2022年02月14日

特殊な柱の選定

進行中の墨付け手刻み、
土台、梁、一般の柱は完了、
特殊な柱、栗、欅、磨き丸太など、
選定、決定しました、

6ABABA1B-5803-4084-A88F-EF9DD4D4453C.jpeg

8DB27815-2852-4692-B4CF-0FCB7C23143D.jpeg

良い栗です、
これを加工し、柱にします、

71083FA0-1DAA-48C7-BC12-61833491B57B.jpeg

FEB7A426-870E-46AF-B6CA-11BB16FAFF39.jpeg

こちらは、栗の通し柱、
今回は建具が絡むので選定か難しい、
ようやく良い栗の木が見つかった、
テンションが上がりました、

0C58FE0E-B24B-4F5F-977B-B32C8ACE386A.jpeg

こちらの欅の柱も素晴らしい、
もう少し加工して、形を変えます、

597FE4A8-4B61-4509-A253-63B1940D4B4E.jpeg

室内の磨き丸太5本も決まりました、

私が刻むわけではありませんが、
このワクワクがいいんですよね、




posted by wajin at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月13日

外壁仕上げ

我が家の外壁はモルタル仕上げ、
お金が無いので、仕上げを省いたのだ、
モルタルに色を付けて、
掻き落として仕上げとしている、

22DB359C-7136-455B-9B64-54D04B3D59B2.jpeg

未だに色あせは無いが、
小さな変化に気がついた、

46F81535-4763-4FC4-907A-2F6B1B315C69.jpeg

掻き落として現れた石から、
サビのような色が出ている、良い感じ、

予算削減の理由で行う手法だが、
最近はこれより安い仕上げがある、
左官自体の楽しさが失われている、
とさえ思えてくる、
左官なのに既製品なのだ、

左官は自由度の高い仕上げなのに、

41D39248-133F-43D6-BD01-2EB063A99FFB.jpeg
こちらも、モルタル色付け仕上げ、
工作舎オリジナルです、


posted by wajin at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月10日

材木ー乾燥

材木の選定、確認に、
大手材木屋さんに行って来ました、
最近は高温乾燥が9割だとか、
伝統的な仕口と継手で組み上げるので、
勿論、乾燥も大事だが、
その方法にもこだわってしまう、

杉材を高温乾燥すると、
水分が芯から抜けて、パサパサになる、
色も杉の良さは無くなり、こげた色になる、
匂いも杉では無く、多少だがこげた匂いも、
今まで使ったことは無い、

814F2801-66F5-4637-9707-539CFF92D27D.jpeg
写真は高温乾燥の杉柱材の木口、

では桧ではどうか、
乾燥の技術も進んでいるとの説明があり、

0E069586-F960-496A-9006-397E1E70D85C.jpeg

写真は高温乾燥の桧柱材の木口、
高温乾燥ならではの割れ方をしています、
割れが材の内部に見えます、
桧なので、杉ほどは過乾燥にはならない、
かもしれない、

EF51E4BE-9D29-4E63-ACCF-6FD8B1EFA1AD.jpeg

乾燥無し、生の杉材の木口、
杉らしい色と匂いがする、
生きてる感じがしますね、

さて、今回はどうするか、
頭を悩ませませても答えは出ない、



posted by wajin at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2022年02月02日

サボテンの花が咲く

昨年、建主さんより頂いたサボテン、
この寒い冬に花を咲かせた、
南の窓に置いているので、
昼間は暖かいけど、夜はかなり冷えます、

FBAC11CA-F124-46C8-8797-D5427FA98F9B.jpeg

D3E98CBD-FF38-4A32-843C-7AEA71164C9C.jpeg

D8BFF832-D078-481A-9209-48044B4EF582.jpeg

とても可愛い花である、

8C4C0832-B96B-44E2-A7DC-82D6CFB5B34F.jpeg
頂いた時はこんな感じで、
ミッキーマウスサボテンと呼んでいました、

暑さ寒さに強いようですね、


posted by wajin at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年01月24日

4年前の大雪

2018年1月23日、4年前の昨日、
振り返ると大雪だったんですね、
今年も寒さ厳しいですが、
こんな大雪は無しを望みます、

2664CA75-6A54-454B-996B-E2A933BCC9D9.jpeg

C9340383-0519-42B8-9486-68B08CCC6FA0.jpeg

景色としては綺麗ですが、

6ADA4E7B-17F5-4E7C-A185-36B28D97337E.jpeg

庭木の枝が折れたり、雪かきやら何やら、
色々が、大変なので、
降らないに越したことは無いですね、


posted by wajin at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2022年01月03日

手刻み

手刻み、
これに、こだわって30年やってきた、
金物を使わない伝統的な仕口と継手、
土台、梁と刻みが進んでいます、

64E01665-1BB6-4438-B910-7C829AC314C1.jpeg

99388211-9CC2-4F44-93E1-340248469AF5.jpeg

72FB5594-90AA-487A-A666-F3CEAC188693.jpeg

AD06F17F-F653-493A-82DF-16F5322970A3.jpeg

最近の世の中の常識は、
プレカットだらけ、大工の仕事はどこへ、
他にも住宅を取り巻く環境は変わった、
耐震等級が3だとか言って合板だらけ、
省エネ基準のUa値を守れと、
断熱材を分厚く入れて、
湿気を止める為にビニールを貼り、
テープを貼りめぐらす、

古い人間としては、何か釈然としない、
住宅はどこへ向かっているのだろうか、
これは、完全に愚痴ですね、

EB91719D-31B7-48AB-A06A-665C841C24BE.jpeg

9寸角の杉の通し柱と、
8寸角の欅の通し柱が仕上がり、
建主さんに確認してもらう事にした、
向きと面取りサイズを決める、
手刻みだからこそ出来る事だ、

このやり方は今後も続けていくつもりだ、


posted by wajin at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年12月24日

製図板

製図板、
図面を描く為の机みたいなもの、
シナベニヤで仕上げられているが、
そのまま、トレペ(製図紙)を敷かない、
そのままだと鉛筆の筆圧でトレペが破れる、
厚紙を挟んでトレペを敷く、
正解かわからないが、ずーとこうしてきた、

3F74C261-60FD-4CA5-B6B8-35EDD8827B5C.jpeg

その紙が、かなり汚れてきたので、
何年かぶりに、張り替えました、

1E98D39B-7665-4BBA-BA1A-C9EDA4B4F037.jpeg

C00A2CCC-2258-44DE-A049-7B1815D68826.jpeg

紙が貼ってあった所はきれいですね、

91EB5AB3-75D4-4120-A437-C00F070F05F6.jpeg

新しい紙を貼り、完成、
気持ちも新たに、図面を描きます、

この年になると手書きはきつい、
最大の原因は老眼だ、
でも私にとって、CADはもっときつい、




posted by wajin at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月17日

好きな石積み

近くの建主さんのお宅に用事があり、
久々にここに寄りました、
ぐんま昆虫の森の駐車場です、


B6D8F36B-BFED-4637-A847-EE7B93599FB0.jpeg


A471B118-E665-4D1E-A046-41A9B11E8816.jpeg

この低い石積がとても好きなんです、
建主さん宅の工事中はよく寄りました、
ここに座ってゆっくりすると最高です、

3CA82D00-50D5-4186-A8E3-FA0529794F04.jpeg

水路も石積ですね、

B3F65780-A25C-4901-92F0-0CDCB4FF7CA7.jpeg


76F085E0-F44A-4056-9C4B-92C83DC03445.jpeg

こちらの高い石積も良いですね、

昆虫の森の設計は安藤忠雄さんです、


posted by wajin at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月23日

風・紅葉

本日はぐんま特有の強風が吹く、
紅葉のモミジも葉が落ちて、
木の下も紅葉です、

08B7FD8E-6245-402B-B89A-BE431584B67A.jpeg

B38E8211-7902-4164-B366-7F85493441BE.jpeg

9656A9AB-1DBB-42A0-A254-4B7809D57A66.jpeg

9C8D4D9F-97D2-449F-91F3-90A818E1DB7A.jpeg

玄関前のモミジは今、紅葉真っ盛りです、
落ちた葉も風が吹けば、
また、どこかへ吹き飛ばされてしまう、

31BD2031-C4CA-4699-90B5-9417FB1380FD.jpeg

F883078F-1774-4985-A459-D768E885075E.jpeg

しばらくは楽しめますね、



posted by wajin at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

エンジンキーが回らない

妻の車のエンジンがかからない、
エンジンキーが回らないのだ、
ハンドルロックかと思ったが、
そうではなく、
四苦八苦したがダメで、
私の車で出掛けたが、
暫くして電話が入る、
窓を開けたら、閉まらない、
すぐに別車で駆けつけて、
こちらの窓の問題は解決したが、

妻の車のエンジンキーは回らない、
ネットで検索、原因はいくつかあるが、 
キーが欠けていると回らないとあった、

まさかだが、古い車だからと思い、
合鍵でためしてみると、
これまた、まさか、エンジン始動、
問題解決です、


E4234360-1D05-4685-A747-5F40FD932C10.jpeg

先端が少しすり減っている、
これが原因とはね、
ネット情報は役に立ちますね、
しかし、新らしく鍵を作らねば、

posted by wajin at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月21日

続・インスタント模型

段ボール模型を制作、
ボリュームチェックを行いました、

5C41A981-1B1E-41F1-85E2-0B49CE66EAF9.jpeg

AC23E3E9-A64C-4171-A05B-DF9A739E2996.jpeg

F6145819-4850-4E4D-B4A2-233E79C1D570.jpeg

段ボールのスケール1/100の模型ですが、
図面よりイメージが分かり易い、


C206F44A-939E-4845-9CD1-76E5B36464D6.jpeg

建主さんにも見てもらいました、





posted by wajin at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月18日

我が家猫と紅葉

秋も深まり、散る葉と色付く葉、
モミジに日が差して、良い感じです、

09A101C6-E456-4CBD-9295-6722BC6DC86D.jpeg

モミジと我が家猫と西日、

18B9951C-273D-4A5F-80E3-5CD53CA1A1EB.jpeg

B47D45AB-8CF5-4F3E-A138-A7F7B3226A40.jpeg

3A8980CF-2F02-4F8C-9946-2C2AD2CB092F.jpeg

DA1BFFF2-4430-40B0-9EED-F861CA776E70.jpeg

行って来ますの感じで、何処へ行くのか、
夜までには帰ってこいよ、
大体このまま、翌朝まで帰らない我が家猫、



posted by wajin at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月17日

ハイターと珈琲

珈琲が飛び散り汚れた漆喰の壁、
ハイターで落ちるのですね、
飛び散った後すぐに濡れ雑巾でふいても、
何をしても落とせなかった珈琲の汚れ、
諦めていましたが、本日落ちました、

070EDEE0-27ED-4576-BB1E-6B3ABF7DD61B.jpeg

珈琲が無数に飛び散り汚れた壁

15E05B02-B428-46C7-BB72-172C142EFA0C.jpeg

ハイターを塗ります、

D3274F75-41D1-4446-8BDA-458C58284182.jpeg

乾くと、珈琲の汚れも取れました、

E79FC223-73D8-4463-941B-0CC341BCB6ED.jpeg

分かりづらいので、別の写真も、


EC37CB7D-CD58-4821-8A67-9D2D2400648C.jpeg

珈琲にハイターを塗り、


34741AB1-258C-4D7E-9553-33CE9FA2C4CA.jpeg

乾くと綺麗になりました、

約1年ぶりに白い壁に戻りました、








posted by wajin at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月14日

インスタント模型

今回は屋根の架け方に悩む、というか、
頭の中で上手く映像が浮かばない、
イメージがこれで良しと確定出来ない、

EB3A664A-DF74-4AC1-B0AC-0C6C9258F88A.jpeg

C4B7D9CF-1B21-4B55-858C-C6B2543FEE83.jpeg

908DB232-9C2C-4CA6-98BF-208DD42265F9.jpeg

9C8A5CDA-5BC0-43C7-BDEB-E8A1F829F6B7.jpeg

広告紙でインスタント模型を作る、
制作時間10分のボリューム模型だが、
やっぱり、作って良かった、
改めてですが、模型制作は大切ですね、


63D88991-98CF-468B-9630-053FCE531207.jpeg

これは、現場でも同じことですが、
頭で考えるよりも、現物確認ですね、 

少し道筋が見えてきた様な気がします、



posted by wajin at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月12日

建築zoomセミナー

最近はzoomによるセミナーが増えて、
移動せずに視聴出来るので、
大変嬉しい限りですね、

セミナー映像はお見せ出来ないので、
文章より想像して下さい。

自然と横を流れる川へと人が動く、
積極的に自然と触れ合う計画、
建物南に落葉樹の大きな木を植え、
北側玄関には下屋をかける、

元小学校跡地に計画された公共賃貸住宅、
取り壊したRC校舎のコンクリートを、
現場にて再生採石にして使用する、
RC基礎はそのまま、地中に残す、
良い場所に建てるのではなく、
良い場所を活かして残す、

ランドスケープデザイナーの、
田瀬理夫さんの仕掛け、

とても勉強になり参考になりました、

車路と歩道の領域を完全に分けて計画、
住居の前迄は歩いてアプローチする、
現代では、一見不便の様に思えるが、
そこに、住民同士の接点が生まれる、
建物も塀などで区切らない曖昧な境界、
自然にコミュニュケーションが発生、

その後、造園家の高田広臣さんの話を聞く、
土中環境の入口を聞きました、
地上に建てる建築物の下にある土中環境が、
いかに大切なのか、
先人は自然を理解し、自然を壊さずに、
付き合ってきたことを思い知らされました、

泉幸甫さん、堀部安嗣さん、宿谷昌則さん、
それぞれ、皆さんの話を聞きました、

こんな良い話が自宅で聞く事が出来る、
今後のセミナーにも期待したいと思います、

ありがとうございました、

posted by wajin at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物

2021年11月10日

我が家紅葉・始まる

我が家の紅葉も進み、
モミジも少し色付いてきました、

E9EA3E66-9376-4D41-9630-FB990074E8DF.jpeg

こちらはまだまだ少しですが、

3366BDAB-1593-4695-AF2D-4B8389D7C4AB.jpeg

1A57DD0F-8D9A-4B3A-8F2D-7B6C6990D820.jpeg

8FCE7302-7EBA-496B-8291-9B545AB26C3F.jpeg

玄関前は半分以上か赤くなりました、

EB987548-0121-4F8E-9789-E9342A6028EF.jpeg

こちらの小さいモミジは、全紅葉、

F76B13E8-48F9-45A2-AE2D-AB13168F0584.jpeg

庭のアオハダは黄色になりました、

BCE7D365-4D74-42D7-9777-F54D6BE89B17.jpeg

裏のモミジは黄色と赤の混合、







posted by wajin at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月09日

我が家のバニカナメ

我が家のバニカナメ、
多分、レッドロビンだと思いますが、
元々、ここに植えてあったので、
どちらかは、はっきりしませんが、

先日レポートのサルスベリのスス病、

今度はバニカナメ、レッドロビン特有の、
病気、胡麻色斑点病です、
若葉が出ると、斑点模様となり、
葉は落ちる、酷くなると木が枯れる、
カビの一種で殺菌が必要らしい、
落ちた葉や土壌も殺菌しないと、
そこからまた影響が出るらしい、
厄介な病気なのです、

DFBA2E4B-3C7F-40DD-880D-4B60C7793ECF.jpeg
という事で、落ちた葉を拾うことから、
そのあと殺菌剤を使用すます、
45ℓのビニール袋6袋集めました、
これはゴミで出して処分しました、

5AC38B16-44D4-40FB-83CC-3DDCCC87AB68.jpeg

この様に、葉が無くなってしまいます、
昨年の冬に気が付きましたが、
病名がわからずでした、

263296B3-7F66-4FA7-B1BA-6A105FF865B6.jpeg

この様に葉に斑点が出来まして、落ちる、

我が家の木々も大きくなりましたが、
中々、手入れも大変ですね、

来年の春には、元気な葉が出ます様に、
我が家の生垣、がんばれ、です、


posted by wajin at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月06日

JIA建築学校2021in達磨寺

本日11月6日、10時30分〜17時迄、
JIA建築学校2021が開催されました、
毎年、高崎市達磨寺にて開催、
開催より今年で10年目の節目を迎えた、
さらに昨年よりのコロナ禍にて、
不慣れなリモートでの開催でしたが、
不備無く終わる事ができ、ホッとしました、
私の役目はzoomウェビナーのホスト役、
Wi-Fi環境を考慮して、
現場には行かずにまさにリモートでの、
参加でした、


E5EA161C-8DFA-44D2-82E8-DA894BD1AB00.jpeg

なので、少しだけ、自分仕事をしながらの、
ホスト作業でしたが、
(現場の皆様にはすみません)
こういう状況の方が、仕事が進むのは、
何故だろう、と不思議ですね、

C7ECD711-D78A-43B0-9153-5B3E6F0FB402.jpeg

全4時限の最後のプログラム、
お茶の水女子大学名誉教授、田中辰明様
小説(ノースライト)の作者、横山秀夫様
元上毛新聞記者、上武大学教授、藤井浩様
JIA群馬地域会代表幹事、上原和彦さん、
視聴者もチャットで参加した、
フリートークも盛り上がりました、

午前、1時限目、ノースライトの建築では、
旧井上邸の図面を見ながらの、
ノースライト(北の光)建築の説明や、
JIA会員実作のノースライトの説明など、
こちらも、改めて勉強になりました、

皆様、本日は大変お疲れ様でした、


posted by wajin at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月04日

水鉢に写る紅葉

我が家の軒先に置いた水鉢、
覗くと軒先と植木が写っていて、
思わず見入ってしまいました、

65FE242E-2ED6-42C7-94EA-AFBE0B29F878.jpeg

まだ、葉の色は緑色、紅葉前ですが、

B0E01BBA-3478-4D72-9A2F-C3C023266C7B.jpeg

10日程経った本日、また覗くと、
写っていました、

BCD18872-B192-4737-8361-F206CD2D782F.jpeg

写った植木は紅葉しています、

植木を直接見れば、そうなんですが、
水鉢に写る紅葉は何故か違う味わいで、
これまた、暫く見入ってしまいました、

B9801C00-6990-4366-9311-710730F8C0C5.jpeg

紅葉は毎日変化しています、
毎日が楽しみですね、


posted by wajin at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家風景

2021年11月02日

ぐんまの家2021

ぐんまの家コンクール、
昨年はコロナの関係で中止、
今年2年ぶりに行われました、

私も5年ぶりに応募させて頂きました、

E929C50F-28E4-4C1B-B117-19C970DA11F6.jpeg

2019年完成の 田・風・舎 
優良賞を頂きました、


01E7AC93-503B-4743-B943-1719C7198C89.jpeg

686AFB15-D6ED-4D9B-89C8-2898FDB0597B.jpeg

29DE23D3-4AF5-409D-9076-33EFEADD5737.jpeg

BB22672D-17A8-4F03-94FF-15F8BC4C267B.jpeg

48479601-BF78-42CC-890F-596E46D05062.jpeg

C94E3A2A-410A-42B1-86CA-17A67ACC45AD.jpeg

建主さんも喜んでくれた様です、
賞を頂けるのも建主様のおかげです、
私の設計の意図を理解して頂き、
実現させて頂ける、
理解ある建主様に感謝致します、

ありがとうございます、


posted by wajin at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記