F018F17-3B3C-48A1-A3A0-EB646D4FD769.jpeg

で、今年は座面がこの色のレザーらしい、
13万円の値段はさておき、
一目惚れですね、
Yチェアーと言えば、
ペーパーコードの座面が特徴なのだが、
レザーになると更にかっこいい、
2度言うけど13万円は高額ですね、

北欧の家具にもコロナの影響は出ている、
お店にはまだ商品が入っていないらしい、


【道楽レポートの最新記事】
posted by wajin at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年05月24日

初めての大工さん

今回は、初めての工務店さんとの仕事です、
順調に進んでいます、
大工さんとの顔合せと打合せを、


AF60B4FC-3567-4D23-95AA-3E9F39840809.jpeg

土台の図板が出来ていました、
既に、土台は加工が完了しています、

梁の墨付けを前に打合せをしました、
良い大工さんのようで良かったです、
定期的に打合せをする事にしました、

D8E7256E-03ED-416B-B688-A02DFA6B2277.jpeg

作業場の入り口は、懐かしい感じです、
写真には写っていませんが、
上にはメーカーの看板が掲げてあります、
こういうの大好きです、

262D1CAF-7188-4AC2-AD5B-6AC26A71896F.jpeg

帰りに甘楽町の楽山園を塀の外から、
この建物の室内の壁には、
左官師匠、石川さんの鏝絵があります、
とても、良い建物ですね、

D5A64230-69AF-4A10-B4E7-E177E269D76D.jpeg

この辺には、石積みが多くあります、
とても、良い風景です、

2AB08694-E4E3-4167-92AB-E7E6CF0904C5.jpeg

こちらは、新しい石積みです、
年月が経過すると、
もっと良くなるのでしょうね、

住宅設計にも取り入れたいですね、



posted by wajin at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年05月13日

雨の日の緑

最近、梅雨前の雨降りが多くなりました、
本日も朝から雨が降っています、

7D426415-A31E-4473-9445-A4D524955CCC.jpeg

南の主庭の様子、

5D5D1C7E-AD10-421E-9F30-78FC4D9E12EE.jpeg

裏庭の様子、

A6C52DCA-C798-424B-AA35-F3DC8CC051CC.jpeg

玄関前の様子、

1A1C4DD4-3431-4568-8E08-4CB5DF864196.jpeg

いままで感じた事が無かったのですが、
雨の日の濡れた緑もいいですね、

しっとり、静かに時間が流れている、
雨音を聴きながら、そんな感じがします、

毎日忙しなく物事を行なっている毎日から、
解放させてる気分になります、



posted by wajin at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年04月28日

栗の柱

本日、久々に栗の柱の削り作業を、
何年振りだろうか、
この作業は結構体力が必要、
普段、鉛筆での作業をしている私には、
楽しくもキツい、

1D2C3394-DA37-4689-BBF7-93FC07580ACA.jpeg

FC1905EF-96D2-4E7F-B77B-24987F1E581C.jpeg

3本が均等な太さとなるように、
調整する削りなので、
丸太からの削りに比べたら、
かなり楽なのですが、でもキツい、
時間にして、4時間、とにかく削った、

FB897C56-C502-447C-8A08-9434899CD489.jpeg

体力が持つのか、腰は耐えられるのか、
心配でしたが、なんとか持ちました、
2本削り、形になりました、

体力の衰えを感じた一日でした、








posted by wajin at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月26日

原寸図

不定形の栗の柱と基礎との納まり、
普段は、自然石の束石の上に柱を乗せ、
大工さんが石に合わせて図(ひか)ります、
今回は、2階屋の通し柱という事もあり、
コンクリート基礎に直接乗せることに、
不定形の柱に基礎を合わせる為に、
原寸図を書きました、

AA2BDDD5-61F8-4AFA-9E03-E2BECBF659E0.jpeg

柱の形から基礎の形を決める、

FB25C05F-7A70-4860-BB14-AA475FD377BE.jpeg

上記は、棟梁からの柱の型板です、
こらが全部で8枚・柱が8本ですね、

4B324484-D48B-4B6C-8BC5-D41BD885938D.jpeg

型板と図面を重ねるとこういう感じです、

あと6ヶ所・6本分、ありますが、
基礎屋さんの施工手間も考慮して、
基礎はなるべく共通の形を見つけ出す、

悩みに悩ます、
これも設計の楽しさですね、
いずれにしても早く決めないとです、
基礎屋さんと柱が待っている、

634DD637-2D1D-4915-AA02-6FB7EA01A003.jpeg
posted by wajin at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月17日

高崎市・群馬音楽センター

本日、久々にぐんま音楽センターに、
街・人・建築顕彰会のお手伝いにて、

2D4C1F0E-80E4-4DBC-AAF1-658A89155BC1.jpeg

21DCD7FF-AE31-46A4-AEEC-C67C9CAD2E4E.jpeg

12F14702-23C3-4D33-AC3A-F5B57B44A6E0.jpeg

音楽センターと言えば、この折板構造、
何度見てもいいですね、
構造がそのまま意匠として成立している、
初めて見た時の感動を忘れられない、
これこそ、デザイン、
その日から常に目指す目標となっています、

D6D1CCC4-8AF7-41AE-9F98-3FB65C377E37.jpeg

D8BA8C7F-98A7-478D-B0DD-22AAB1BDAD54.jpeg

8962D60C-E99F-4FAE-91A3-D3450564FBEC.jpeg

1階ロビーの一室に資料が展示されている、
わずかな資料だが、見応えはありますね、

こんな素晴らしい建築が近くにあり、
いつでも体感出来る、
とても幸せなことてす、

設計、アントニン・レーモンド


posted by wajin at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年04月13日

16年がかりのタオル掛け

本日、1階トイレの手洗いに、
念願(笑)のタオル掛けを付けました、
やれば、10分で完了するのに、
家が完成してから16年かかったのです、

いつでも行かれる、
それと同じで、いつでも出来るが、
16年経過となったのです、

E1C7D687-E89A-44C4-BBFF-326CCE8EB4B6.jpeg

手洗い正面の壁に取り付けます、

02C9F6D3-234F-4BA3-81EC-E5289289C7F4.jpeg

ホームセンターの竹を使用しました、
真鍮釘で固定、
取り外した時の事を考えて、
板の目地に釘を打ちました、
釘を抜いた後の穴が目立ちません、


9D87C4D9-F35B-4E21-B2C2-9A474C8F516F.jpeg

2693DB66-8573-472E-9FCF-7292D1C1CB11.jpeg

自分のことってどうしても後回しですね、
早速、タオルを掛けてみました、



posted by wajin at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

ポカポカ良い天気

この2〜3日良い天気が続きます、
外が気持ちが良いですね、


CD228D36-5CF8-452B-A393-56C72C18D524.jpeg
我が家猫も外が良いみたい、
デッキに寝そべって、顔を洗っています、

E5E81CB9-81AA-4E3C-8CFB-C15A60F0F257.jpeg

FC0B78CD-E659-4D58-A255-02F0FA5B71C8.jpeg

こんな所で寝なくてもいいのに、

00DEB03C-E1A7-4ABE-8B14-F77F75464F8C.jpeg

寝返りをうったり、
本当に気持ちがいいみたいですね、

本気かどうかわからないけど、
生まれ変わったら猫になりたい、
娘はそんなことをいっていた、

良い天気が続きますね、






posted by wajin at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年04月10日

隣地の桜咲く

我が家の隣は公会堂、大きな桜の木がある、
平均より遅く咲くこの桜は今が満開です、
という事で、本日、隣の公会堂では、
天気もよく、老人会の花見でした、

3B77EBCE-E382-400E-890E-2676079CC4EF.jpeg

我が家よりの桜景色、

0B58726A-5F9A-4820-88A4-807C7672445F.jpeg

子供が学生の時は新学期の初日は、
必ずこの桜の前で記念撮影をしていた、

D6658CE6-F23D-426D-B10A-63B8CD63CE1D.jpeg

生垣越しに見ると、
先の山の形と重なりました、

00C00CE0-A726-40C2-9875-00B0609D0E01.jpeg

毎年見ていたけど、初めて気が付きました、
揃うと何か嬉しいのは何故だろう、

今年は少し早い満開ですね、
咲くと散るまでは数日、
風に吹かれて、一気に花びらが舞う様子を、
今年も見ることが出来るか、




posted by wajin at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年03月28日

建主さん、デッキ直す

建主さんがデッキを直しました、
写真を頂きましたので、紹介します、
稲荷木風舎、完成から19年が経ち、
新しいデッキ材に取替です、
材料の拾いと発注は私がさせて頂きましたが、
施工は建主さんが一人で行いました、
丁寧な仕事で、段取り良く進みます、


2D493A13-FC04-4A07-B752-60B573EB8EF1.jpeg

262E72B6-ACC7-4D42-BF5E-962E0E8964B8.jpeg

根太、ボルトの位置の加工、長さの調整、


838F864A-D80B-4B2B-8ED3-26C7D8CF87B4.jpeg
今回は、塗装をしました、
施工前に塗装しました、

AB1472F5-563B-417A-9A85-1334F2304CA4.jpeg

D6BAB087-D16D-463F-A46D-0B9853A23651.jpeg

2656C85C-D21E-4CDF-9171-3494F16FEF4C.jpeg
完成しました、
モデルは次女さん、
建主さんは私と同い年なんです、
大変、お疲れ様でした、
そして、ご苦労様でした、

B38A849A-9750-4CD2-8CF4-9AAADA383617.jpeg

こちらは完成1年後くらいの写真です、
写真には、可愛い長女さん、


posted by wajin at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

季節はずれの花火

先日、大きな音がするので、
何かと思ったら、花火です、
北の窓から見えたので高崎市かな、


2FFE41A8-3E94-4A03-905C-2F3ABDDF9296.jpeg


しばらく楽しめました、
世の中、暗い状況が続いているので、
この時期の花火もいいですね、

平和の世を願います、


posted by wajin at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年03月17日

春の予感

最近、急に暖かくなりました、
早くも雑草が花を咲かせています、

02737E27-5DEA-438A-8930-2811785E5EEF.jpeg

畑いっぱいにピンクの花が咲いています、

D77F2F51-1419-4BE8-AE22-7ECF74F1629A.jpeg

この畑だけに咲いていますね、

2887BB6C-6742-4F5A-B2BC-59ED7D8EF138.jpeg

我が家の庭の雑草も抜きました、

2E744D2C-E128-4834-93A4-3998AA2B8FB6.jpeg

草むしりの成果です、

乾いたら燃えるゴミで出します、

これから、この作業が増えます、




posted by wajin at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年03月15日

平和のシンボル・鳩

最近は急に暖かくなりました、
我が家の庭も春の準備なのか、
もう、雑草が出てきてきます、

先日、鳩が水浴びに来ていました、

EA22F3E0-0118-4D7A-A71C-E932311A5CF0.jpeg

A9E4C2E2-E110-4E51-A059-F9532E46F5BA.jpeg

夫婦でしょうかね、

2326A90B-F7B3-4143-9263-7095C67D1C50.jpeg

暫く水に浸かり、帰って行きました、

鳩は平和のシンボルだったかと、

今、世界はとても平和とは言えない、






posted by wajin at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年03月12日

続・窓の明かり

我が家の窓からの明かりの投稿の続きです、

我が実家の窓の明かりを紹介します、

薪風呂を改築した時、

壁をガラスブロックにしました、

室内は明るく、玄関の横に位置するために、

夜は玄関の明かりとして活躍します、


new1.JPG

gb5.JPG

gb.1JPG.JPG

換気用窓を組み込むことも検討しましたが、

シンプルにガラスブロックのみとしました、

換気は換気扇にて問題なしです、


posted by wajin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年03月06日

換気窓の明かり

我が家の明かりの話の続きです、
切妻屋根の頂点に換気用の窓があります、
東と西の両側にありますが、
朝、陽が昇ると東の窓から陽が差します、

69FE1369-C5F2-4D43-92CC-D7FA7CC6B321.jpeg

水平に陽が入り、部屋が明るくなります、

E98F9DCB-D401-45BA-8D14-5DE67E8FCE1F.jpeg

9F984882-445A-4758-B0CF-50A0AAC3BFBB.jpeg

当たり前ですが、
夕方は西の換気窓から陽が差します

E4E2F9FC-4366-44FD-9774-C35D362B2116.jpeg
軒下の高さ12センチ程の換気窓、
水平で直線的な夕陽が壁まで届く、


posted by wajin at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年03月02日

ガラスブロックの明かり

我が家の1階の便所には窓はありません、
代わりにはならないけど、
ガラスブロックを2つ設置しています、
向きは西の壁に設置されていますので、
夕方、陽の光が射し込みます、

9B6C973E-029F-490D-AE01-D2FC3CF639D5.jpeg

かなりの光量です、

9F6F3768-7795-42E8-8A53-0832AA893496.jpeg

昼間より夕方の方が明るいから、
この時間帯は照明はいらないですね、
明暗がハッキリして良い感じです、

用は無いがここに居たくなりますね、


posted by wajin at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年02月28日

特殊な柱の選定・加工

2月14日の投稿、特殊な柱の選定、
その後の加工が進みました、

BBFBAFC1-80C6-4951-869C-B3B12F9432C0.jpeg
久々の木なりの加工です、
生きている木の感じが一番伝わる加工です、
太さ、曲がりがそのまま分かります、

398BE1DB-609B-4B3B-8A94-B0FC06DC44B8.jpeg

枝やコブもそのまま活かして使いたい、
どうしてもそう考えてしまいます、

EB32035A-E626-446D-A7BC-CEF830CA85F7.jpeg

BF5333DE-0131-4BAD-9992-E31F2537956E.jpeg

全て栗の木を加工したもので、
全部で8本、
これは大変な作業です、
機械で製材するのでは無く、
大工さんが一本一本、削るのです、

若い時は、私も自ら削りましたので、
この大変さは十分理解しています、

この曲がった柱に芯墨を出し、
仕口の加工を進めます、
なので、ここからまだまだ加工です、

一つ一つの加工の積み重ねが、
完成に向かっての重要な仕事です、
大工の皆さん、
引き続き宜しくお願い致します、


posted by wajin at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月20日

白井晟一入門

白井晟一という建築家がいた、
1月、白井さんの代表作、松濤美術館で、
白井晟一展が開かれたり、
NHKの日曜美術館で取り上げられたり、
白井晟一にスポットが当たっている、
コロナ禍真っ只中の為、
白井晟一展は行きたくとも行かれなかった、

なので、この本を買ってしまった、
昨日、届きました、

283017A4-DC8E-47FB-804C-D1C0EADC36AB.jpeg

F613F6D9-2F67-4B01-873C-B1A504D55E84.jpeg

現存する、旧松井田町役場庁舎、

7646E111-768B-4325-A0FD-094E0EA1C67F.jpeg

実現しなかった、半僧坊計画、

EF35EACE-D725-407E-96CF-7C5D564C8871.jpeg

現存しないが、前橋市の旧煥乎堂、
群馬県との繋がりも多くある建築家だ、

F89D4C02-2D83-4076-B7AE-C9D7001A13B3.jpeg
桂花の舎、
施工は群馬県の工務店、数寄屋建設、
これは実際に見学したことがある、
何という贅沢な経験だろう、

00293099-BDEA-46AD-8FC9-02166AD9D0B7.jpeg

自邸、便所が無かったという滴々居、
他にも多くの図面と写真で構成されている、
実に楽しい本だ、

私は建築の本は買うが読まない、
漫画本を読むことも苦手、
文字を追うことが苦手なのだ、

今さら気がついたのだが、
私にとって、本は読むものでは無く、
コレクションのようだ、
持っているだけで嬉しい、
お気に入りのコレクションが増えました、



posted by wajin at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 道楽レポート

2022年02月19日

雪の日の窓景色

昨日の雪の降る朝に、
障子を少し開けると、いつもと違う景色、

4450D0E4-DA64-4959-AF27-EDE7F164C7F3.jpeg

8E5E1F2E-E0DA-4CE0-B2CC-2E11FC0B23F9.jpeg

寒いけど、これもまた良しです、




posted by wajin at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年02月18日

今年2度目の雪

今年2度目の雪、
朝から急に吹雪いて、これは積もるな、
色々が大変な日になるな、
わずか1時間で、まっ白になった、

26E1B770-9072-4980-941D-095268D4C694.jpeg

BE8D98B6-5C0F-462C-8E8C-D66E934AD79A.jpeg

9E346071-2430-4E4C-B668-ABA156048021.jpeg

48E7F5C3-56EF-47EA-A357-CB644CBF4D80.jpeg

と思いきや、

9C5CF465-CB46-4B2B-996C-8D52F5247F00.jpeg

1時間で雪は止み晴れてきました、
良かったです、

と思いきや、

90833800-6D05-44A5-A206-08BDC857C2FE.jpeg

また降り出した、
積もるのか、
早く、止んでで欲しいな、



posted by wajin at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景